[スポンサーリンク]

会告

今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画

[スポンサーリンク]

COVID-19デルタ株の猛威にさらされ、思うように活動できない日が続いておりますが、それでも皆様は前を向いて研究に勤しんでいることと思います。今回、そんな皆様に「天然物化学談話会2021オンライン特別企画~若き天然物化学者たちの選択~」のご案内です。

日本の化学者は昔から天然物化学を愛し、この研究領域を精力的に開拓してきました。天然物化学談話会は、伊藤椒先生・中西香爾先生らにより開催された第一回(1966年)から半世紀以上続く、息の長い「勉強合宿のような学会」です。昨年には第54回(宮崎)の開催が予定されておりましたが、未曾有のコロナ禍により延期となり、今年の開催も難しい状況が続いています。

しかし、サイエンス、そして天然物化学の歩みを止めてはいけない!ということで、特別企画としてオンラインでの熱い講演会を開催します。今回は天然物化学の最前線で活躍する若き研究者8名から、最新の研究とキャリアデザインに関する講演を賜ります。彼らがこれまでに「何を考え、選択し、行ってきたのか」。研究者として社会で活躍する方々には刺激を、そしてこれからの進路について悩む学生たちにはキャリアパスの新しい選択肢をお届けいたします。

今年度の後半に向けて研究のモチベーションを上げてくれる会になると思いますので、皆様ぜひぜひご視聴ください。

開催概要

天然物化学談話会2021オンライン特別企画~若き天然物化学者たちの選択~

開催日:2021年9月25日(土)13:00~17:50

会場 オンライン(Zoomウェビナー)

参加費:無料

言語:日本語

定員:先着500名(途中参加・退出・時間差視聴自由)

参加者が500人を突破したため登録上限を700人に拡張しました!

参加方法:Connpassイベントページで行ってください。

また、合わせて本特別企画のwebサイトもご覧ください。

参加登録はこちら

参加締め切りは 2021年 9月24日(金) 23時59分です(9月17日より延長しました)

講演プログラム:

1.「創薬化学者への行程」(Incyte Corp.)向井 健

2.「博士号を携え海外へ – ヒドロシアノ化と免疫調節薬を巡る旅」

(Harvard大)天児 由佳

3.「IsocelorbicolからCelafolin B類へ: 煌めく宝石との思い出」

(日本新薬)毛利 朋世

4.「糖を含む天然物の化学合成-民間からアカデミアへの転職経験を踏まえて-」

(東農大)若森 晋之介

5.「フェノール類の酸化的脱芳香族化反応を活用した天然物合成」

(農工大)小田木 陽

6.「「モノトリ」からはじめる天然物化学研究」(北大)吉村 彩

7.「天然物の分子多様性-生合成の進化的視点から」(西湖大)張 驪駻

8.「天然物の存在意義を探求したい」(千葉大)石川 勇人

主催:天然物化学談話会2021オンライン特別企画実行委員会

実行委員:長友 優典(東京大学)、中山 淳(大阪市立大学)、小倉 由資(東京大学)、溝口 玄樹(岡山大学)

後援:日本薬学会、日本化学会、日本農芸化学会、有機合成化学協会

関連リンク

講演者に関連するケムステ記事

ちはる

投稿者の記事一覧

大学教員。専門は有機合成化学。“アート“なものが好きです

関連記事

  1. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  2. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  4. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  5. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  6. 2つの触媒と光エネルギーで未踏の化学反応を実現: 芳香族化合物の…
  7. 嗚呼、美しい高分子の世界
  8. 科研費の審査員を経験して

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!
  2. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  3. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】
  4. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?
  5. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  6. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  7. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる
  8. 2018年ケムステ人気記事ランキング
  9. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  10. デヴィッド・リー David A. Leigh

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー