[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物

[スポンサーリンク]

gemジフルオロシクロプロパンを原料としたbranch選択的なモノフルオロアルケン合成法が開発された。嵩高い配位子と求核剤としてヒドラゾンを用いたことが本反応の鍵である。

位置選択的なモノフルオロアルケン合成

モノフルオロアルケンはアミドの生物学的等価体であり、ペプチド医薬品としての利用が期待できる[1]。そのため、多数のモノフルオロアルケン合成法が報告されている。その中で、アルケンとジフルオロカルベンから容易に調製できるgem-ジフルオロシクロプロパン(DFCP)を原料に用いる合成法がある。2015年にFuらはDFCPにパラジウム触媒と種々の求核剤を作用させることで、モノフルオロアルケンが得られることを見いだした(図 1A)[2]。2019年にはZhangらがスルホンを求核剤として同様な反応を報告した[3]。これらの反応ではDFCPの立体障害の少ない炭素原子へ求核剤が攻撃し、モノフルオロアルケンがlinear選択的に生成する。

今回、マギル大学のLiらはDFCPに対し、Pd-PEPPSI-SIPr触媒とヒドラゾンを作用させると、モノフルオロアルケンがlinear選択的でなくbranch選択的に得られることを初めて見いだした(図 1B)。本反応は、Morkenらが報告した、塩化アリルとアリルボロン酸エステルを用いたbranch選択的クロスカップリング反応から着想を得た(図 1C)[4]。つまり、DFCPとヒドラゾン、パラジウム触媒からビス(η1-アリル)錯体が生成する。ここで、図1Cの中間体に類似したヒドラゾンを有するビス(η1-アリル)錯体から3,3’-還元的脱離が進行すれば、branch選択的に反応が進行し、対応するモノフルオロアルケンを与えると仮定した。

図1. (A) linear選択的モノフルオロアルケン合成 (B) 本反応 (C) branch選択的クロスカップリング反応

 

“Pd-Catalyzed Defluorinative Alkylation of gem-Difluorocyclopropanes:  Switching Regioselectivity via Simple Hydrazones”

Lv, L.; Li, C.-J. Angew. Chem., Int. Ed.2021, Early View.

DOI: 10.1002/anie.202102240

論文著者の紹介

研究者:Chao-Jun Li

研究者の経歴:

1979–1983 B.S., Zhengzhou University, China
1985–1988 M.S., Chinese Academy of Science, China (Prof. T. H. Chan)
1989–1992 Ph.D., McGill University, Canada (Prof. T. H. Chan and D. N. Harpp)
1992–1994 Postdoc, Stanford University, USA (Prof. B. M. Trost)
1994–2003 Assistant Professor, Associate Professor, and Professor, Department of Chemistry, Tulane University, USA
2003– Professor, Department of Chemistry, McGill University, Canada
研究内容:脱水素型クロスカップリング、ヒドラゾンを用いた反応開発、光エネルギーを用いた反応開発


研究者:Leiyang Lv 吕雷阳

研究者の経歴:

2008–2012 B.S., Qingdao University of Science and Technology, China
2012–2017 Ph.D., Renmin University of China, China (Prof. Z. Li)
2017–2020 Postdoc, Lanzhou University, China/ McGill University, Canada (Prof. C.-J. Li)
2020– Assistant Professor, Department of Chemistry, Renmin University of China, China
研究内容:グリーンケミストリー、生物合成化学

論文の概要

著者らは塩基存在下、gem-ジフルオロシクロプロピルナフタレン(1a)とフェニルヒドラゾン(2a)を用いてパラジウム触媒を検討した(図 2A)。その結果、Pd-PEPPSI-SIPr触媒を用いた場合、branch選択的に反応が進行し、最も高い収率で望みのモノフルオロアルケン3aが得られた。次に基質適用範囲を調査した(図 2B)。本反応ではアリールヒドラゾンのアリール基上の電子的·立体的要因によらず、種々のアリールヒドラゾンが適用可能であった(3b and 3c)。脂肪族アルデヒドから生成するヒドラゾンを用いた場合も、高収率でモノフルオロアルケン(3d)が得られた。gem-ジフルオロシクロプロピルアレーンの、芳香環上にエステル(1e)やトシラート(1f)をもつ基質を用いても本反応は進行した。

種々の機構解明研究により、著者らは次の反応機構を想定した(図 2C)。まずgem-ジフルオロシクロプロパン1の歪んだC–C結合がパラジウム触媒に酸化的付加し、中間体IM1を形成する。続くβ-フッ素脱離により2-フルオロパラジウム-π-アリル錯体(IM2)を与える。塩基により脱プロトン化されたヒドラゾンとIM2が中間体IM3を形成する。IM3IM4との平衡が考えられるが、嵩高い配位子を用いることで、配位子とヒドラゾン上の置換基間の立体反発を避け、IM3が優先的に生成したと考えられる。続くIM3の3,3’-還元的脱離、ジアゼンの分解によりモノフルオロアルケン3を与える。

図2. (A) パラジウム触媒の検討 (B) 基質適用範囲 (C) 推定反応機構

以上、branch選択的モノフルオロアルケン合成法にはヒドラゾンと嵩高い配位子の利用が重要であった。本手法により混み合った位置に官能基を導入できるため、従来合成が困難であったモノフッ素化合物の合成が可能となる。

参考文献

  1. Samuel, C.-B.; Dominique, C.; Xavier, P. Chiral Dipeptide Mimics Possessing A Fluoroolefin Moiety: A Relevant Tool for Conformational and Medicinal Studies. Org. Biomol. Chem. 2007, 5, 1151–1157. DOI: 10.1039/b701559c
  2. Xu, J.; Ahmed, E.-A.; Xiao, B.; Lu, Q.-Q.; Wang, Y.-L.; Yu, C.-G.; Fu. Y. Pd-Catalyzed Regioselective Activation of gem-Difluorinated Cyclopropanes: A Highly Efficient Approach to 2-Fluorinated Allylic Scaffolds. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, 54, 8231–8235. DOI: 10.1002/anie.201502308
  3. Ni, J.; Nishonov, B.; Pardaev, A.; Zhang, A. Palladium-Catalyzed Ring-Opening Coupling of gem-Difluorocyclopropanes for the Construction of 2-Fluoroallylic Sulfones. J. Org. Chem. 2019, 84, 13646–13654. DOI: 10.1021/acs.joc.9b01897
  4. Brozek, L. A.; Ardolino, M. J.; Morken, J. P. Diastereocontrol in Asymmetric Allyl–Allyl Cross-Coupling: Stereocontrolled Reaction of Prochiral Allylboronates with Prochiral Allyl Chlorides. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 16778–16781. DOI: 10.1021/ja2075967
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. YMC研究奨励金当選者の声
  2. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  3. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何…
  4. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  5. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?
  6. アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法
  7. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  8. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitac…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactonization
  2. 化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-PEN Deco01の巻
  4. 不正の告発??
  5. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  6. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2019年版】
  7. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  8. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group
  9. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  10. 池田 富樹 Tomiki Ikeda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー