[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

マイクロ波合成装置の最先端!

[スポンサーリンク]

 

以前、ご紹介したアントンパールのマイクロ波合成装置 Monowave 300の後継機種 Monowave400が発売されたようなので、レビューします。

Monowave400レビュー

先代の繰り返し使用でき、工具なしで 手で簡単に開閉できる容器はそのまま使用できます。フタの自由度もあり、過剰な圧による「爆発」も防ぐことができます。非常に大きな圧力がかかった時のみ、少しだけフタがずれて圧力を逃がす構造になっているのです。「爆発」して修理をせざるを得なくなったひとには大変オススメです。

サイズも多彩で、材質にシリコンカーバイド製もあるため、急速加熱もできます。

化学合成を効率的に行うには、反応温度を正確に把握することが非常に重要です。容器内の温度を直接測定できる温度計により、リアルタイムで正確な温度モニターが可能です。

また、カメラオプションによってバイアル内の状況を常に把握することができ、画像から判断して撹拌速度、時間、反応温度を変えて最適な条件をすることができます。イメージは、画像、動画として保存することもできます。

オートサンプラーも引き続き上に載せることで使用可能ですから、サイズの異なる最大24本のバイアルを、自動連続処理できます。

今回発売された注目のオプション

さらに、今回発売されたオプションとして、ラマン分光計をカメラの代わりに取り付けることができるようになりました。これにより、スペクトルの情報を手に入れることができます。任意のピークを確認することで、成否が精製や分析を待たずにすぐに判断できます。また、中間生成物をモニターできますから、合成の途中経過を把握できます。終点の把握も素早くできるため、オーバーシュートも防ぎ望まない副生成物も抑えることができます。

装置のラインナップもユニークで、エントリーモデルのMonowave200を購入し、後ほどMonowave400へアップグレードすることが可能です。予算に応じて選べるというのはユニークかもしれません。その後、サンプラーを付けたり、カメラを付けたり、ラマン分光計を付けたりと、必要と予算に応じたステップアップができます。

希望の仕様でのデモも行っているようです。

化学者向けのマイクロ波に関連する情報サイト

最後にアントンパールでは、化学者向けの情報サイトも有しています。無償でアプリケーションデータベースを利用できたりしますので、参考にしてもいいかもしれません。

デモ動画もあります

簡単ですが、デモ動画(1分程度)もいただきまして、ケムステYoutubeチャンネルに公開しました!

マイクロ波合成装置のMonowaveまとめ

  1. 反応中の画像、動画が撮影可能。
  2. 非極性溶媒の加熱も可能なリアクター。 ※より効率良く加熱する為のシリコンカーバイド製容器も有り。
  3. 非接触型光ファイバー精密温度計と赤外線外部温度計を搭載。 ※非接触型光ファイバー精密温度計はオプション。
  4. 工具不要で簡単着脱。繰り返し使える各種サイズの反応容器。
  5. 反応中の容器破裂時の容器破片や試薬、有毒ガス揮散防止機構完備。

お問い合わせ先

株式会社アントンパール・ジャパン

131-0034 東京都墨田区堤通1-19-9 リバーサイド隅田13階

Tel:03-4563-2500

Fax:03-4563-2501

関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”478131385X” locale=”JP” title=”マイクロ波化学プロセス技術 II 《普及版》 (ファインケミカルシリーズ)”][amazonjs asin=”4781303366″ locale=”JP” title=”マイクロ波の化学プロセスへの応用 (CMCテクニカルライブラリー―エレクトロニクスシリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2008年イグノーベル賞決定!
  2. いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、…
  3. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる
  4. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  5. 穴の空いた液体
  6. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  7. Pallambins A-Dの不斉全合成
  8. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Carl Boschの人生 その2
  2. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  3. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に~
  4. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  5. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  6. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  7. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synthesis
  8. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)
  9. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応
  10. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー