[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフィド(S)

[スポンサーリンク]

CF3基の代替として注目されるSF5基。それを導入可能なSF5化剤の簡便調製法が開発された。ジアゾ化合物に調製したSF5化剤であるSF5Clを作用させると、様々なSF5置換化合物への前駆体となるα-SF5カルボニル化合物が合成できる。

SF5置換化合物の合成法

 高い電子求引性と脂溶性を示す官能基の代表格はCF3基であり、医農薬や材料分野で活躍している。

現在、CF3基の代替として密かに注目を集めているのがSF5基である。SF5基はフッ素原子が四角錐状に配列した構造を有し、CF3基よりも高い電子求引性、脂溶性、嵩高さ、化学安定性を示す(図 1A)。

しかし、いまだ汎用されない理由に、SF5置換化合物の合成に課題があった。

CF3基は近年数多の新規反応が開発されCF3置換化合物の合成は容易となった。

一方で、SF5置換化合物の合成法は主に

(1)芳香族チオールや芳香族ジスルフィドのフッ素化反応、

(2)SF5化剤と不飽和炭化水素のラジカル付加反応の2つのみで発展途上にある(図 1B)[2]

特に(2)に関して、SF5化剤は市販されておらずその調製法も確立されていない。SF5化剤には反応性と安定性の観点からSF5Clが使われる。

SF5ClはSF4にオートクレーブ中でClFと反応させることで調製できるが、SF4の強い毒性、腐食性が問題となる(図 1C)。

そこで近年、SF4を用いないSF5Clの調製法が開発された。乾燥KF、硫黄粉末、Cl2をBr2存在下で反応させるとSF5Clが得られる(Winter法)[3]

さらに最近、気体のCl2やBr2を用いない方法も開発された。TFAを触媒としてMeCN中で乾燥KF、硫黄粉末、トリクロロイソシアヌル酸(TCCA)を反応させる (Togni法)[4]。しかし、Togni法は生成したSF5Clの収率や精製方法は示されていなかった。

 そこで今回、QingらはTogni法の改良を試み、調製したSF5Clを用いて、ジアゾ化合物のSF5化反応の開発に成功した(図 1D)。

 

図1 A. SF5基の化学的性質 B. SF5置換化合物の合成 C. SF5Clの合成法 D. 今回の反応

 

Chemoselective Hydro(Chloro)pentafluorosulfanylation of Diazo  Compounds with Pentafluorosulfanyl Chloride

Shou, J.-Y.; Xu, X.-H.; Qing, F.-L. Angew. Chem., Int. Ed. 2021, 60, 15271-15275.

DOI: 10.1002/anie.202103606

論文著者の紹介

研究者:Feng-Ling Qing
研究者の経歴:
–1990 Ph.D., Shanghai Institute of Organic Chemistry (SIOC), Chinese Academy of Sciences
1991–1992 Assistant, Shanghai Institute of Organic Chemistry
1992–1995 Postdoc, Wyth Research, New York, USA
1995–1999 Deputy Principal Investigator, Elemental Organic Laboratory, SIOC
1999–2009 Principal Investigator, Key Laboratory of Organofluorine Chemistry, SIOC
2000– Professor, Donghua University
研究内容:フッ素化合物の合成法, フッ素化合物のアルキル化反応, フッ素含有生理活性物質の合成

論文の概要

著者らはTogniらの条件を精査したところ、TFAは必須でなく「遮光」により、SF5Clを良好な収率で得られることを発見した(図 2A)。遮光しない場合、SF5Clの代わりにSO2F2やSOF2が生成する。また、調製したSF5Clはヘキサンで抽出可能で、ヘキサン溶液として室温で数ヶ月安定に保存できる。
続いて、α-SF5カルボニル化合物の合成を試みた。α-ジアゾケトン1aに、調製したSF5Clヘキサン溶液を作用させることで、α-クロロSF5ケトン2aBが得られると考えた(図 2B)。

しかし、Et3B触媒条件下反応させたが[5]、1aの分解が優先した。次に、単純にジクロロメタン中で1aにSF5Clを作用させたところ、SF5基が導入されたα-SF5ケトン2aAに加え、α-クロロケトン3が副生した。3は系中で生成した塩酸と1aが反応し副生したと考え、中和の目的で塩基を検討したところ、K3PO4を添加することで良好な収率で2aAを得ることに成功した。
推定反応機構を示す (図 2C左)。まず、SF5Clから微量に生じたSF5ラジカルとジアゾ化合物1が反応し、脱窒素を伴い中間体IM1となる。IM1は求電子性ラジカルであるため、求電子性のClをもつSF5Clと反応せず、代わりに、ヘキサンと反応してα-SF5カルボニル化合物2Aを与える。生成したヘキシルラジカルはSF5Clと反応して、クロロヘキサンとSF5ラジカルが生成する。
著者らは2Bを得るために、SF5Clの極性転換を図った(図 2C右)。

すなわち、遷移金属触媒(MXLn)とSF5Cl が反応することで、求核的なClをもつMXLnClが生じ、IM1と反応してα-クロロSF5カルボニル化合物2Bが得られると考えた(図 2C右)。

1aを用いて種々の触媒と配位子を検討したところ、Cu(MeCN)4PF6触媒、配位子L1とした場合、最も良好な収率でα-クロロSF5ケトン2aBを与えた。

本反応は、芳香環上に様々官能基をもつ(例:エステル1b、ハロゲン1c)ジアゾケトンのみならず、α-ジアゾエステル1dでも良好な収率で2A2Bを与えた(図 2D)。

 

図2 A. SF5Clの改良調製法 B. ジアゾ化合物1aとSF5Clの反応 C. 推定反応機構 D. 基質適用範囲の一部

 

以上、QingらはSF5化剤であるSF5Clの改良調製法を開発し、α-ジアゾカルボニル化合物からのα-SF5およびα-クロロSF5カルボニル化合物変換法を見いだした。これらSF5カルボニル化合物は医農薬品や材料の原料としての利用が期待できる。

 参考文献

  1. 宇部興産株式会社医薬事業部 UBE Aromatic SF5 Compounds, URL: https://www.ube.com/contents/jp/chemical/pharmaceutical/pdf/sf5-chemicais.pdf
  2. Savoie, P. R.; Welch, J. T. Preparation and Utility of Organic Pentafluorosulfanyl-Containing Compounds Chem. Rev. 2015, 115, 1130–1190. DOI: 1021/cr500336u
  3. Winter, R., Patent WO2009152385, December, 17, 2009.
  4. Pitts, C. R.; Santschi, N.; Togni, A., Patent WO2019229103, December, 5, 2019.
  5. Aït-Mohand, S.; Dolbier, W. R. New and Convenient Method for Incorporation of Pentafluorosulfanyl (SF5) Substituents Into Aliphatic Organic Compounds Org. Lett. 2002, 4, 3013–3015. DOI: 1021/ol026483o
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容…
  2. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  3. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング…
  4. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  5. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究
  6. 構造式の効果
  7. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-…
  8. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステSlack、開設一周年!
  2. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  3. 水素結合水H4O
  4. C–C, C–F, C–Nを切ってC–N, C–Fを繋げるβ-フルオロアミン合成
  5. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  6. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた
  7. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  8. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』
  9. 複雑にインターロックした自己集合体の形成機構の解明
  10. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー