[スポンサーリンク]

一般的な話題

未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中

[スポンサーリンク]

昨年も紹介しましたが、今年も未来博士3分間コンペティション、募集しているようです。応募締め切りは8月4日まで!

オンラインらしいので、博士課程後期学生はぜひ気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。なお、昨年の受賞者とそのコメントはこちら

募集対象

日本国内の大学に在籍する博士課程後期学生(分野を問いません)

*修士課程(博士課程前期)及び専門職学位課程の方は除く

募集部門

日本語部門、英語部門

大会スケジュール

2部門(日本語・英語)それぞれにおいて、動画審査とファイナル・ステージ(オンラインプレゼンテーション審査)の2段階で開催します。
エントリーした方のみ動画投稿が可能です。まずは、エントリーをお願いします。

エントリー / エントリー締切:2021年 8月 4日 (水) 17:00 (日本時間) 
動画審査 / 動画投稿締切:2021年 9月 6日 (月) 17:00 (日本時間)
ファイナル・ステージ (オンラインプレゼンテーション審査) / 2021年 11月 3日 (水・祝)

 

各賞

 

応募方法

発表を希望する部門を選択し、エントリーフォームより応募してください。
以下に掲載している「応募ガイドライン」をよく読み、説明に従ってエントリーしてください。

日本語部門:エントリーフォームはこちら
英語部門 :エントリーフォームはこちら
日本語部門及び英語部門の両方へのエントリーも可能ですが、ファイナル・ステージでは1部門のみへの進出となります。ファイナル・ステージでの発表部門は、動画審査の結果を踏まえて決定されます。詳しくは、HIRAKUのホームページにあるガイドラインをご覧ください。

概要(動画があるのでわかりやすいと思います)

主催・協賛など

主催:「未来を拓く地方協奏プラットフォーム

科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業(次世代研究者育成プログラム)

特別協賛 / 協賛 HIRAKUのホームページをご覧ください

協力:シュプリンガー・ネイチャー、株式会社アカリク、国立研究開発法人 科学技術振興機構

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習…
  2. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性…
  3. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する…
  4. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  5. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  6. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  7. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
  8. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 遠藤章 Akira Endo
  2. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明
  3. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  4. アマゾン・アレクサは化学者になれるか
  5. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  6. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  7. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of the Cell
  8. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
  9. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  10. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー