[スポンサーリンク]

一般的な話題

【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教えて!

[スポンサーリンク]

日本初のオープン化学コミュニティ・ケムステSlackの質問チャンネルに流れてきたQ&Aの紹介シリーズです。第3段も、化学者ならではの考え方を知れる質問を紹介します。

Q. みなさんの、化学で美しい・きれいだと思うことを教えてください! 反応の様子でも、物質でも、化学反応式でも化学ならなんでも教えて頂きたいです(,,> <,,) ちなみに私は ビスマス結晶と、信号反応の戻るところが好きです

筆者(副代表)もビスマス結晶にはえも言われぬ美を感じます。毒性もほぼないので、普通にそこらで宝石として売られていて不思議ではないかも? 実はAmazonで原料が買えたりします。欲しい!自分で作って見たい!自由研究にしたい!という人はこちらこちらの記事などを参考にしつつトライしてみてはどうでしょう。

[amazonjs asin=”B00KPPMOEA” locale=”JP” title=”ビスマスチップ(純度:99.99%)1kg”]

信号反応はその名の通り、黄→赤→緑に色を3パタン変えていく不思議な化学反応です。百聞は一見にしかず、動画をご覧あれ。綺麗ですね~。原理が知りたい方はこちら

さてこの質問に対して、どんな回答が飛び交ったのでしょうか?とても興味が持たれますね。

A1. d軌道とか美しいなって思います。特に節(node)!

おっといきなり濃厚化学者テイストな回答が。電子の飛び交う原子周りの空間を模式化したものが軌道ですが、d軌道はこんな感じの形をしてます。なんでこんなところに電子が存在することを自然界は選んだのか、一種のミステリーですね。

画像はこちらより引用

 

A2.  植物二次代謝物のフラボノイドとかテルペノイドの生合成経路が美しいと思います

これも実物を見てみれば、美しいと感じられる気持ちは分かる気がします。フラボノイドの原料(ヒドロキシシンナモイル-CoA)は実はアミノ酸から作られていたりもします。

Wikipediaより引用

テルペノイドの生合成も非常に良く出来ていますね。5炭素原料から直鎖に繋げ、あとで一挙に環化させることで本当にいろんな化合物が出来上がります。多くのテルペノイドで炭素が5の倍数になるのはこのためです。

こちらより引用

A3. 光化学ですが、発光性分子の発する光が綺麗で好きです。特に好きな波長は460 nm(スカイブルー色)です。

発光材料・蛍光材料は、学生たちに化学の魅力を感じて貰うため、毎度持ち出される王道ですね。460nm?って言われてもピンとこないかも知れませんが、画像で見れば一目瞭然!

こちらより引用

A4.  美しい、ではないですが、水とアセトニトリルを混ぜると吸熱するのが、エントロピー駆動の化学?変化を感じられて感動しました。その一方で水とメタノールの混合は発熱反応なのもとても興味深いと思ってます。

これも実験してみると非常に不思議に思うことの一つですね。原初体験というのは魅力を持続させる駆動力にもなり、やっぱり「感動の瞬間」は重要です!

この話題に関する日本語解説記事はこちらをご参照ください。

A5. 元反応屋の意見ですが、たしかに結晶や振動反応は巨視的な”目で見える”美しい現象と思います。でも私は反応液をフラスコ内で撹拌するだけで芸術的に複雑な化合物が組み上がるのことが美しいと思います。フラスコを見て、フラスコ内で起こる微視的な”目で見えないもの”をイメージ出来るのは化学者の醍醐味かと思います。

合成化学/反応化学の凄いところは、目に見えないはずの分子・原子でも、人間の手でかなり自由にいじれるとこですね。個人的に凄いなと思っている一つは、インフルエンザ薬・タミフルの中間体がワンポットで組み上がっていく下記反応です。

原著論文より引用

 

A6. 「反応式の美しさ」ですが,モンサント酢酸合成プロセスです. メタノールと一酸化炭素から酢酸を作るプロセスで,一見単純な反応に見えます.しかし,実は中では色々な反応が起こっていて,これがうまく組み合わさってゴミゼロのプロセスになっています.

これも工業反応化学の最大傑作の一つですね。我々の世界にはもはや無くては成らない物質を、いとも簡単に、しかもゴミを出さずに作るというのは触媒化学のチカラあってこそです。改めて眺めても、その巧みさには驚くしかありません。

monsanto_2.gif

A7. ちょっと値は張りますがこういう本を個人的に買って持ってます(笑)

こんな本があるのか!と筆者自身驚いたので、タイトルだけ見て衝動買いしてしまいました。パラパラ眺めるだけでも自然界と化学界の美しさにため息がでます。

[amazonjs asin=”B00S16SSOA” locale=”JP” title=”Beauty in Chemistry: Artistry in the Creation of New Molecules (Topics in Current Chemistry Book 323) (English Edition)”]

化学のオープンコミュニティ・ケムステSlack

これらの例が示すまでもなく、化学と芸術はかなり親和性が高そうな気はしています。「機能美」という言葉が示す通り、優れた機能をもつ物質は構造も美しかったりします。こればかりは流石に自然界の深遠さと形容するほか無く、畏敬の念を抱くしかありません。筆者自身もARchemisTというコミュニティに関わりながら、両者の関係性を自分なりに咀嚼していけないものかと考えています。あまりにも壮大な話なので、色んな方の意見を頂きたいところです。興味を持たれた方はこちらのケムステSlack解説記事をご覧いただき、是非チャンネルで意見交換していただければと思います!

ケムステSlack参加はこちら

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントと…
  2. 冬虫夏草由来の画期的新薬がこん平さんを救う?ーFTY720
  3. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  4. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  5. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼ…
  6. 2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 …
  7. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  8. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  2. 2012年10大化学ニュース【前編】
  3. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBook Airの巻
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較
  6. ジェフリー・ムーア Jeffrey S. Moore
  7. MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
  8. Spiber株式会社ってどんな会社?
  9. PdCl2(dppf)
  10. 有機ナノチューブの新規合成法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー