[スポンサーリンク]

Vプレミアレクチャー

第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の開発と新展開」

[スポンサーリンク]

 

新型コロナ感染者数は大変なことになっていますが、無観客東京オリンピック盛り上がってますね。さて、前回ケムステVプレレク者合わせてはじめての外国人講演者による第四回Vプレレクが放映されました。夏はもうひとつプレレク、お届けします!

第五回のケムステVプレミアレクチャーは、学習院大学の秋山隆彦先生にお願いいたしました。

今回も、第二回・第三回と同様に富士フイルム和光純薬様のサポートのもと、「キラルブレンステッド酸触媒の開発と新展開」というタイトルでたっぷりとご講演いただきます。

放映概要

第五回ケムステVプレミアレクチャー
「キラルブレンステッド酸触媒の開発と新展開」

講師:秋山隆彦先生(学習院大学・教授)

対象:誰でも(講演内容は最先端研究も含みます)
日時:2021年8月24日(火)18:30〜21:00 (約2時間半)
会場:オンライン(YouTubeのプレミア配信、当日以降はしばらく公開)
主催:Chem-Station
協賛:富士フイルム和光純薬株式会社
言語:日本語
参加費:無料
参加登録:煩雑な登録はなく、YouTubeでケムステチャンネルをチャンネル登録するだけでOK!

レクチャー概要

2000年頃から爆発的に報告された、有機分子触媒。金属触媒を使わず有機分子を直接触媒として用いることで反応を進行させます。競技では、不斉反応に用いる触媒を指すことが多く、今日では多種多様な分子触媒が報告されています。そのなかでも、2004年に今回の講演者である秋山先生、同時期に東北大学の寺田先生によって報告された、キラルリン酸触媒である秋山・寺田触媒があります。正確にいれば、キラルなアニオンをもつプロトン触媒ですが、この報告以降、現在まで多くの合成化学者に用いられ、有機分子触媒の代名詞の1つともなりました。

今回のVプレレクではこの触媒の発見の経緯から、最新の研究結果まで約2時間半に渡り紹介していただきます。有機合成化学協会の会長である秋山先生に長時間をとっていただき、公開までこじつけました。オンラインでないと実現できない企画です。さらに当日は、放映時に本人に待機していただき、チャットに投稿された質問に直接答えてもらいます。これも、ケムステVプレレクならではのユニークな試みとなっております。ぜひともご視聴いただければと思います。

形式等、留意事項:

・いわゆるオンライン講義を、YouTubeのプレミア配信機能で配信します。
・収録放送という特性上、Vシンポのような形での先生方への質疑応答はできませんが、配信時間内ならYoutubeのチャットに質問を書き込むことができます。YouTubeのチャットに書き込んでいただいた質問は後ほど先生方にお届けします。第二回・第三回は講師の先生に配信時に待機していただき、その場で、ご回答いただきました。非常に講評でしたので今回も同様にリアルタイムで質問に答えてもらおうと考えています。スポーツバー形式でワイワイ書きこみながら見る方が楽しいと思うので、是非Vシンポと同様にチャットを活用いただければと思います。
・8月24日(火)18:30 – 21:00日のプレミア配信後、しばらくは公開します。よければ是非ケムステーション YouTubeチャンネルをチャンネル登録の上、ご覧ください。チャンネル登録すると、リマインダー機能が使えるようになり、配信を見逃しません。

リマインダーを設定

 

YouTubeケムステチャンネルはこちら

協賛企業(富士フイルム和光純薬株式会社)からのお知らせ

第二回ケムステVプレミアレクチャーは富士フイルム和光純薬株式会社のサポートにより放映いたします。この場を借りて御礼申し上げます。

富士フイルム和光純薬株式会社からの以下のお知らせや、動画内でのCMなどぜひ御覧くださいなお、 協賛企業のご支援により、この講演会は無料で運営できております。必ず、以下のお知らせをご覧になっていただければと思います。

協賛企業からのお知らせ(必ず目を通してください)

    • 試薬事業のTwitterを始めました!

    商品紹介、ウェビナー情報、ちょっとした豆知識などをタイムリーに発信しています。いつでもどこでもお手軽に情報を収集できますので、ぜひご登録をお願いします。

    ◆Twitterページ ⇒ https://twitter.com/Labchem_Wako_JP

     

    • 探して、見つけて、得をする「Find-out」のご紹介!

    「Find-out」では、有機合成からライフサイエンスまで幅広い分野から選定した製品を、最大70%OFFと特別価格でご紹介しております。不定期で更新しますので、定期的にチェックしてみてください。
    ◆Find-out ⇒ https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/find-out/index.html

     

    • 「Siyaku blog」では、最先端の研究者が執筆された総説、法規改定の情報などをいち早くお届けしています。ちょっと気になるトピックや、Chem-Stationからのピックアップ記事などのお役立ち情報もご紹介しています。◆Siyaku bloghttps://labchem-wako.fujifilm.com/jp/siyaku-blog/index.html

     

    総説から実験テクニック等まで幅広い情報のSiyaku blog

 

プレミア公開動画(8月24日18:30より配信がはじまります)

YouTubeチャンネルについて

ケムステーション YouTubeチャンネルでは、今後もシンポジウム動画などを適宜公開していく予定です。よろしければチャンネル登録をどうぞお願いいたします!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-
  2. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  3. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻する…
  4. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応
  5. START your chemi-storyー日産化学工業会社説…
  6. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~
  7. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について
  8. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング

注目情報

ピックアップ記事

  1. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  2. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  3. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  4. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  5. ポリフェノールに食品アレルギー予防効果
  6. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  7. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用
  8. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  9. 本当の天然物はどれ?
  10. 重水は甘い!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー