[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年7月号がオンライン公開されました。

みなさまいかがお過ごしでしょうか。有機合成、楽しんでますでしょうか。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:我々は後ろ向きに未来へ入っていく

今月号は、島根大学 向 智里 副学長による巻頭言です。

様々な名言・格言が登場します。オープンアクセスです。

多用途な多官能基化環状カルベンPoxImの開発

山内泰宏、星本陽一*、生越專介*

*大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻

NHCとホスフィノイル基を併せ持つ分子が示す回転挙動と、回転異性体どうしの立体的な差異をうまく利用した数々の機能が秀逸です。ぜひ、ご一読ください。

トリアルキルシリル基を変換するクロスカップリング反応

南 安規1*檜山爲次郎2*

1*産業技術総合研究所材料・化学領域触媒化学融合研究センター

2*中央大学研究開発機構

有機ケイ素化合物と有機ハロゲン化物とのクロスカップリング反応には、これまでやや特殊な有機ケイ素試薬の利用が必要でした。本論文では、有機合成化学者にとって馴染み深いトリメチルシリル(TMS)基が利用可能なクロスカップリング反応の開発がまとめられています。合成化学者のみならず有機π共役系材料を研究している読者にもおすすめです。

価数の異なる金触媒の戦略的な利用: プロパルギルアルコールをテンプレートとする合成における多様性を指向した環化反応の開発

森田延嘉*、田村 修*

*昭和薬科大学薬学部

「金は安定で反応性を示さない」と考えられていたのは、今は昔。一価の金と三価の金を使い分けることで、プロパルギルアルコールから多彩な環状化合物への変換が実現できることを反応機構も含めて分かりやすく述べられています。ぜひ、ご一読ください。

アンフィジノール3の全合成

若宮佑真2大石 徹1*

1*九州大学大学院理学研究院化学部門

2中外製薬株式会社創薬化学研究部

長年にわたり多数のグループがしのぎを削ってきたアンフィジノール3の初の全合成について、すべての工程をまとめた全合成屋必読の論文となっています。本天然物に含まれる繰り返し構造を巧みに利用した部分構造合成とそのカップリングが見どころとなっています。

実用的ながん診断・治療分子の創製を目指して -効率的クリック標識法の開発と放射線セラノスティクス-

藤木勝将、田中克典*

*東京工業大学物質理工学院応用化学系

*理化学研究所開拓研究本部

日本人の生涯で2人に1人はがんになる時代となり、放射線化学療法にご興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか?東工大・理研の田中克典先生・藤木勝将先生らは、連続的クリック反応を駆使して、放射線診断・治療と制がん剤化学療法(抗体医薬)との架け橋となる有機合成化学研究を展開されております。

標的タンパク質指向型天然物単離による天然物ケミカルバイオロジー

荒井 緑1*石橋 正己2* 

1*慶應義塾大学理工学部生命情報学科

2*千葉大学大学院薬学研究院

タンパク質と選択的に相互作用する低分子化合物を、ケミカルバイオロジーの手法により探索した総合論文です。タンパク質を磁気ビーズに固定させて磁石で選別したり、プレートに固定して蛍光で選別したりすることで達成しています。

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスなのでぜひ。

N保護アミノ酸を配位子として用いた炭素(sp3水素結合活性化反応 (大阪大学大学院薬学研究科) 吉岡祥平

Message from Young Principal Researcher MyPR:分子の力を信じて

今月号のMyPRは、北海道大学触媒科学研究所 浦口大輔 教授による寄稿記事です。

浦口 大輔 教授

分子合成に携わるひと全員に読んで欲しいです。私も愛をもって分子合成をするんだと気合いが入りました。オープンアクセスです。

感動の瞬間:研究に魅せられた平凡な女学生の話

今月号の感動の瞬間は、神戸薬科大学 宮田興子 学長による寄稿記事です。

“いずれの場面においても自分が知りたいという思いをすぐに実行し確かめるところから,新たな発見が生まれた”

多忙な日々の中で忘れがちなことですが、とても大切なことに思います。改めて自分の内なる声に耳を傾けたいと思いました。オープンアクセスです。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!…
  2. キノリンをLED光でホップさせてインドールに
  3. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 P…
  4. 化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021…
  5. Carl Boschの人生 その3
  6. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  7. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topi…
  8. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブレイズ反応 Blaise Reaction
  2. 個性あふれるTOC大集合!
  3. テストには書けない? カルボキシル化反応の話
  4. ノーベル化学賞は化学者の手に
  5. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製
  6. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  7. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  8. マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric Alkylation
  9. JACSベータ
  10. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー