[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】

[スポンサーリンク]

 

みなさんの隣の研究室では、どのような研究者が、何の研究を進めているかご存知でしょうか。隣の研究室ならまだしも、ひとつ上の階や下の階、隣の建物になってくると、研究者の顔は見えてこないかもしれません。しかし個々の研究者は、研究活動を通じて追求したい究極の問いや、解決したい壮大な社会課題を持っています。それを研究室の中だけに閉じ込めておくことは、学術業界にとってはもちろん、社会全体にとってももったいないことです。

 

今回アカデミストでは、大きなビジョンを掲げて研究に取り組む若手研究者をサポートするために、自身の研究活動についてオンラインで継続的に発信することで個人や企業からの支援を募る企画「academist Prize」を実施いたします。

 

今回のテーマは、「2050年のミライをつくる研究」です。物理学者のピーター・ウェア・ヒッグス氏は、1964年に「ヒッグス機構」という理論を作りましたが、論文を公開した初期はほとんど引用されませんでした。しかし、2012年にヒッグス粒子が実験的に観測されたことにより、ヒッグス機構は革新的な理論として注目を集め、2013年にノーベル物理学賞を受賞します。また、細胞生物学者の大隅良典さんは、当時あまり研究対象にされていなかった「液胞」に注目して研究を進めてきました。約10年間の研究の過程で「オートファジー」の研究にたどり着き、2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞します。もちろんノーベル賞による評価がすべてというわけではありませんが、いずれも新たな価値観や物事の見方を提示した重要な研究であるといえます。

 

みなさんが現在進めている研究は、2050年に学術業界や社会にどのような影響を与えているでしょうか。世界的な研究になるかどうか、現段階ではわからないかもしれません。しかしみなさん一人ひとりは、これまで世界的な成果をあげてきた研究者と同様に、確かな信念を持って研究を進めているはずです。今回の academist Prize を通じて、研究への思いや具体的な研究活動を、さまざまなバックグラウンドの人たちに届けてみてください。みなさんの研究を前進させるきっかけが見えてくるはずです。2050年の”ミライ”をつくる若手研究者からのご応募をお待ちしています!

 

オンライン説明会も開催していますので、ぜひお気軽にご参加ください!

詳細はこちら

■ 日時

7月06日(火)19:00~

7月13日(火)19:00〜

7月17日(土)13:00~

■ 対象:

academist Prizeに関心のある博士号取得後3年以内の研究者、大学院生、大学生

■ 当日の流れ(60分)

・academist Prize 説明会(15分)

・質疑応答(15分)

・クラウドファンディング体験ワークショップ(希望者のみ:30分)

■ お申込み方法:

お申し込みはこちら

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新規性喪失の例外規定とは?
  2. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  3. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)
  4. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  5. タミフルの新規合成法・その4
  6. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Ti…
  7. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する
  8. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する

注目情報

ピックアップ記事

  1. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  3. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  4. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  5. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  6. (–)-Daphenezomine AとBの全合成
  7. Lead Optimization for Medicinal Chemists
  8. フェノールのC–O結合をぶった切る
  9. 合同資源上瀑工場
  10. (−)-Salinosporamide Aの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー