[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年4月号がオンライン公開されました。

新年度を迎え、みなさまいかがお過ごしでしょうか。フレッシュな新メンバーを迎えたはいいものの、筆者はドタバタの毎日を過ごしています。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin Bです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:三尺助走で師の頭上を飛び越せ!

今月号は、日産化学株式会社 専務理事  田中 規生 物質科学研究所長 による巻頭言です。

この4月から新しく研究を始めたひと、またそうではないけれども心新たに頑張ろうと思っているひと、ぜひ読んでください。激励されます。オープンアクセスです。

レドックス活性な高歪炭化水素:共有結合のフレキシビリティに基づくHOMO準位制御

石垣侑祐*

北海道大学大学院理学研究院化学部門

有機化学の基礎である共有結合の常識に、ごく単純な炭化水素分子を緻密に分子設計することで挑んだ最先端研究が紹介されています。「弱い」共有結合の極限はどう実証され、また、その柔らかい結合が物性をどう変えたか、新しい研究展開の幕開けを感じさせる論文です。

分子設計に基づいた有機およびアンビデキストラウスゲル化剤の創製

柘植顕彦*

九州工業大学工学研究院物質工学研究系

高吸水性ポリマーに代表される水をゲル化するヒドロゲル化剤は有名ですが、本稿では有機溶媒をゲル化する有機ゲル化剤、さらには水も低極性有機溶媒もゲル化できるアンビデキストラウスゲル化剤の分子設計に基づいた創成について、多くの写真とともに紹介されています。

生体分子への適用を指向したHoveyda-Grubbs型錯体の機能化

松尾貴史*

奈良先端科学技術大学院大学先端科学研究科物質創成科学領域

本総合論文では、著者らのオレフィンメタセシス活性を有する人工の金属酵素の開発研究と、その境界領域の研究で明らかになった課題をもとにHoveyda-Grubbs触媒を改良していくストーリがまとめられています。ぜひご一読ください。

天然物の合成生物学研究を基盤とする糸状菌ジテルペノイドピロンライブラリーの構築

浅井禎吾*

東北大学大学院薬学研究科

東北大学の浅井らのグループによる、生合成遺伝子群の再構築によるジテルペノイドピロン類の創製に関する総合論文であり、量、種類ともに実に多くの類縁体が得られている。有機合成によるダイバージェント合成も報告されており(Baranら)、比較して読むと面白い。

Redox-Relay Chain WalkingによるTeleocidin B類の全合成

 

中村斐有*、安井孝介、Phil S. Baran

Department of Chemistry, The Scripps Research Institute

第四級炭素を含む天然物を斬新な戦略で全合成しています。20世紀から21世紀の有機化学がいかに飛躍したか本論文でご確認ください。

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスなのでぜひ。

Redox-neutral光延反応 (大阪大学大学院薬学研究科) 笠間建吾

Message from Young Principal Researcher MyPR):有機合成化学は面白い!

今月号のMyPRは、名古屋大学大学院創薬科学研究科 布施 新一郎 教授による寄稿記事です。

布施 新一郎 教授

記事の最後にある、学生さんから教えられるという部分、とても深く共感しました。必見です。

感動の瞬間:新しさにこだわり幸運に恵まれて

今月号の感動の瞬間は、大阪大学大学院工学研究科 茶谷 直人 教授による寄稿記事です。

茶谷先生は、不活性結合活性化の大家といえる先生です。反応開発に関わる研究者以外の人にも必見の内容だと思います。オープンアクセスです。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  2. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  3. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、…
  4. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置…
  5. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に…
  6. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程…
  7. エステルを使った新しいカップリング反応
  8. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由する…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に
  2. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  3. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター
  4. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  5. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導化
  6. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction
  7. NMR in Organometallic Chemistry
  8. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリンやVXを検知できる紙製デバイスの開発―
  9. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒
  10. キャリー・マリス Kary Banks Mullis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

薬学部ってどんなところ?(学校生活編)

初めに今回は前回の制度やシステムといった話ではなく、実際の大学生活をざっと振り返ってまとめてみた…

【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(25卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

天然物の全合成は現代でも創薬化学 (メディシナルケミストリー) のための良いトレ…

材料開発における生成AIの活用方法

開催日:2024/06/26 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

Ming Yang教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年6月19日(水)に東京工業大学 大岡山キャンパス(理学部)にて開催さ…

【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2024年6月26日・27日の2日間で開催される三洋貿易ウェビ…

なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis

(注)↑上記アマゾンでは売っていますが、実はオープンアクセスで、PDFならば完全無料ですので…

ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Linda…

ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】

Gordon Research Conference (GRC, ゴードン研究会議) は、科学の様々…

ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティング の参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、アジア・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP