有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年4月号がオンライン公開されました。
新年度を迎え、みなさまいかがお過ごしでしょうか。フレッシュな新メンバーを迎えたはいいものの、筆者はドタバタの毎日を過ごしています。
有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。
キーワードは、「共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B」です。
今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。
巻頭言:三尺助走で師の頭上を飛び越せ!
今月号は、日産化学株式会社 専務理事 田中 規生 物質科学研究所長 による巻頭言です。
この4月から新しく研究を始めたひと、またそうではないけれども心新たに頑張ろうと思っているひと、ぜひ読んでください。激励されます。オープンアクセスです。
レドックス活性な高歪炭化水素:共有結合のフレキシビリティに基づくHOMO準位制御
北海道大学大学院理学研究院化学部門
有機化学の基礎である共有結合の常識に、ごく単純な炭化水素分子を緻密に分子設計することで挑んだ最先端研究が紹介されています。「弱い」共有結合の極限はどう実証され、また、その柔らかい結合が物性をどう変えたか、新しい研究展開の幕開けを感じさせる論文です。
分子設計に基づいた有機およびアンビデキストラウスゲル化剤の創製
九州工業大学工学研究院物質工学研究系
高吸水性ポリマーに代表される水をゲル化するヒドロゲル化剤は有名ですが、本稿では有機溶媒をゲル化する有機ゲル化剤、さらには水も低極性有機溶媒もゲル化できるアンビデキストラウスゲル化剤の分子設計に基づいた創成について、多くの写真とともに紹介されています。
生体分子への適用を指向したHoveyda-Grubbs型錯体の機能化
奈良先端科学技術大学院大学先端科学研究科物質創成科学領域
本総合論文では、著者らのオレフィンメタセシス活性を有する人工の金属酵素の開発研究と、その境界領域の研究で明らかになった課題をもとにHoveyda-Grubbs触媒を改良していくストーリがまとめられています。ぜひご一読ください。
天然物の合成生物学研究を基盤とする糸状菌ジテルペノイドピロンライブラリーの構築
東北大学大学院薬学研究科
東北大学の浅井らのグループによる、生合成遺伝子群の再構築によるジテルペノイドピロン類の創製に関する総合論文であり、量、種類ともに実に多くの類縁体が得られている。有機合成によるダイバージェント合成も報告されており(Baranら)、比較して読むと面白い。
Redox-Relay Chain WalkingによるTeleocidin B類の全合成
Department of Chemistry, The Scripps Research Institute
第四級炭素を含む天然物を斬新な戦略で全合成しています。20世紀から21世紀の有機化学がいかに飛躍したか本論文でご確認ください。
Review de Debut
今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスなのでぜひ。
・Redox-neutral光延反応 (大阪大学大学院薬学研究科) 笠間建吾
Message from Young Principal Researcher (MyPR):有機合成化学は面白い!
今月号のMyPRは、名古屋大学大学院創薬科学研究科 布施 新一郎 教授による寄稿記事です。
記事の最後にある、学生さんから教えられるという部分、とても深く共感しました。必見です。
感動の瞬間:新しさにこだわり幸運に恵まれて
今月号の感動の瞬間は、大阪大学大学院工学研究科 茶谷 直人 教授による寄稿記事です。
茶谷先生は、不活性結合活性化の大家といえる先生です。反応開発に関わる研究者以外の人にも必見の内容だと思います。オープンアクセスです。
これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。