[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?

[スポンサーリンク]

5月11日で化学の情報サイトケムステは開設21周年を迎えます。これまで記事中心の活動を行ってきましたが、遅まきながら昨年満を持して動画ベースの活動を開始しました。

初めての新型コロナによる緊急事態宣言を受けて、シンポジウム開催が絶望的になった際に、いち早くウェブベースの無料シンポジウムケムステVシンポを開催したのがきっかけです。

それが昨年(2020年)の5月1日であり、そのとき専用Youtubeチャンネル、ケムステチャンネルを立ち上げました。つまり、ちょうど1周年といったところです。ケムステ自体の20年以上の歴史の中で1年はまだまだはじめたばかりですが、皆が動画コンテンツになれた今後は積極的に様々な化学動画コンテンツを公開していきたいと考えています。

本記事では、どんな化学動画があるのか知らないユーザーのために、現在のケムステチャンネルコンテンツを紹介したいと思います(記事にある動画は、それぞれの再生リストを紹介しています)。

ケムステVシンポ

上述しましたが、ケムステVシンポは化学のオンラインシンポジウムです。様々な科学分野の第一線で活躍する化学者に講演してもらっています。ケムステチャンネルでは、本シンポジウムのライブ配信と、アーカイブ動画の公開を行っています。ライブ配信は終了後、数日は公開していますが、その後、継続的に公開できる内容を編集してアーカイブとして公開しています。

下の動画は最近行われた、第15回ケムステVシンポ「複合アニオン」の動画です。

ケムステVプレレク

ケムステVシンポと並列してバーチャルプレミアレクチャー(以下Vプレレク)という講演会形式の動画配信も行っています。講師に1-2時間ばっちりその分野の化学について講演してくれます。本動画は収録し、編集後プレミア公開として配信しており、その当日にはその分野のトップランナーである講師がチャットに参加して質問に応えてくれるというユニークな形式をとっています。現在第3回まで配信されており、今後も2,3ヶ月に1回ほどのペースで配信していければと思っています。

他のウェブシンポの動画配信

ケムステ主宰のシンポジウムシリーズでなく他の団体のシンポジウムもご提供いただいて公開しています。現在は、ケムステスタッフが中心となって主催しているものだけですが、光”機到来!QコロキウムABCInfoです。両者とも、Zoomベースのウェブ講演会を開催していますが、その後講演者の許可を得た後に、アーカイブ化、ケムステに公開しています。

実験器具・用品を試してみた

シンポジウムや講演会のような堅いコンテンツだけでなく、もう少し手軽にみれるような動画も最近配信しています。例えば、この「実験器具・用品を試してみた」シリーズ。現在第5弾まで公開していますが、アズワン株式会社にお願いして、同社の扱う様々な実験小物や器具を紹介しています。登場人物は代表の研究室の大学院生ですが、結構楽しんで毎回撮影しています。ぜひ化学系のyoutuberを目指してほしいところです(笑)

スポットライトリサーチムービー

鳴り物入りではじめたスポットライトリサーチムービー。素敵な研究をした若手研究者を紹介する大人気スポットライトリサーチの動画版で、スポットライトリサーチ依頼の際にこちらも毎回お願いしているのですが、なかなか希望者がでませんでした。最近、以下のムービーが公開されたことで、依頼先に興味をもってもらうことができています。すべてケムステ側で編集をしているので、毎回のスポットライトリサーチでは無理ですが、月に1回ほどはなんとか配信していたいと思っています。

その他にも、ケムステVシンポの講演者に化学動画を頂いたして、動画コンテンツの拡充を目指しています。また、現在企画段階ですが賞金付きの化学動画コンテストを考えていますので、お楽しみに。

ぜひチャンネル登録お願いいたします!

一般的な人気チャンネルには登録数が遠く及びませんが、ニッチな学問動画チャンネルとして継続的に活動していきたいと思いますので、ご支援(ご登録)お願いいたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック…
  2. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成…
  3. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰で…
  4. 「関東化学」ってどんな会社?
  5. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜
  6. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  7. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今…
  8. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  2. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  3. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antibody
  4. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1
  5. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  6. フェネストレンの新規合成法
  7. Nature Chemistryデビュー間近!
  8. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  9. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline
  10. 光・電子機能性分子材料の自己組織化メカニズムと応用展開【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー