[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた

[スポンサーリンク]

合成反応を行う際、撹拌するならばスターラー、加熱をするならばオイルバスやヒーター、冷却したいならばデュアーバスですね。ただそれを何個も行うとセットアップだけで大変です。電源もそれぞれ必要ですし、場所もとってしまう。

そんなとき活躍するのが合成反応装置。現在様々な合成装置が発売されています。ケムステでも以前1つ紹介いたしました。

今回はそんな合成反応装置の新製品であり、1年前に発売された、ケミストプラザCP-400型について紹介したいと思います。またオンラインデモを行いその様子を収録・編集した動画も合わせて紹介します。

ケミストプラザCP-400型とは

柴田科学が2020年の10月から販売している100mLもしくは200mLの容量に対応した合成反応装置です。実はこの機種以前にもCP-200型という合成反応装置を長らく発売していました。今回はその機種の後継となります。

「CP-200型の良い部分は残しつつ、競合を意識し、より選択性があり、より特注のしやすい形へ進化させる。」というコンセプトともとに改良された製品のようです。

CP-400型の特徴まとめ

この合成装置の特徴をまとめると以下の通り。

    • 4検体個別に温度撹拌の条件を設定できる
    • 実験の操作で良くある”撹拌しながら〇℃で〇分間加熱する”を非常に簡単に行える
    • 温度設定範囲は―25~200℃ですが、室温近辺からそれ以下に設定する際には、低温循環水槽を冷却カートリッジに接続
    • 4ブロックそれぞれに強磁性マグネチックスターラーが内臓されており、撹拌数も個別に設定可能
    • 温度と回転数と時間のプログラム運転ができます。9つのプログラムが設定でき、1つのプログラムに9つのステップを入力でき、プログラムを連結させて最大81ステップまで可能
    • 両隣の温度差については条件によっても異なりますが、冷却プレートに冷却水を流した状態で約150℃程度まで可能
    • ガラスメーカーですので、上部に接続するガラス器具についても色々特注で対応
    • またこの機種は要望の多かった通信ソフトを標準でご用意。条件設定やデータの吸出しなどがPCとUSBケーブル(A-Bタイプ)さえあれば、別途記録計などをご用意することなく簡単
    • PCとUSBケーブル(A-Bタイプ)さえご用意頂ければ、別途記録計などをご用意することなく簡単。

簡単にいえば、必要最低限の機能をまとめた合成反応装置です。そうはいっても最低限以上の機能は揃っており、プログラム運転やON、OFF機能も標準搭載なのがうれしいところです。上部の反応容器(アルミブロックやガラス容器)はどんなものでも特注対応ができるというのがガラス器具屋さんがつくっている装置であることの利点ですね。個人的には小さい試験管様の反応容器を1つの反応容器に6個ぐらい並べたいのですが、それももちろんアルミブロックを特注すれば可能だということです。いろいろやりたい場合はこの基本パッケージを”改造”していけばよいということになります。

CP-400型の対象企業・アピールポイント

デモのついでに聞いてみましたが、当たり前ですが、化成系の企業様及び大学関係が購入先として多いとのことです。特に加圧タイプは近年大学での利用が多くなっているとのこと。機器以外にアピールしたいこととしては、

  • プラント部門、特注設計部門があり、スケールアップの提案まで可能な点
  • ガラス器具メーカーなので上部の特注対応も柔軟に行っている点

の2点を強調されていました。

デモ動画をぜひ御覧ください

百聞は一見にしかずですので、ぜひデモ動画を御覧ください。機器の構成から質問まで全てまとめてあるので、これをみればどんな合成装置なのかわかると思います。

お問い合わせ

柴田科学株式会社

お問い合わせはこちら (Web入力フォームがあります)

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フ…
  2. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  3. 官能基「プロパルギル基」導入の道
  4. 役に立たない「アートとしての科学」
  5. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で…
  6. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Elem…
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編…
  8. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド
  2. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  3. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  4. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入
  5. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・バイオマスプラスチックのご紹介
  6. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で新設
  7. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  8. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  9. フィンランド理科教科書 化学編
  10. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーン

矢沢科学よりロゴがついて販売復活!ガス用バルーンみなさんこんにちは、gladsaxeです。み…

「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは?

仕事でのストレスや周囲の成功を目の当たりにして、「このままでいいのだろうか?」と…

薬学部ってどんなところ?(学校生活編)

初めに今回は前回の制度やシステムといった話ではなく、実際の大学生活をざっと振り返ってまとめてみた…

【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(25卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

天然物の全合成は現代でも創薬化学 (メディシナルケミストリー) のための良いトレ…

材料開発における生成AIの活用方法

開催日:2024/06/26 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

Ming Yang教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年6月19日(水)に東京工業大学 大岡山キャンパス(理学部)にて開催さ…

【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2024年6月26日・27日の2日間で開催される三洋貿易ウェビ…

なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis

(注)↑上記アマゾンでは売っていますが、実はオープンアクセスで、PDFならば完全無料ですので…

ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Linda…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP