[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフトウェアが登場

[スポンサーリンク]

NMRメーカーである日本電子のイギリス法人、JEOL UKが6月、WindowsとmacOSの両方で動作する新しいNMRデータ処理ソフトウェア「JASON」を発売しました。JASONとは「JEOL Analytical SOftware Network」の頭文字を取って命名されたソフトウェアとされています。ジェイソンというと、日本では13日の金曜日のイメージが付き纏いますが、それは日本だけで欧米にはそんなイメージは全く無いのだそうです。普通の男の子の名前であるJasonのもとになったのは、ギリシャ神話に登場するイアーソーンという英雄の英語読みで、アルゴー船と呼ばれる巨大な船でコルキスという国の黄金の羊の毛皮を手に入れる冒険をしました。JASONのアイコンはそのアルゴー船を表しています。

サブスクでつかうNMRデータ処理ソフト

JASONはNMRデータ処理ソフトウェアとしては珍しい、サブスクリプション型の販売方式をとっています。

サブスクリプションの更新頻度は、1ヶ月毎、3ヶ月毎、1年毎の3パターンが用意されています。また、アカデミックとインダストリーの2種類が用意されており、最も安いアカデミックの1年更新が£19.99とされており、だいたい年間3千円程度ということになっています。常に最新のソフトウェアに更新して利用できるという、サブスクリプションのメリットを併せて考えると、10年間使ったとしても総額3万円程度で、理化学系のソフトウェアとしてはかなりの低価格と言えるのではないでしょうか。

JASONには45日間のお試し期間が用意されていますので、購入前にじっくりとソフトウェアを試すこともできます。

気になる機能は?

JASONは1次元や2次元のNMRデータ処理について標準的な処理機能が搭載されています。NMRのデータ処理ソフトですからその辺りは当然として、JASONには特徴的な機能がいくつか用意されています。特にJASONならではの特徴として挙げられるのが「Canvas(キャンバス)」です。キャンバスといえば油絵などに使われる画布ですが、その名の通り非常に広い作業領域に様々なNMRデータなどを配置して、それらを連携させながら解析していくことができるようになっています。化学構造式とスペクトルが連動するので、帰属も簡単ですし、1次元や2次元データをリンクして、拡大領域や注目点が連動させたりすることもできます。

 

ピークのマルチプレット解析も、波形分離との組み合わせにより精度の高い自動解析機能が用意されています。自動的に樹形図が描かれ、全体について論文書式を書き出すことも自由自在です。

化学構造式は.molファイルや.sdfファイルなどを読み込めますし、JASON内にも構造を描きやすいツールが搭載されています。構造からは即座に推定化学シフトが算出され、1Hと13Cの両方について予測値を示してくれます。各信号の帰属もドラッグアンドドロップするだけです。

 

Deltaはどうなっちゃうの?

日本電子といえば、NMR装置付属の標準データ処理ソフトウェア「Delta」を2007年から無料配布しており、広く利用されてきました。ただここ数年、macOS版の「Delta」が新しいmacOSで正常に動作しなくなっており、macOS v10.15 CatalinaやmacOS v11 Big Surのユーザーは「Delta」を利用できなくなってしまっています。日本電子はmacOS版の「Delta」の開発をやめたわけではないとのことですが、現時点で解決の見通しが立っているわけでは無い模様です。そんな中、最新のOSにも対応した「JASON」が発売されたことは喜ぶべきことかもしれません。

 

ちなみに日本電子は標準データ処理ソフトウェア「Delta」を「JASON」に置き換えようとしているわけではなく、また「JASON」の発売に伴って「Delta」の無料配布をやめることは無いとしています。「JASON」には「Delta」には無い機能を持たせて付加価値を高めていくソフトウェアという位置付けで、今後もデータベース機能やその他の拡張モジュールが順次発売されていくのだそうです。

JASON一度試してみてはいかが?

JASONはSNSなどに開かれたユーザーコミュニティが用意されています。不具合の報告や機能の改善要求などにも積極的に応じてくれるとされています。これまでのソフトウェアは、ユーザーの意見が反映されるのにも長い時間を要し、アップデートにも費用がかかったりすることがありました。JASONはソフトウェアの供給がサブスクリプション形式であるため、開発が製品に直結し、あたかもユーザーは開発に携わっているかの様な体験をすることになるかもしれません。

 

JASONに注目です。

関連動画

ケムステ内関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価
  2. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  3. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いる<…
  4. 大川原化工機株式会社のはなし
  5. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  6. 孫悟飯のお仕事は?
  7. 【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報
  8. 農薬DDTが大好きな蜂

注目情報

ピックアップ記事

  1. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  2. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)
  3. 点群の帰属 100 本ノック!!
  4. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆の研究室」をリニューアル
  5. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  6. ファイザーがワイスを買収
  7. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  8. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう
  9. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~
  10. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー