[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペンチルメチルエーテル・4-メチルテトラヒドロピラン・糖-1-リン酸・新規ホスホジエステラーゼ阻害薬

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年6月号がオンライン公開されました。

新年度のバタつきも少しではありますが落ち着いてきました。こんなときこそ有機合成化学協会誌をじっくり読みたいものです。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、SGLT2阻害薬・シクロペンチルメチルエーテル・4-メチルテトラヒドロピラン・糖-1-リン酸・新規ホスホジエステラーゼ阻害薬です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:非常識への挑戦から新たなサイエンスの扉を開け!

 

今月号は、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 近藤 裕郷 所長による巻頭言です。

「常識のわかる人は非常識もわかる」というフレーズに打たれました。オープンアクセスです。

SGLT2阻害薬C-アリールグルコシドの合成法

村形政利

2015年度有機合成化学協会賞(技術的なもの)受賞

中外製薬株式会社製薬本部製薬研究部

糖尿病治療薬であるSGLT2(Sodium-glucose cotransporter 2)阻害薬の合成について、様々な方法がわかりやすくまとめられています。これからC-アリールグリコシル化反応を学びたいと思う研究者が最初に読むべき総説です。

シクロペンチルメチルエーテル(CPME)および4-メチルテトラヒドロピラン(4-MeTHP)の基本有機化学特性と反応溶媒としての応用

小林正治

大阪工業大学工学部応用化学科

本総合論文では、日本発の疎水性エーテル系溶媒であるCPMEと4-MeTHPの基本有機化学特性と反応溶媒としての適応性について述べられております。安定性や詳細な分解機構についても紹介されており、プロセス化学分野における溶媒選択の指針として活用されることが期待されます。

-1-リン酸繰り返し構造およびその化学修飾アナログの合成

原 倫太朗、佐藤一樹、和田 猛*

東京理科大学薬学部生命創薬科学科

糖のアノマー位水酸基が、他の分子の水酸基とリン酸ジエステル結合を介して縮合した糖-1-リン酸構造は、その安定性や立体選択性の問題から、繰り返し構造を高純度で合成する事が難しい分子です。本論文では、リン酸の化学修飾を駆使した、精密な糖-1-リン酸繰り返し構造とそのリン酸部誘導体の合成について紹介しています。

新規ホスホジエステラーゼ10A阻害薬バリポデクトの創製および合成法開発

 

吉川真人*、福田直弘

武田薬品工業株式会社

PDE10A阻害薬バリポデクト(TAK-063)の創製について述べられた総合論文です。HTSヒットからSBDDを利用した活性向上、中枢移行性の改善による臨床開発化合物獲得、短工程での大量合成を可能にしたプロセス合成まで、合成化学者にとっての創薬研究を網羅した内容です。

高活性・高選択性・高い中枢移行性を示す新規ホスホジエステラーゼ2A阻害薬TAK-915の創薬研究

味上 達*

武田薬品工業株式会社

PDE2A阻害薬TAK-915の創製について述べられた総合論文です。化合物-タンパク複合体構造情報を利用して巧みに活性向上と選択性改善を達成し、臨床開発化合物を獲得しています。合理的な化合物デザインにより化合物を仕上げていく様は、メディシナルケミストの醍醐味です。

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスなのでぜひ。

イオン対相互作用による芳香族C(sp2)–Hホウ素化反応の位置選択性制御 (名古屋工業大学大学院工学研究科)安川直樹

感動の瞬間:アルカロイドの探索研究(物取りと合成)で学んだこと

今月号の感動の瞬間は、千葉大学 高山廣光 名誉教授による寄稿記事です。

 

高山先生の研究に対する情熱がとても伝わってくる寄稿記事です。オープンアクセスです。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!
  2. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~…
  3. ケムステスタッフ徹底紹介!
  4. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  5. 有機ホウ素化合物を用いたSNi型立体特異的β-ラムノシル化反応の…
  6. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボ…
  8. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学と株価
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~
  3. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group
  4. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始
  5. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  6. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  7. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  8. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授
  9. Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入門編)
  10. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー