[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた

[スポンサーリンク]

合成反応を行う際、撹拌するならばスターラー、加熱をするならばオイルバスやヒーター、冷却したいならばデュアーバスですね。ただそれを何個も行うとセットアップだけで大変です。電源もそれぞれ必要ですし、場所もとってしまう。

そんなとき活躍するのが合成反応装置。現在様々な合成装置が発売されています。ケムステでも以前1つ紹介いたしました。

今回はそんな合成反応装置の新製品であり、1年前に発売された、ケミストプラザCP-400型について紹介したいと思います。またオンラインデモを行いその様子を収録・編集した動画も合わせて紹介します。

ケミストプラザCP-400型とは

柴田科学が2020年の10月から販売している100mLもしくは200mLの容量に対応した合成反応装置です。実はこの機種以前にもCP-200型という合成反応装置を長らく発売していました。今回はその機種の後継となります。

「CP-200型の良い部分は残しつつ、競合を意識し、より選択性があり、より特注のしやすい形へ進化させる。」というコンセプトともとに改良された製品のようです。

CP-400型の特徴まとめ

この合成装置の特徴をまとめると以下の通り。

    • 4検体個別に温度撹拌の条件を設定できる
    • 実験の操作で良くある”撹拌しながら〇℃で〇分間加熱する”を非常に簡単に行える
    • 温度設定範囲は―25~200℃ですが、室温近辺からそれ以下に設定する際には、低温循環水槽を冷却カートリッジに接続
    • 4ブロックそれぞれに強磁性マグネチックスターラーが内臓されており、撹拌数も個別に設定可能
    • 温度と回転数と時間のプログラム運転ができます。9つのプログラムが設定でき、1つのプログラムに9つのステップを入力でき、プログラムを連結させて最大81ステップまで可能
    • 両隣の温度差については条件によっても異なりますが、冷却プレートに冷却水を流した状態で約150℃程度まで可能
    • ガラスメーカーですので、上部に接続するガラス器具についても色々特注で対応
    • またこの機種は要望の多かった通信ソフトを標準でご用意。条件設定やデータの吸出しなどがPCとUSBケーブル(A-Bタイプ)さえあれば、別途記録計などをご用意することなく簡単
    • PCとUSBケーブル(A-Bタイプ)さえご用意頂ければ、別途記録計などをご用意することなく簡単。

簡単にいえば、必要最低限の機能をまとめた合成反応装置です。そうはいっても最低限以上の機能は揃っており、プログラム運転やON、OFF機能も標準搭載なのがうれしいところです。上部の反応容器(アルミブロックやガラス容器)はどんなものでも特注対応ができるというのがガラス器具屋さんがつくっている装置であることの利点ですね。個人的には小さい試験管様の反応容器を1つの反応容器に6個ぐらい並べたいのですが、それももちろんアルミブロックを特注すれば可能だということです。いろいろやりたい場合はこの基本パッケージを”改造”していけばよいということになります。

CP-400型の対象企業・アピールポイント

デモのついでに聞いてみましたが、当たり前ですが、化成系の企業様及び大学関係が購入先として多いとのことです。特に加圧タイプは近年大学での利用が多くなっているとのこと。機器以外にアピールしたいこととしては、

  • プラント部門、特注設計部門があり、スケールアップの提案まで可能な点
  • ガラス器具メーカーなので上部の特注対応も柔軟に行っている点

の2点を強調されていました。

デモ動画をぜひ御覧ください

百聞は一見にしかずですので、ぜひデモ動画を御覧ください。機器の構成から質問まで全てまとめてあるので、これをみればどんな合成装置なのかわかると思います。

お問い合わせ

柴田科学株式会社

お問い合わせはこちら (Web入力フォームがあります)

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代…
  2. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  3. 抗生物質の話
  4. 「日産化学」ってどんな会社?
  5. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…
  6. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  7. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクト…
  8. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  2. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  3. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を非侵襲で観測-
  4. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  5. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  6. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化
  7. 和田 猛 Takeshi Wada
  8. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  9. スーパーブレンステッド酸
  10. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー