[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021 Japan” 開幕!

[スポンサーリンク]

2021年7月「オリンピック/パラリンピック 東京2020大会」も無観客ではあるものの無事開幕されました 。連日、アスリートらのメダルラッシュで盛り上がる中でありますが、化学者としては先日7月25日よりこちらも日本主催として開幕した化学の祭典「第53回国際化学オリンピック日本大会 IChO2021 Japan」にもやはり目が離せません!(画像出典:IChO2021 Japan)

大会でのサイエンスアスリートらの活躍も楽しみですが、母国開催中ということもあるので、
本記事では 一般観戦での第53回国際化学オリンピック日本大会の “開催期間中の楽しみ方” について簡単に紹介したいと思います。

国際化学オリンピックの日本大会について

「国際化学オリンピック大会 (International Chemistry Olympiad; IChO)」は世界の高校生たちが競い、交流し合うことによって、学術および化学・素材産業の次世代を担うグローバル人材の育成に寄与するとともに、「化学で未来を明るくする」ことを目的に開催されております。これまでの日本人の雄姿についても、以前よりケムステでも多く記事として取り上げていますのでご存知の方も多いかと思います(関連記事項 参照)。

そんな国際化学オリンピックの自国開催というのは、2010年第42回大会の東京(東京大学、早稲田大学)にて初めて開催されて以来、今回の2021年第53回大会で2回目となります。第53回大会は当初、7月24日~8月2日の会期にて、大阪(近畿大学 東大阪キャンパス)で開催されることになっていましたが、やはり新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の影響で、昨年のトルコ大会に引き続きリモートでの開催となりました。

本大会はリモート大会ということですが、映像での日本文化の紹介やVR (バーチャルリアリティ) 空間を用いての参加選手たちの国際交流、さらには普段はなかなか入れないような「世界最大規模の放射光施設SPring-8」へのVRツアーなども企画されており、リモートならではの利点も生かした内容となっております。

第53回国際化学オリンピック日本大会 IChO2021 Japan
開催日程:2021年7月25日(日)~8月2日(月)
主催:日本化学会「夢・化学-21」委員会
共催:科学技術振興機構

第53回国際化学オリンピック日本大会の歩き方

本大会の情報については期間中も第53回大会の特設サイト公式Twitterで随時更新されており、期中の様子を垣間見ることができます。

○IChO2021 Japanの特設サイト
 https://www.icho2021.org/ (ここにアクセスすればあますところなく第53回大会を満喫できるかと思います。”JP”のボタンを押せば日本語ページに飛びます)
○国際化学オリンピック日本大会公式Twitter アカウント(@IChO2021Japan

Fig. 1. 第53回国際化学オリンピック日本大会公式Twitter アカウントとその発信内容.

本特設サイトより開会式も見ることができます。日本らしい演出が始まり、有識者・著名人らによる開催の挨拶、各国代表紹介といった内容だったようです。式中は各国の参加選手ら各自のアバターを介しVR空間を使って交流できる仕様となっているようで、実際の臨場感などその雰囲気も大変気になるところではあります。

○2021年日本大会(リモート大会)開会式
 https://www.icho2021.org/icho2021/opening/
参加登録していなくても2021年7月25日(日)16:00から8月2日(月)24:00の期間内に限り開会式の動画を見ることが可能です

また、本会での催しの様子や国の文化等を紹介するニュースレターとして「Catalyzer」という広報誌が日々発信されています。

○2021年日本大会 Catalyzer
https://www.icho2021.org/icho2021/catalyzer/

フロンティア軌道論から関西弁のフレーズ紹介や大阪の通天閣のイルミネーションの紹介など、真面目な化学的記事から開催地の関西らしいユニークな話題について各国参加者とシェア・ディスカッションしている様子などを思い描くことができるかと思います。期中、毎日発信されていますので、参加選手になった気分で中身を確認しても良いかもしれません。

Fig. 2. 広報誌Catalyzer内容の一部抜粋.(出典:Catalyzer Vol.1)

情報量も多く、先ほど紹介しましたVR開会式の様子も「Catalyzer Vol.2」にて公開されていたりします。

国際化学オリンピックの記念すべき日本大会の “歩き方” について触れてみました。特設サイトにて大会の概要や内容について丁寧に発信されており、また期間中でしか閲覧できない内容もあります。ご興味ある方はこれを機にアクセスしてみてはいかがでしょうか。
「オリンピック/パラリンピック 東京2020大会」と「第53回国際化学オリンピック日本大会」、どちらの大会も母国開催で気分が上がるところかと思います。お家で楽しみながら、どちらのアスリート達にも声援を送りたいと思います。

ちょこっと余談

<余談その①>
題字のところで本大会のイメージ絵が気になった読者の方もいるかもしれません。もちろんただ元素記号を持っているのではなく、元素記号の組み合わせで「O, Mo, Te, Na, Si」(お も て な し)を表現し、日本開催らしさを表したものになります。

Fig. 3. 2021年の日本大会のイメージ.(出典:53rd IChO 2021 Japan特設サイト)

<余談その②>
国際化学オリンピックの開催時期については、運動の方のオリンピックとは異なり毎年開催されます。来年以降、2022年:中国(天津)、2023年:スイス(チューリッヒ)、2024年:サウジアラビア、2025年:アラブ首長国連邦と続きます。

<余談その③>
「国際物理オリンピック (International Physics Olympiad; IPhO)」も再来年の2023年7月にこちらも日本での開催が予定されています(2022年予定だったが2023年に順延)。こちらも合わせて注目していきたいですね。

○国際物理オリンピック2023日本大会 (IPhO 2023 TOKYO JAPAN) 特設ページ
https://ipho2023.jp/

参考リンク

【関連リンク】

【ケムステ記事】

関連書籍

[amazonjs asin=”4254146817″ locale=”JP” title=”国際化学オリンピックに挑戦! 1 ―基礎―”][amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”]
Avatar photo

ちおふぇん

投稿者の記事一覧

世の中の課題に対して分子レベルでのモノづくりからの解決を夢見る有機材料屋さん。
興味の対象は構造と物性およびそのその発現メカニズム。
好きな読み物は月刊化学のシリーズ連載。

関連記事

  1. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協…
  2. 年に一度の「事故」のおさらい
  3. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポス…
  4. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう
  5. 2016年JACS Most Read Articles Top…
  6. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御…
  7. 化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!
  8. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステ記事ランキングまとめ
  2. 自励振動ポリマーブラシ表面の創製
  3. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良
  4. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します!
  5. カフェイン caffeine
  6. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】
  7. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  8. 過酸がC–H結合を切ってメチル基を提供する
  9. 個性あるTOC
  10. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー