[スポンサーリンク]

会告

令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業募集開始のお知らせ

[スポンサーリンク]

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議への参加者を募集しています。

本会議は、世界各地の若手研究者の育成を目的として1951年に開設され、毎年ドイツのリンダウ市において1週間程度の日程で開催されています。毎回30名程度のノーベル賞受賞者が招かれ、世界各地から集った若手研究者に対して講演を行うとともに、参加者とのディスカッションに応じるもので、若手研究者にとっては、受賞者と昼夜親しく接して大きな知的刺激を受けると同時に、世界中に研究者ネットワークを形成する絶好の機会となっています。

2022年には、リンダウ現地にて、化学関連分野での会議が予定されています。

化学専攻の若手研究者のみなさん、ぜひ奮ってご応募ください!

会議概要

・対象分野:化学関連分野

・会期:2022年6月26日(日)~7月1日(金)

・開催地:リンダウ市(ドイツ)

・支援経費:所属機関からの往復交通費・会議参加費

・主催:リンダウ・ノーベル賞受賞者会議評議会/リンダウ・ノーベル賞受賞者会議基金

申請資格

博士課程(後期)学生またはポスドク研究者(学位取得後5年以内)

申請締切

2021年8月6日(金)17:00[日本時間]

申請方法

申請資格、申請方法等の詳細については募集要項をご確認ください↓

https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html

ポスター

ポスターをクリックすると添付のPDFファイルが開きます。

お問い合わせ先

独立行政法人 日本学術振興会

国際事業部 研究協力第一課

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業

102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1

TEL:03-3263-0986

E-mail:lindau@jsps.go.jp

ケムステ内過去のリンダウ会議関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第2回「Matlantis User Conference」
  2. 2017年ケムステ人気記事ランキング
  3. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  4. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?
  5. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  6. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)…
  7. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシン…
  8. Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1%
  2. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropanation with Metal Carbenoid
  3. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  4. デンドリマー / dendrimer
  5. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  6. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  7. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  8. 「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン
  9. 複数のイオン電流を示す人工イオンチャネルの開発
  10. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー