[スポンサーリンク]

一般的な話題

NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ

[スポンサーリンク]

 

芳香環のブロモ化といえば、構造活性相関の取得はもちろんの事、カップリング反応の足場としても活躍する頻出反応の一つです。さまざまなブロモ化試薬が市販されていますが、第一選択としては N-ブロモスクシンイミド (NBS) を用いる方も多いのではないでしょうか。
しかし安価なブロモ化試薬はその反応性の高さゆえ、位置選択性に悩まされることが多かったり、多置換反応が起きたり、予期せぬ酸化反応が進行したりするなど、困りごとも多く発生します。そんな時、(置換基によりますが) 安価で便利な “塩” (触媒) があるのです!

NBS でのブロモ化触媒としての酢酸アンモニウム

やや昔になりますが、2007年、”A facile nuclear bromination of phenols and anilines using NBS in the presence of ammonium acetate as a catalyst” と題した論文[1]が Journal of Molecular Catalysis A: Chemical 誌に掲載されました。酢酸アンモニウムを触媒としたフェノールとアニリンの臭素化反応に関する論文です。内容を簡潔に表す Scheme はこちら。


図1  NBS と酢酸アンモニウムを用いた芳香族ブロモ化反応

要はヒドロキシ基やアミノ基のような電子供与性基のパラ位 (パラ位が塞がれている場合はオルト位) のブロモ化反応です。それだけでは何て事ありませんが、位置選択性が高く、数分程度の短時間で完結し、しかも高収率であるというのが本反応の特筆すべき点です。
10 mol% の酢酸アンモニウムを基質と混ぜ、室温、アセトニトリル中で撹拌しながら1当量の NBS を加えて回すだけで、高収率で位置選択的なブロモ化が進行します。筆者の経験では、基質がアセトニトリルに溶解しなくても懸濁状態でしっかり回せば問題なく行きますなお、NBS の添加は最後に行わないと副反応が進行する可能性があります。後処理は一般的な分液と必要に応じたカラムで OK です。また、生成物がアセトニトリルに溶解しなければ、吸引濾取しアセトニトリルで洗浄して work up 完了です。酢酸アンモニウムなぞ安価もいいところの試薬です。それを触媒量添加するだけなのでとてもコストパフォーマンスの良い反応だと思います。
以下に、論文[1]から引用した実施例を抜粋します。

図2  NBS と酢酸アンモニウムによる芳香族ブロモ化の反応例

足掛かりとなる置換基が多数存在する場合、基本的にはハメット則に従い強い電子供与性基の方が優先されるようです (-NH2 > -OH > -OMe > -NHAc)。

反応機構は?

論文[1]よりも前に、NBS と酢酸アンモニウムを用いたカルボニルα位のブロモ化反応が報告されています[2]。そちらで提唱されたメカニズムはこちら。

図3  NBS と酢酸アンモニウムの反応メカニズム[2]

この式によると、まず (1) で酢酸アンモニウムが電離し、プロトン移動によりアンモニアが系中で生じます。そのアンモニアが NBS を還元し、臭素Br2、スクシンイミド、窒素を生成します。さらに臭素Br2がアンモニアと反応して臭化水素となります。ここで生じた臭素Br2と臭化水素がブロモ化剤として作用します。論文[1]の著者らもこちらの反応メカニズムを支持しています。ただし、この反応式だと量論量の酢酸アンモニウムが必要な気がしますので、触媒量でも高収率で反応は成功するという事実にはやや謎が残ります (使えるならまぁいいんですけど)。

追記(2021/06/28): ケムステスタッフの Macy さんより、上の反応機構の謎についてコメントをいただきました。ありがとうございます。

この部分ですが、触媒量の強酸であるHBrが発生しているので、NBSのスクシンイミドのカルボニル基を活性化してBrの求電子性を上げていることが鍵だと思います。よくチオグリコシドの活性化にNISと触媒量のTfOHを入れますが、同じ機構です。
強酸の添加ではなく、中性の塩を入れるだけで同じような効果が得られるという素晴らしい反応だと思います。

他のハロゲン化剤ではどうなの?

筆者が NBS と同じ条件で N-クロロスクシンイミド (NCS) を用いアニリン誘導体を処理したところ、位置選択的なクロロ化体は一応取れたものの、収率は30%程度かつ副生成物の残渣が大量に出てきて精製が困難でした。論文[3]によると、NCS は反応性が低いため酢酸アンモニウムではうまくいかず、代わりに触媒量の塩化鉄(III) が必要になるとのことです。
また、N-ヨードスクシンイミド (NIS) は試したことがありませんが、論文[2]によるとアセトニトリル中で NIS と酢酸アンモニウムを混合すると、爆発の危険性があるため避けるべきだということです。

実験例[4]

4-ニトロ-1-ナフチルアミン (3.00 g, 15.9 mmol) をアセトニトリル (50 mL) に溶解 (一部懸濁) し、酢酸アンモニウム (133 mg, 10 mol%) およびN-ブロモスクシンイミド (2.98 g, 16.7 mmol, 1.05 equiv.) を加え室温で10分撹拌する。反応液を減圧下で濃縮し、水を加え酢酸エチルで2回抽出する。有機層を合わせて飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して黄色固体 4.02 g (収率90%) を得る。

参考文献

[1] Das, B.; Venkateswarlu, K.; Machi, A.; Siddaiah, V., Reddy, K.R., “A facile nuclear bromination of phenols and anilines using NBS in the presence of ammonium acetate as a catalyst”, Journal of Molecular Catalysis A; Chemical, 2007. 267. 30-33. DOI: 10.1016/j.molcata.2006.11.002

[2] Tanemura, K.; Suzuki, T.; nishida, Y.; Satsumabayashi, K.; Hiraguchi, T., “A mild and efficient procedure for α-bromination of ketones using N-bromosuccinimide catalyses by ammonium acetate”, Chemical Communications, 2004, 470-471. DOI: 10.1039/b315340a

[3] 種村潔、有機化合物のハロゲン化反応の開発、日本歯科大学紀要、2019、48、1-4. DOI; 10.14983/00000852/

[4] Yasuda, D.; Nakajima, M.; Yuasa, A.; Obata, R.; Takahashi, K.; Ohe, T.; Ichimura, Y.; Komatsu, M.; Yamamoto, M.; Imamura, R.; Kojima, H.; Okabe, T.; Nagano, T.; Mashino, T., “Synthesis of Keap1-phosphorylated p62 and Keap1-Nrf2 protein-protein interaction inhibitors and their inhibitory activity“, Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 2016, 26, 5956-5959. DOI: 10.1016/j.bmcl.2016.10.083

関連書籍

[amazonjs asin=”4621301233″ locale=”JP” title=”臭素およびヨウ素化合物の有機合成試薬と合成法”] [amazonjs asin=”4759819959″ locale=”JP” title=”有機化学1000本ノック 反応機構編”] [amazonjs asin=”4781303048″ locale=”JP” title=”クロスカップリング反応―基礎と産業応用”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削…
  2. 穴の空いた液体
  3. YMC研究奨励金当選者の声
  4. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の…
  5. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  6. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  7. BO triple bond
  8. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  2. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  3. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  4. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  5. 化学系ラボでSlackを使ってみた
  6. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析
  7. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー
  8. 酸で活性化された超原子価ヨウ素
  9. 恋する創薬研究室
  10. ザック・ボール Zachary T. Ball

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP