[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

触媒と光で脳内のアミロイドβを酸素化

[スポンサーリンク]

 

第330回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科 金井 求 研究室 博士課程3年 (論文発表当時) の 永島 臨 さんにお願いしました。

永島さんは アルツハイマー病に関連するタンパク質アミロイドβを酸素化することで脳内アミロイドβを減少させる、生体適合性の高い新規光触媒を開発し、その成果を Science Advances 誌に報告しました[1]。プレスリリースはこちら

Nagashima, N., Ozawa, S., Furuta, M., Oi, M., Hori, Y., Tomita, T., Sohma, Y.; Kanai, M.;
“Catalytic photooxygenation degrades brain Aβ in vivo”,
Science Advances2021, 7, eabc9750
DOI: 10.1126/sciadv.abc9750.

さらに当該論文の成果は、有機化学の注目論文をハイライトし紹介するレビュー誌 Synfacts にも取り上げられました。

Contributor(s): Trauner, D.; Ko, T., “A Blood-Brain Barrier Penetrant Photooxygenation Catalyst for Aβ Degradation” Synfacts, 2021, 17, 0697, DOI: 10.1055/s-0040-1719746.

アルツハイマー病の治療薬は4種類の対症療法薬と、アミロイドβに対する抗体医薬アデュカヌマブ (ADUHELM™) のみが 2021 年 7 月現在承認されています (関連記事: アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認)。アミロイドβはアルツハイマー病の治療標的として最も注目されておりますが、それに対する抗体医薬はコストや有効性の観点から汎用性があるとは言えない状況です。金井研究室では以前より触媒を用いたアルツハイマー病治療法の開発に力を入れており、第 54 回のスポットライトリサーチでも取り上げさせていただきました。今回、さらに進化させた光触媒を用いた永島さんらの研究成果は、実用性の高い新たなアルツハイマー病治療法の創出に繋がることが期待されています。

永島さんの研究を指導された東京大学薬学系研究科 教授の 金井 求 先生から、彼の研究と人柄についてコメントをいただきました。

永島さんは、研究も運動も後輩指導もできる、話していて気持ちの良い学生でした。修士の時は、エピゲノムを動かす化学触媒の開発をおこなっていましたが、博士に進学するときに全合成がやりたいと自ら訴えてきて、反応開発を基盤にした全合成プロジェクトを始めました。しかし、うまく行く前に世界中から同じ標的天然物の短工程全合成が複数報告されてしまいました。悶々とした日々の中でD2になる前に、今からならば難しいテーマをやりきる時間がまだあるのでテーマを変えてくれと、また自分から言ってきて、そこから取り組んだテーマが今回紹介させていただいた研究につながりました。

難しいテーマに果敢に挑まれ、限られた時間で立派にやりきる、まさしく研究者の理想像ですね!
それでは、インタビューをお楽しみください!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

アルツハイマー病は認知機能の低下を主症状とする疾患で、現在大きな社会問題となっています。アルツハイマー病の発症は、アミロイドβ (Aβ) というペプチドの凝集が神経細胞を傷つけることに由来する、とするアミロイドβ仮説が一つの説として唱えられています。金井研究室ではこれまでに光照射下で触媒を作用させてAβを酸素化させ、それによってAβの凝集性や毒性が低減されることが見出していました。しかしそれら触媒の血液脳関門 (BBB) 透過性の低さから、静脈内投与を介した治療への応用に向けては課題を残していました。

今回我々は、BBB 透過可能な屈曲型光酸素化触媒を開発しました (後述)。本触媒を静脈内投与した後に体外から光照射を行うことで、アルツハイマー病モデルマウス脳内のAβを酸素化させることができました。更に脳内のAβ蓄積を抑制し、新たなアルツハイマー病治療法創出の可能性を示せました。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

光酸素化触媒を生体内反応へと適用するためには、

(1) 高い Aβ 選択性

(2) 組織透過性の高い長波長光での励起

(3) 高い BBB 透過性

の三点全てを満たす必要性がありました。実際に現在までに研究室で開発された触媒 [2-3] は、電子ドナー・アクセプター間の結合回転によってAβへの選択性を発現しており、分子が巨大になり BBB 透過能も低くなっていました。

そこで私はコンパクトな分子ながらAβへの選択性を発現する分子としてアゾベンゼン―ボロンコンプレックス触媒を開発しました。本触媒は Aβ非存在下では光照射されても屈曲運動を起こすことで活性がオフになっており、Aβと結合することでその運動が阻害され活性がオンになり酸素化を進行させることができます。さらに、小さな構造ながらオレンジ色の長波長光を吸収することができ、(1)~(3) の全ての特性を満たすことができました。設計した通りに化合物にスイッチ ON/OFF 機構を持たせられ、さらに脳内で酸素化できるような分子になったときは気持ちよかったです。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

やはり生体内での反応を達成するという部分が難しかったと思います。すでに研究室で作られた触媒もAβの選択性や長波長光の励起という観点では優れていたので、過去の触媒を超える分子を目指して、試行錯誤しながら様々な触媒を合成しました。上述した分子設計により生体内反応を達成しましたが、共同研究者の小澤くんとウエスタンブロッティングの結果を見た時には非常にうれしかったです。チャレンジングな研究テーマだったからこそ、大きくやりがいを感じることができました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私が学部三年生だったときに、金井先生が研究室紹介で「生体内で起こっている一つ一つの現象は、細かく見たら全て化学反応です。化学者だからこそ貢献できる仕事があるはずで、化学のアプローチで生命科学や医療に貢献したい」とおっしゃっていて、非常に面白い考え方だと感じました。その考えには大学院を卒業し製薬会社に就職した現在も強く同意しています。

また、大学院での研究では AIE (凝集誘起発光) の性質を触媒のスイッチング設計に取り入れましたが、原子単位で分子を操って機能を発揮させられることも化学の面白さの一つだと思います。化学者として更に他分野を知り、取り入れ、分子を設計することで、科学全体を推し進められるような研究がしたいと思っています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

普段何気なく過ごしていた研究室ですが、自分が成長する上で非常に整っていた環境だったと思っています。ですが、大学院で研究できる時間は限られています。私は研究室時代、自分の分野だけでなく有機化学全体を学ぶように努めてきましたが、数年ではとても時間が (努力も…) 足りなかったと思っています。その限られた研究室の時間を後悔無く過ごせるよう心より応援しております。

最後に、ご指導くださいました 金井 求 教授、相馬 洋平 講師 (現 和歌山県立医科大学薬学部 教授) に深く感謝いたします。また共同で研究・ディスカッションしてくださいました金井研の皆様、東大薬 富田研の皆様にも感謝申し上げます。

研究者の略歴

名前: 永島 臨 (Nozomu NAGASHIMA)

所属: 東京大学大学院薬学系研究科 金井研究室

研究テーマ: アルツハイマー病治療を志向した生体内アミロイドβ光酸素化触媒の開発

 

永島様、金井先生、ご協力いただきありがとうございました。
それでは、次回のスポットライトリサーチもお楽しみに!

参考文献

  1. Nagashima, N., Ozawa, S., Furuta, M., Oi, M., Hori, Y., Tomita, T., Sohma, Y.; Kanai, M.; “Catalytic photooxygenation degrades brain Aβ in vivo“, Science Advances2021, 7, eabc9750, DOI: 10.1126/sciadv.abc9750.
  2. Ni, J.; Taniguchi, A.; Ozawa, S.; Hori, Y.; Kuninobu,Y.; Saito, T.;  Saido, T.C.; Tomita, T.; Sohma, Y,: Kanai, M., “Near-Infrared Photoactivatable Oxygenation Catalysts of Amyloid Peptide” Chem, 2018, 4, 807–820. DOI: 10.1016/j.chempr.2018.02.008.
  3. Photo-oxygenation inhibits tau amyloid formation

金井研究室のスポットライトリサーチ

アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい治療法へ
トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発

関連記事

アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される

関連書籍

[amazonjs asin=”4320044622″ locale=”JP” title=”エネルギー変換型光触媒 (化学の要点シリーズ)”] [amazonjs asin=”4896326865″ locale=”JP” title=”病気がみえる 〈vol.7〉 脳・神経”] [amazonjs asin=”4260041665″ locale=”JP” title=”認知症ハンドブック 第2版”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  2. Arcutine類の全合成
  3. ヒドラジン
  4. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを…
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  6. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  7. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  8. ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  2. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  3. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  4. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集
  5. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  6. 香りの化学1
  7. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  8. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
  9. サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学
  10. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP