[スポンサーリンク]

会告

今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画

[スポンサーリンク]

COVID-19デルタ株の猛威にさらされ、思うように活動できない日が続いておりますが、それでも皆様は前を向いて研究に勤しんでいることと思います。今回、そんな皆様に「天然物化学談話会2021オンライン特別企画~若き天然物化学者たちの選択~」のご案内です。

日本の化学者は昔から天然物化学を愛し、この研究領域を精力的に開拓してきました。天然物化学談話会は、伊藤椒先生・中西香爾先生らにより開催された第一回(1966年)から半世紀以上続く、息の長い「勉強合宿のような学会」です。昨年には第54回(宮崎)の開催が予定されておりましたが、未曾有のコロナ禍により延期となり、今年の開催も難しい状況が続いています。

しかし、サイエンス、そして天然物化学の歩みを止めてはいけない!ということで、特別企画としてオンラインでの熱い講演会を開催します。今回は天然物化学の最前線で活躍する若き研究者8名から、最新の研究とキャリアデザインに関する講演を賜ります。彼らがこれまでに「何を考え、選択し、行ってきたのか」。研究者として社会で活躍する方々には刺激を、そしてこれからの進路について悩む学生たちにはキャリアパスの新しい選択肢をお届けいたします。

今年度の後半に向けて研究のモチベーションを上げてくれる会になると思いますので、皆様ぜひぜひご視聴ください。

開催概要

天然物化学談話会2021オンライン特別企画~若き天然物化学者たちの選択~

開催日:2021年9月25日(土)13:00~17:50

会場 オンライン(Zoomウェビナー)

参加費:無料

言語:日本語

定員:先着500名(途中参加・退出・時間差視聴自由)

参加者が500人を突破したため登録上限を700人に拡張しました!

参加方法:Connpassイベントページで行ってください。

また、合わせて本特別企画のwebサイトもご覧ください。

参加登録はこちら

参加締め切りは 2021年 9月24日(金) 23時59分です(9月17日より延長しました)

講演プログラム:

1.「創薬化学者への行程」(Incyte Corp.)向井 健

2.「博士号を携え海外へ – ヒドロシアノ化と免疫調節薬を巡る旅」

(Harvard大)天児 由佳

3.「IsocelorbicolからCelafolin B類へ: 煌めく宝石との思い出」

(日本新薬)毛利 朋世

4.「糖を含む天然物の化学合成-民間からアカデミアへの転職経験を踏まえて-」

(東農大)若森 晋之介

5.「フェノール類の酸化的脱芳香族化反応を活用した天然物合成」

(農工大)小田木 陽

6.「「モノトリ」からはじめる天然物化学研究」(北大)吉村 彩

7.「天然物の分子多様性-生合成の進化的視点から」(西湖大)張 驪駻

8.「天然物の存在意義を探求したい」(千葉大)石川 勇人

主催:天然物化学談話会2021オンライン特別企画実行委員会

実行委員:長友 優典(東京大学)、中山 淳(大阪市立大学)、小倉 由資(東京大学)、溝口 玄樹(岡山大学)

後援:日本薬学会、日本化学会、日本農芸化学会、有機合成化学協会

関連リンク

講演者に関連するケムステ記事

ちはる

投稿者の記事一覧

大学教員。専門は有機合成化学。“アート“なものが好きです

関連記事

  1. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた
  2. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  3. Reaxys Prize 2011募集中!
  4. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました
  5. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  6. 二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成
  7. 10種類のスパチュラを試してみた
  8. Chemistry Reference Resolverをさらに…

注目情報

ピックアップ記事

  1. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  2. 指向性進化法 Directed Evolution
  3. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡
  4. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!
  5. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  6. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis
  7. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  8. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授
  9. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid Synthesis
  10. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー