[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第17回ケムステVシンポ『未来を拓く多彩な色素材料』を開催します!

[スポンサーリンク]

さて、今年度1回目の第16回ケムステVシンポが6月に行われますが、続けて第17回目の開催告知です。

第17回目は「色素材料」をテーマに3名の講師に講演していただきます。今回、この企画、第4回第6回そして、第12回に続き4回目のCSJカレントレビューとのコラボレーション企画です。

対象となるCSJカレントレビューはこれ。

[amazonjs asin=”4759814000″ locale=”JP” title=”未来を拓く多彩な色素材料: エレクトロニクスから医科学にまで広がる色素の世界 (CSJ Current Review 40)”]

以下詳細。

実施概要

第17回ケムステバーチャルシンポジウム
『未来を拓く多彩な色素材料』

日程:6月21日 (月) 17-19時

会場:オンライン(講演者はZoom使用・ YouTubeライブの限定URL配信(URLは開催前日および直前に配布)

定員:先着 1500名(途中参加・途中退出自由)
講演者:(敬称略)
村中厚哉 「有機色素を扱うための基礎知識と研究紹介」 (理化学研究所)
畠山琢次 「高色純度熱活性化遅延蛍光材料の開発」 (関西学院大学)
森本正和 「超解像蛍光イメージングへ向けた光スイッチ型蛍光分子の開発」 (立教大学)

主催:Chem-Station

協賛:東京化成工業株式会社メルク株式会社島津製作所
後援:化学同人
参加登録:Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付利用ガイドはこちら

参加費:無料

参加登録はこちら

[形式等、留意事項]

    • 講演者方のスライドをZoomで画面共有し,YouTube Liveで配信する形式で講演を行っていただきます.
    • 質疑応答はYouTubeのチャットで行う予定です.時間的制約があるので全ての質問は拾えませんが,講演者は講演後に確認しますので、ぜひ積極的にお願いいたします。

運営

ファシリテーター(司会):八木繁幸(大阪府立大学)
モデレーター
森本あみ(大阪府立大学・工・D1)
佐野雄亮(関西学院大学・理工・M1)
西村 涼(立教大学・理・助教)

今回のVシンポテーマである「色素材料」はみなさんの身近な色を構成する化学です。古くから様々な「色」が開発されてきましたが、単純に様々な色をだすだけでなく、より多彩な機能をもった色素材料が開発されています。今回はそれらの第一人者である3名の先生方に色素材料の魅力について語っていただきます。

ケムステVシンポ参加者割引について

出版元である化学同人に交渉して特別価格を設定していただきました。送料込み・税込みの価格で3800円で購入可能です(通常4,620円)。

なお、書籍の割引には特別の注文書が必要です。登録者された方にはconnpassの参加者の情報欄およびメールでお知らせいたします。事前に購入希望の方ははやめに登録ください*

しかも、なんと、実は今回の40号のみならず、これまで発行されたすべてのCSJカレントレビューが対象です。ご尽力いただいた化学同人にこの場を借りて御礼申し上げます!

*: 登録後の登録サイトconnpassにて購入方法を掲載いたします。送付は支払いの形によっては3日から1週間程度要します。それ以後はURL送付時もしくは講演後になります。

ぜひとも、ご参加ください!

参加登録はこちら

協賛企業からのお知らせ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のお知らせを御覧ください。

東京化成工業

      • 東京化成工業は,「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に,グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。
        科学技術の進歩に対応し,皆様のニーズに対応するため,日々新たな製品の開発に取り組んでいます。
        弊社パンフレットを以下リンク先でpdfファイルとしてご提供しています。

        こちらからダウンロードしてご利用ください。

メルク

  • 【約27万種類のビルディングブロック!Building Block Explorer】
    Building Block Explorerサービスでは、品質に定評ある厳選した海外サプライヤーのビルディングブロック約27万種類が2-3週間でお手元に!新しくなったSigma-Aldrichのウェブサイトで、CAS番号や構造式にて検索。
    詳細はこちら⇒http://bit.ly/3g8QpUI_Sigma-Aldrich

島津製作所

 

島津製作所は145周年以上の歴史を持つ老舗分析計測機器メーカーです。
人々の願いを実現し、社会に貢献するために
これからも挑戦を続けていきます。 素人から玄人の方までご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい!(登録無料)
→詳しくはこちら
https://solutions.shimadzu.co.jp/solnavi/n/webinar/index.htm

アーカイブ動画を公開しました【2021年7月20日追記】

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”
  2. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発…
  3. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  4. 外部の分析機器を活用する方法
  5. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の…
  6. “マイクロプラスチック”が海をただよう …
  7. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  8. 化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍す…

注目情報

ピックアップ記事

  1. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  2. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  3. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然物化学と光材料化学の融合~
  4. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ
  5. 米メルク、業績低迷長期化へ
  6. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  7. マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】
  8. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授
  9. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!
  10. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー