[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学

[スポンサーリンク]

簡便かつ高収率で環状ジアリールλ3ブロマンを合成する手法が開発された。調製したλ3ブロマンは弱塩基と求核剤を作用させるだけで、遷移金属を用いないC–OおよびC–N結合形成が可能である。

環状ジアリール-λ3-ブロマン

超原子価ヨウ素は、穏やかで化学選択性の高い酸化特性を有し、また入手が容易であることから有機合成で広く用いられる。この超原子価ヨウ素の類縁体である超原子価臭素は、臭素の高い電気陰性度とイオン化ポテンシャルから超原子価ヨウ素を超える高い反応性が期待できる。しかし、超原子価臭素はその調製の難しさから、十分に研究されていない。ジアリール-λ3-ブロマンの合成例としては、1952年にSandinとHayらが報告したジアゾニウム塩をもつアリールブロミドの熱分解法[1]がある(図1A)。また、1980年にNesmeyanovらが報告したBrF3を用いた配位子交換による調製法[2]も知られている。これらの調製法は、過酷な反応条件かつ低収率、もしくは試薬(BrF3)の高い毒性により汎用性に乏しかった。今回、ストラスブール大学のWencel-Delordらは、亜硝酸tert-ブチルを用いた簡便で汎用性の高い環状ジアリール-λ3-ブロマンの調製法を開発した(図1B)。
著者らは環状ジアリール-λ3-ブロマンが、弱塩基との反応において環状ジアリール-λ3-ヨーダンとは異なる挙動を示すことを見いだした(図1C)。環状ジアリール-λ3-ブロマンは弱塩基を作用させるとアラインが生成し、遷移金属フリーで求核剤と反応し、メタ位選択的にC–OおよびC–N結合を形成する。一方、環状ジアリール-λ3-ヨーダンを同様の条件に付してもアラインは生成しない。

図1. (A) 環状ジアリール-λ3-ブロマンの合成法 (B) 今回の研究(C) 環状ジアリール-λ3-ブロマンのアライン生成

 

Cyclic Diaryl λ3-Bromanes as Original Aryne Precursors

Lanzi, M.; Dherbassy, Q.; Wencel-Delord, J. Angew. Chem., Int. Ed. 2021, 60, 14852–14857. DOI: 10.1002/anie.202103625

論文著者の紹介


研究者: Joanna Wencel-Delord
研究者の経歴:
–2007 B.S., National School of Chemistry in Rennes, France
2007–2010 Ph.D., University Rennes 1, France (Prof. Christophe Crévisy and Prof. Marc Mauduit)
2011–2012 Postdoctoral fellow, University of Münster, Germany (Prof. Frank Glorius)
201             2–2013 Temporary Assistant Prof., University of Strasbourg, France (Prof. Philippe Compain)
2013– Associated Scientist II, University of Strasbourg, France (Prof. Françoise Colobert)
研究内容:軸不斉の制御、C–H活性化、光触媒

論文の概要

著者らはアミノ基を有するアリールブロミド1に亜硝酸tert-ブチルおよびブレンステッド酸を作用させると環状ジアリール-λ3-ブロマン2を合成できることを見いだした(図2A)。異なるブレンステッド酸を用いることで、2のカウンターアニオンは自在に変更可能である(2a2c)。
調製したブロマン2は弱塩基を作用させることで容易にアラインを生成する。この性質を利用して、炭酸セシウム存在下、ブロマン2とカルボン酸を反応させると遷移金属フリーでメタ位選択的にC–O結合を形成できる(図2B)。本反応は電子求引基を有するカルボン酸や嵩高いカルボン酸にも適用可能である(3a, 3b)。また、求核剤としてアミンを用いた場合も同様に反応は進行するが、メタ置換体(3c, 3d)だけでなくオルト置換体(4c, 4d)も生成する。
C–O結合形成の推定反応機構を示す(図2C)。まず、炭酸イオンにより2からプロトンが引き抜かれアライン5が生成する。続いて、カルボキシアニオンがメタ位選択的に求核攻撃し中間体6を与える。最後に6がブロマン2または炭酸水素イオンからプロトンを引き抜くことで3が生成する。また、2からプロトンが引き抜かれる場合はアライン5が新たに生成する。

図2. (A) 環状ジアリール-λ3-ブロマンの調製法 (B) C–OおよびC–N結合形成の基質適用範囲 (C) 推定反応機構

以上、環状ジアリール-λ3-ブロマン2を高収率かつ簡便に調製する手法が開発された。また、環状ジアリール-λ3-ブロマン2に対する遷移金属フリーのC–OおよびC–N結合形成反応が報告された。今回の研究が環状ジアリール-λ3-ブロマン2の研究の促進剤となることを期待する。

 参考文献

  1. Sandin, R. B.; Hay, A. S. Stable Bromonium and Chloronium Salts. J. Am. Chem. Soc. 1952, 74, 274–275. DOI: 10.1021/ja01121a524
  2. a) Nesmeyanov, A. N.; Vanchikov, A. N.; Lisichkina, I. N.; Lazarev, V. V.; Tolstaya, T. P.; Dokl.  Akad. Nauk SSSR 1980, 255, 1136–1140. b) Nesmeyanov, A. N.; Vanchikov, A. N.; Lisichkina, I. N.; Grushin, V. V.; Tolstaya, T. P. Dokl. Akad. Nauk SSSR 1980, 255, 1386–1389. c) Nesmeyanov, A. N.; Vanchikov, A. N.; Lisich-kina, I. N.; Khruscheva, N. S.; Tolstaya, T. P. Dokl. Akad. Nauk SSSR 1980, 254, 652–656. d) Farooq, U.; Shah, A. A.; Wirth, T. Hypervalent Bromine Compounds: Smaller, More Reactive Analogues of Hypervalent Iodine Compounds. Angew. Chem., Int. Ed. 2009, 48, 1018–1020. DOI: 10.1002/anie.200805027
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  2. 化学にインスパイアされたジュエリー
  3. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  5. 個性あふれるTOC大集合!
  6. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  7. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活…
  8. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化
  2. 化学CMアップデート
  3. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  4. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  5. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  6. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  7. アトムエコノミー Atom Economy
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  9. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  10. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー