[スポンサーリンク]

Vプレミアレクチャー

第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン」を開催します!

[スポンサーリンク]

こんにちは、Spectol21です。
だんだん夏本番という感じになってきました。ケムステVシンポは7月も目白押しですが、Vプレミアレクチャーも動いてます。今回は第四回ケムステVプレミアレクチャーのお知らせです!

今回はなんと初の海外講演者によるご講演です。今回のテーマは、錯体を利用した驚きの光化学の世界です。
North Carolina State UniversityのFelix N. Castellano教授にご講演をいただきます!

Castellano教授は金属錯体/光化学の分野で卓越した成果を多数残されており、業界を牽引する押しも押されぬ第一人者です(参考:Google Scholar)。アメリカ物理学協会(Ameriかacn Institute of Physics)の残滓の人るChemical Physics Reviewsのチーフエディターも務められています。

今回は浜松ホトニクス株式会社のサポートのもと、「Photochemical Upconversion using Transition Metal Photosensitizers Spanning the d-Block 」 というタイトルでご講演いただきます。低エネルギー光を高エネルギー光に変換する光技術、光アップコンバージョンです!
今回は、光に関する連続Vコロキウム、“光”機到来!Qコロキウムとの共催イベントでもあります。光アップコンバージョンということで、第二回ケムステVシンポでもお世話になった楊井伸浩先生にもゲストとして座長でご活躍いただいています!

Castellano教授が、2003年の予期せぬ発見から“どういった経緯で光化学アップコンバージョンの分野に参入されたのか”といった歴史的な話から、収録当時はUnpublishedだった最新のデータまで惜しみなく公開して魅力を語っていただいています!

分野問わず、こんなに長時間しっかり話していただく英語講演動画は大変貴重なものとなっています。まさにプレミアレクチャー!
分野の方はもちろん、分野外の方もどうぞお見逃しなく! 分野外の方も楽しみやすいよう、講演は英語ですがライブ中のコメントはは日本語でも英語でも大丈夫です。ライブ時は、適宜チャットに日本語でのフォロー解説も入れる予定です。

放映概要

第四回ケムステVプレミアレクチャー
金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン
講演タイトル:「Photochemical Upconversion using Transition Metal Photosensitizers Spanning the d-Block 」

講師:Prof. Felix N. Castellano(Professor, Department of Chemistry, North Carolina State University)

対象:誰でも(講演内容は研究の最先端も含みます)
日時:2021年7月26日(月)18:00〜20:00 (約2時間)
会場:オンライン(YouTubeのプレミア配信、当日以降はしばらく公開)
主催:Chem-Station
協賛:浜松ホトニクス株式会社
共催:“光”機到来!Qコロキウム
運営:開幕挨拶 宮田潔志(九州大・理)・座長 楊井伸浩(九州大・工)
言語:英語
参加費:無料
参加登録:煩雑な登録はなく、YouTubeでケムステチャンネルをチャンネル登録するだけでOK!

レクチャー概要

光化学の中で、最近ますます注目を集めつつある新技術 “光化学アップコンバージョン”。低エネルギーの光を高エネルギーの光に変化する、一見自然の摂理に反するある種神秘的な技術です。

講演中スライドより

本講演は三重項三重項消滅アップコンバージョン(Triplet-Triplet Annihilation Upconversion: TTA-UC)のメカニズムを利用した光アップコンバージョン技術に関して、基礎から様々な応用まで紹介されています。例えば以下のようなトピックを含んでいます。

1)2003年の偶然の発見とCastellano教授が光化学アップコンバージョン研究に参入した経緯
2)TTA-UCの基本的なメカニズム
2)液体系・固体系のフォトンアップコンバージョン
3)Cu(I)錯体を使った光増感剤の開発
4)光触媒的蓄エネルギー光熱変換
5)Zr(IV)錯体の光機能と超高効率フォトンアップコンバージョンの達成
6)Homo-molecular TTA-UCを利用した光ラジカル重合の精密制御
7)Chemical Physics Reviewsの紹介

講演の後は、収録会に参加した最先端の科学者達による質疑応答が展開されています。息遣いが聞こえるようなライブ感のあるやり取りから、Castellano教授の温かい人間性も感じられます。お時間のある方は、是非最後までお楽しみください!

形式等、留意事項:

・いわゆるオンライン講義を、YouTubeのプレミア配信機能で配信します。
・収録放送という特性上、Vシンポのような形での先生方への質疑応答はできませんが、配信時間内ならYouTubeのチャットに質問を書き込むことができます。YouTubeのチャットに書き込んでいただいた質問は後ほど先生方にお届けします。スポーツバー形式でワイワイ書きこみながら見る方が楽しいと思うので、是非Vシンポと同様にチャットを活用いただければと思います。
・ライブ中のコメントはは日本語でも英語でも大丈夫です。分野外の方も楽しみやすいよう、ライブ時は適宜チャットに日本語でのフォロー解説も入れる予定です。
2021年7月26日(月)18:00〜20:00のプレミア配信後、しばらくは公開します。よければ是非ケムステーション YouTubeチャンネルをチャンネル登録の上、ご覧ください。チャンネル登録すると、リマインダー機能が使えるようになり、配信を見逃しません。

リマインダーを設定

 

YouTubeケムステチャンネルはこちら

協賛企業(浜松ホトニクス株式会社)からのお知らせ *必ず目を通してください

第四回ケムステVプレミアレクチャーは浜松ホトニクス株式会社のサポートにより放映いたします。この場を借りて御礼申し上げます。

浜松ホトニクス株式会社からの以下のお知らせや、動画内でのCMなどぜひ御覧ください。

浜松ホトニクスは光電子増倍管、光半導体素子、各種光源といった高性能デバイスから
画像処理、計測機器まで様々な製品を、医用、産業、分析、計測、学術研究など
幅広い分野に供給しています。

  • 技術者インタビューや新製品情報など、ホットな情報をお届けする
    新製品ニュース「hama hot」(ハマホット)をご紹介します。
    ※最新号、定期購読はこちらから
  • 科研費などの各種研究費の申請に活用いただけます価格情報入り総合カタログ
    「試験研究用装置総合カタログ」の最新号を7月中旬より順次配布を開始します。
    ※ご希望の方はこちらの問い合わせフォームに必要事項を記入いただき、
    お問い合わせ内容に「試験研究用カタログ最新版を希望」と記入し送信してください。

プレミア公開動画(7月26日18:00より配信がはじまります)

関連リンク

Castellano Research Group
“光”機到来!Qコロキウム
・Chem-Station化学者データベース:楊井伸浩

YouTubeチャンネルについて

ケムステーション YouTubeチャンネルでは、今後もシンポジウム動画などを適宜公開していく予定です。よろしければチャンネル登録をどうぞお願いいたします!

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  2. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  3. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウ…
  4. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-…
  5. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手…
  6. シェールガスにかかわる化学物質について
  7. とある農薬のはなし「クロロタロニル」について 
  8. 不斉反応ーChemical Times特集より

注目情報

ピックアップ記事

  1. 美術品保存と高分子
  2. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  3. ダルツェンス縮合反応 Darzens Condensation
  4. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  5. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  6. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)
  7. CV測定器を使ってみた
  8. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ステロイド類の半合成
  9. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました
  10. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー