[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催します!

[スポンサーリンク]

第21回VシンポはVシンポ協賛企業の一つであるメルク株式会社の持ち込み企画です.視聴される側からすると特に代わりはないかもしれませんが,このような試みは初になります.このVシンポシリーズを1年以上にわたり支援していただき,外から見ても本企画が有用なプラットフォームであると評価してくださったからこそ実現したコラボレーションだと個人的には思っております.

さて,今回のテーマはGrubbs触媒です.2005年にノーベル賞を受賞したオレフィンメタセシスは反応発見から半世紀近く経った現在でもそれに代わる反応がないほど稀有な反応です.その応用範囲はポリマー,医薬品,天然物,ビルディングブロック合成など,有機合成分野と一言には言い切れないほど多岐に渡ります.反応のシンプルさと一般性は既存の合成戦略を根底から覆したと言っても過言ではないでしょう.特に全炭素の中ー大員環を効率よく合成する一般的な方法をオレフィンメタセシス以外に筆者は知りません.

今回のVシンポではそんなオレフィンメタセシスのラボスケールにおける複雑天然物全合成への応用と,商用化(主に製薬)におけるラージスケールでの活用事例について3人の講演者にお話いただきます.特に1人目の講演者のPhilip Wheeler氏はGrubbs教授と共に旧Materia社に所属していた研究者というオレフィンメタセシスのスペシャリストです.本シンポジウムは彼の所属するUmicore社とメルク株式会社の共協賛で実現しました.今回は日本時間に合わせていただき,カルフォルニア(朝2時)から講演いただきます.海外の講演者をVシンポにお招きするのも今回が初です.色々初な第21回Vシンポを是非お見逃しなく!

実施概要

第21回ケムステVシンポジウム「Grubbs触媒が導く合成戦略」

日時:2021年8月18日(水)午後6:00〜8:00
会場:オンライン(講演者はZoom使用・ YouTubeライブの限定URL配信(URLは開催前日および直前に配布)
定員:先着 2000名(途中参加・途中退出自由)
言語:日本語(Philip Wheelerの講演のみ英語,質疑は日本語)

講演者:(敬称略)
Philip Wheeler(Umicore PMC・Business Development Manager)「Industrial Applications of Olefin Metathesis」
西田 篤司
(千葉大学術研究 IMO・特任教授)「強力な合成ツールメタセシス:天然物合成にてどう使う?」
竹本 佳司
(京大院薬・教授)「Lyconesidine Bの全合成研究」

主催:Chem-Station
協賛:メルク株式会社ユミコアジャパン株式会社

ファシリテーター:苅田譲(MITポスドク・Chem-Stationスタッフ)
モデレーター:清川慎介(香港科技大學博士課程・Chem-Stationスタッフ),寄立麻琴(九大助教•Chem-Stationスタッフ)
参加登録:Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付利用ガイドはこちら

参加登録はこちら

参加費:無料
Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #Grubbs触媒

[形式等、留意事項]

・講演者方のスライドをZoomで画面共有し,YouTube Liveで配信する形式で講演を行っていただきます.

・質疑応答はYouTubeのチャットで行います.時間的制約があるので全ての質問は拾えませんが,ケムステスタッフがモデレータとして講演者に講演後に伝えていく形で執り行っていきます.質問は全て日本語で書き込んでいただいてOKです.

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のお知らせを御覧ください。

Merck

【Grubbs触媒を使いこなそう!】
Sigma-AldrichのMetathesis Application Guideは、Umicore PMC研究者の知見を盛り込んだメタセシス反応の最適化に役立つ実用的な情報を紹介しています。巻末には、反応ごとのGrubbs触媒セレクションガイド付き。
詳細はこちら⇒https://bit.ly/3BLl5VT_Metathesis_Guide
【8/31まで】プレゼントキャンペーン実施中!⇒https://bit.ly/3rEaZld_Campaign

Umicore

Umicoreは不斉水添用触媒(ML錯体)、NHC-PdBuchwald Palladacycle等のクロスカップリング用Pd触媒、メタセシス用Ru触媒等の最先端の高活性な均一系貴金属触媒を工業スケールで製造し、global marketで販売ご好評を得ております。この度はケムステにてGrubbs触媒を取り上げるとのことですので、Grubbs先生の弟子である弊社Philip Whelerから工業スケールでのメタセシス利用についてその実用性、有用性に付き、発表させて頂き、日本における工業スケールでのメタセシスの実施が欧米に後れを取らないよう促進を図りたく、今回のケムステに協賛いたしました。
▼均一系貴金属触媒のご紹介はこちら⇒https://pmc.umicore.com

公開動画(一部をアーカイブ化して公開しています)

関連記事

  1. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  2. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  3. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  4. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発
  5. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  6. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  7. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!20…
  8. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  2. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  3. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る
  4. 茨城の女子高生が快挙!
  5. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!
  6. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成
  7. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  8. 医薬品の黄金世代到来?
  9. MRS Fall Meeting 2012に来ています
  10. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー