[スポンサーリンク]

キャンペーン

「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン

[スポンサーリンク]

日本化学会会員の皆様に朗報です。

会員が毎月届けられる「化学と工業」誌。じっくり読む人、パラパラ見て満足する人、袋もあけずそのままの人

人それぞれでしょう。会員特典なので有効活用したいところですよね。ちなみに筆者は、「パラパラ派」です。

さて、この会員誌が、電子版となって最近オンラインでみることができるようになったのをご存知でしょうか。

今更?と思う人はいると思いますが、ようやく対応しました。毎月細かく見ないものの、昔の特集などみたくなるときがあります。そんなとき大変便利です。

化学と工業電子版の読み方

下記の手順から「化学と工業」のバックナンバーを閲覧可能です。マイページ(会員ページ)にログインできれば簡単ですね。

 

さらに、この電子版公開を記念して、化学会オリジナルグッズがあたるキャンペーンが今月から開催されています。詳細は以下の通り。

化工誌電子版購読キャンペーン

化学会に個人で会員である必要がありますが、マイページ内にある会員ドアより、「化学と工業」の電子版を読んで、面白い  あるいは その後が気になる記事を3つ選んで投票してもらうものです。

6月1日より開始し、〆切を7/16です。

詳細:https://www.chemistry.or.jp/news/information/post-394.html

投票フォーム:https://form.csj.jp/view.php?id=77853

何がもらえるのかわかりませんが、皆様せっかくなので、応募してみてはいかがでしょうか。意外と競争率は高くないかもしれません。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒
  2. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  3. 日本精化ってどんな会社?
  4. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  5. ミツバチに付くダニに効く化学物質の研究開発のはなし
  6. 分析化学科
  7. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  8. 元素紀行

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と働き方のリアルとは〜
  2. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  3. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化
  4. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミカル、住友化学
  5. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体
  6. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  7. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  8. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  9. テストには書けない? カルボキシル化反応の話
  10. マット・ショアーズ Matthew P. Shores

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー