[スポンサーリンク]

一般的な話題

オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–

[スポンサーリンク]

 

接触還元は有機合成で汎用する反応の一つです。ニトロ基、オレフィン、アジドなどの還元やベンジル基・Cbz 基の脱保護など、非常に多くの使い道があります。特にパラジウム炭素 (Pd/C) を用いた接触水素化反応は接触還元のゴールデンスタンダードかと思います。

Pd/C と言えば発火性がよく問題になりますが、もう一つの問題は官能基選択性が低いことです。
近年、触媒毒により活性を低下させた不均一系パラジウム触媒 Pd/C(en)、Pd/Fib、Pd/PEI なども市販されています (関連記事: 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogenation)。しかしながら、芳香族ニトロ基は Pd/PEI 以外では容易に還元されてしまうため、分子内にオレフィンなどが存在する化合物のニトロ基→アミノ基の選択的還元は Pd 系触媒では難しいのが現実です。そんな時の第一選択はスズや鉄、亜鉛などの金属と酸を用いた Béchamp 還元 (関連記事: ベシャンプ還元 Bechamp Reduction) になると思いますが、実際は後処理がかなり面倒なことが多いです。

オスミウム活性炭素はニトロ基選択的還元のニュースタンダード?

どうしても芳香族ニトロ基だけを選択的に還元したい・・・しかもできるだけ楽チンに・・・

そんなアナタの悩みを解決してくれる触媒があります!

オスミウム活性炭素 (Os/C) です!!

オスミウムというと、cis-1,2-ジオールの合成に汎用される四酸化オスミウム (OsO4) のように毒性が高くハンドリングが煩雑なイメージがあります。しかし、オスミウム活性炭素は還元性オスミウムのため昇華性、毒性が少ないというメリットがあります1)。また、Pd/C と比べて発火性が少ないのも特徴です1)
オスミウム活性炭素の還元能を以下の図に示します。

図1. 還元性官能基とOs/Cの反応性
(出典: https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/category/00074.html)

アルケン・アルキンはもちろん、ベンジルやCbz、ハロゲンも落ちません。

さらに便利なのは、水素添加が不要というところです。

オスミウム活性炭素は還元剤として過剰量のヒドラジン (水和物でOK) を用います。
参考に挙げられている反応例を以下に示します。

図2. Os/Cとヒドラジン一水和物によるニトロ基の選択的還元
(出典: https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/category/00074.html)

後処理としては、セライトでOs/Cを濾別後、メタノールをある程度減圧留去し、水/酢酸エチル等で抽出すればOKです。
筆者の経験では、カラム不要で次反応にそのまま用いることが多いくらいに綺麗に進行します。
欠点を挙げるとすれば、ヒドラジン由来のにおいが生成物に残ってしまうことくらいでしょうか (工程をこなしているうちににおいは消えます)。

オスミウム活性炭素は、富士フイルム和光純薬株式会社から購入できます (試薬サイト)。
¥5,950/1 g (2021年5月現在) と、価格もそこまで高くありません。研究室に常備しておけば、いざという時に便利かと思います。

実験例

2-ブロモ-4-ニトロ-1-ナフチルアミンの還元2)

2-ブロモ-4-ニトロ-1-ナフチルアミン (340 mg,1.27 mmol) をメタノール (20 mL) に溶解し、ヒドラジン一水和物 (5 mL) 及びオスミウム活性炭素 (50 mg) を加えて70˚Cで14時間撹拌する。反応液を室温まで放冷後、オスミウム炭素をセライトで濾別し、セライトを酢酸エチルで洗いこむ。濾液に水を加えて酢酸エチルで2回抽出後、有機層を合わせて飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を減圧下で留去し、2-ブロモ-1,4-ジアミノナフタレン (271 mg、90% yield) を得る。
注: パラジウム炭素/水素添加条件では、ブロモ基が脱離し1,4-ジアミノナフタレンが生成する。

参考文献

1) 吉田雄一、和光純薬時報、200977(3).
2) Yasuda, D.; Nakajima, M.; Yuasa, A.; Obata, R.; Takahashi, K.; Ohe, T.; Ichimura, Y.; Komatsu, M.; Yamamoto, M.; Imamura, R.; Kojima, H.; Okabe, T.; Nagano, T.; Mashino, T., Bioorg. Med. Chem. Lett, 2016, 26, 5956-5959. DOI: 10.1016/j.bmcl.2016.10.083

関連書籍

[amazonjs asin=”4807902784″ locale=”JP” title=”接触水素化反応―有機合成への応用”] [amazonjs asin=”B07T95F85B” locale=”JP” title=”触媒化学 (化学の指針シリーズ)”] [amazonjs asin=”4807909606″ locale=”JP” title=”知っておきたい有機反応100 第2版”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-…
  2. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  3. 香りの化学2
  4. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  5. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
  6. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  7. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  8. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合

注目情報

ピックアップ記事

  1. B≡B Triple Bond
  2. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  3. 【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)
  4. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン
  5. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  6. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  7. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethylsulfonium Bromide
  8. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)
  9. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  10. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー