[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

マイクロ波合成装置の最先端!

[スポンサーリンク]

 

以前、ご紹介したアントンパールのマイクロ波合成装置 Monowave 300の後継機種 Monowave400が発売されたようなので、レビューします。

Monowave400レビュー

先代の繰り返し使用でき、工具なしで 手で簡単に開閉できる容器はそのまま使用できます。フタの自由度もあり、過剰な圧による「爆発」も防ぐことができます。非常に大きな圧力がかかった時のみ、少しだけフタがずれて圧力を逃がす構造になっているのです。「爆発」して修理をせざるを得なくなったひとには大変オススメです。

サイズも多彩で、材質にシリコンカーバイド製もあるため、急速加熱もできます。

化学合成を効率的に行うには、反応温度を正確に把握することが非常に重要です。容器内の温度を直接測定できる温度計により、リアルタイムで正確な温度モニターが可能です。

また、カメラオプションによってバイアル内の状況を常に把握することができ、画像から判断して撹拌速度、時間、反応温度を変えて最適な条件をすることができます。イメージは、画像、動画として保存することもできます。

オートサンプラーも引き続き上に載せることで使用可能ですから、サイズの異なる最大24本のバイアルを、自動連続処理できます。

今回発売された注目のオプション

さらに、今回発売されたオプションとして、ラマン分光計をカメラの代わりに取り付けることができるようになりました。これにより、スペクトルの情報を手に入れることができます。任意のピークを確認することで、成否が精製や分析を待たずにすぐに判断できます。また、中間生成物をモニターできますから、合成の途中経過を把握できます。終点の把握も素早くできるため、オーバーシュートも防ぎ望まない副生成物も抑えることができます。

装置のラインナップもユニークで、エントリーモデルのMonowave200を購入し、後ほどMonowave400へアップグレードすることが可能です。予算に応じて選べるというのはユニークかもしれません。その後、サンプラーを付けたり、カメラを付けたり、ラマン分光計を付けたりと、必要と予算に応じたステップアップができます。

希望の仕様でのデモも行っているようです。

化学者向けのマイクロ波に関連する情報サイト

最後にアントンパールでは、化学者向けの情報サイトも有しています。無償でアプリケーションデータベースを利用できたりしますので、参考にしてもいいかもしれません。

デモ動画もあります

簡単ですが、デモ動画(1分程度)もいただきまして、ケムステYoutubeチャンネルに公開しました!

マイクロ波合成装置のMonowaveまとめ

  1. 反応中の画像、動画が撮影可能。
  2. 非極性溶媒の加熱も可能なリアクター。 ※より効率良く加熱する為のシリコンカーバイド製容器も有り。
  3. 非接触型光ファイバー精密温度計と赤外線外部温度計を搭載。 ※非接触型光ファイバー精密温度計はオプション。
  4. 工具不要で簡単着脱。繰り返し使える各種サイズの反応容器。
  5. 反応中の容器破裂時の容器破片や試薬、有毒ガス揮散防止機構完備。

お問い合わせ先

株式会社アントンパール・ジャパン

131-0034 東京都墨田区堤通1-19-9 リバーサイド隅田13階

Tel:03-4563-2500

Fax:03-4563-2501

関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”478131385X” locale=”JP” title=”マイクロ波化学プロセス技術 II 《普及版》 (ファインケミカルシリーズ)”][amazonjs asin=”4781303366″ locale=”JP” title=”マイクロ波の化学プロセスへの応用 (CMCテクニカルライブラリー―エレクトロニクスシリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤
  2. カルベンがアシストする芳香環の開環反応
  3. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)
  4. 元素占いはいかが?
  5. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  6. 【速報】2018年ノーベル化学賞は「進化分子工学研究への貢献」に…
  7. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?
  8. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学は地球を救う!
  2. EDTA:分子か,双性イオンか
  3. 有機合成のための新触媒反応101
  4. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  5. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  6. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  7. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  8. デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む
  9. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」
  10. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー