[スポンサーリンク]

ケムステしごと

Spiber株式会社ってどんな会社?

[スポンサーリンク]

Spiber株式会社は、微生物による発酵(ブリューイング)プロセスを用いた構造タンパク質素材「Brewed Protein™(ブリュード・プロテイン™)」を開発するバイオベンチャー企業です。私たちは、社会に提供できる価値を最大化させるための一つの手段がタンパク質素材の実用化であると考え、日々研究開発及び素材の製造に取り組んでいます。

次世代の新素材「Brewed Protein™(ブリュード・プロテイン™)」

Brewed Protein™とは、植物由来の糖類を主原料に使用し、Spiber 独自の発酵(ブリューイング)プロセスによりつくられる構造タンパク質です。

進化のプロセスと同じように、分子レベルでの改良を繰り返すことにより、用途に応じて素材の特長をデザインすることが可能です。また、加工方法を変えることで、繊維、フィルム、レジンなど幅広いアプリケーションに形を変えることもできるため、用途は無限大です。特に、アパレル分野における脱石油・脱アニマル、そして輸送分野における軽量化など、様々な産業のニーズに対し、大きな役割を果たせる可能性を秘めています。

すでに素材の製造工程は確立しており、現在はこの素材の更なる量産化を目指しています。タイでは量産プラントが竣工し、本格生産開始に向けて試運転を行なっています(22年4月現在)。生産量は段階的に拡大していき、数年後にフルキャパシティで稼働できる見込みです。同時に⽶国でも量産の準備を進めており、こちらは数年後の稼働を⽬指しています。

持続可能な社会の実現を目指して、日々素材の研究開発及び製造に取り組んでいます。

Brewed Protein™ポリマーと各種加工工程で成形された素材の例

会社は社会のためにある

これは私たちが大切にしている理念です。環境汚染や消費社会の拡大など、地球規模で解決しなければならない課題に対して、私たちは事業を通して、その解決策の一つとなることを目指しています。

研究開発、そして開発した素材の製造が主な事業内容ではありますが、世界の課題に対して科学だけではなく、様々な方向から取り組んでいます。

【やまのこ保育園】
未来そのものである子どもたちの教育サポートを含めた包括的な環境づくりと、新たな教育のあり方を探求するため、企業主導型保育所を自社運営しています。Spiberの理念に基づいた願いをもとに、子どもたちと共に循環型の暮らしをつくることを目指しています。職人が心を込めて作ったガラスの食器を使ったり、ミミズコンポストで豊かにした土を使って作物を作り、それを食事にしていただいたりと「今を幸福に生きる」「地球に生きているという感受性をもつ」ことを柱に運営しています。

【「自己申告制」の給与制度】

6年前より、「自己申告制」というユニークな制度を取り入れています。これは他者の評価に基づいて給与が決まるのではなく、会社の経営状況、自分の成長・貢献度、チーム内でのバランス、生活の幸福度など様々な視点から自分の給与を自ら定め、そこに至った背景を記した理由書と共に全社に公開されるというものです。年1〜2回改定が行われ、「最適解は人の数だけある」「限りある資源をみんなで分け合う」という考えの元、互いに尊重し合いながら、個人が責任を持って思考、決定を行なっています。こちらは社会実験の一つとして考え、毎回より良い方法を模索しながら最適を目指して取り組んでいます。

循環型の生活を体感する子どもたち

 

社員のWell-beingを追求する

人は、それぞれにユニークな存在であり、力を発揮するための最適な方法・環境が異なるため、多様性が認められていることは、各人の価値を最大化するために不可欠な要素です。そのためには、極めて柔軟な組織形態を維持しつつ、チームワークを高めなければなりません。

自由度の高い組織形態・ワークスタイルを示す一例として、全社員に開かれた経営会議、所属チームに縛られず、他のチーム(時には他の組織へも)の仕事への参画の奨励、フレックスタイム制の導入などがあげられます。社員が最も力を発揮しやすい環境づくりを考えており、最近では新型コロナウイルス感染予防策として始まった在宅勤務が、働き方の一つとして定着しつつあります。

また、本社2Fのオフィスは壁がなく、半分以上をフリーデスクが占め、チーム以外の社員との交流を促しています。カフェやキッチンなども全てオープンスペースの中にあり、様々なチームの社員同士が会話をすることで新しいアイデアや考え方を学ぶ機会となっています。
現在、在宅勤務が推奨されている関係で、上記同様のコミュニケーションは難しくなってきていますが、遠隔でもそれぞれがコミュニケーションを取れるように、社内SNSを利用して社員同士のカジュアルなコミュニケーションの場を作るなど、社員の働く環境についてもより良いものをと、日々試行錯誤しながら進めています。

ポジティブでオープンな雰囲気。新しいこと・楽しいことに積極的であること。挑戦を奨励し、寛容(Nice try!)の精神で受けとめること。互いの価値を認めあうこと。これらを守ろうとする強い心を一人ひとりが持つことで「文化」が育まれると考えています。

本社オフィス風景(2019年撮影)

 

Spiber株式会社関連リンク集

以下にSpiberをより深く知っていただくための情報Linkをご紹介させていただきますので、ぜひご覧ください。

何かご質問等ございましたら、
採用に関する質問は recruiting@spiber.inc
その他のお問い合わせに関しては弊社ホームページのコンタクトフォーム( https://www.spiber.inc/contact/ )よりご連絡ください。

【Spiber株式会社HP:Newsページ】
プレスリリースやイベント情報等がご覧いただけます。
https://www.spiber.inc/news/

【やまのこ保育園HP】
https://yamanoko.org/

【Spiber(Thailand)Ltd. HP】
https://www.spiber.inc/en/thailand/

山形県鶴岡市のパイロット工場

 

Spiber株式会社の基本情報

会社名 Spiber株式会社
本社所在地 〒997-0052 山形県鶴岡市覚岸寺字水上234番地1
事業所 タイ
Spiber (Thailand) Ltd.Eastern Seaboard Industrial Estate
300/155  M.1  T.Tasit,  A.Pluakdaeng,  Rayong、21140, THAILAND米国Spiber Holdings America Inc.

1209 Orange Street, Wilmington, Delaware 19801, USA

Spiber America LLC

1209 Orange Street, Wilmington, Delaware 19801, USA

事業内容 新世代バイオ素材開発
創業 2007年9月26日
 資本金 698億円(資本剰余金含む)
 従業員数  284名(2024年4月現在)
 ホームページ https://www.spiber.inc/

2024年4月22日 更新

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?
  2. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で…
  3. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  4. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  5. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  6. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  7. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  8. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】
  2. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当
  3. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  4. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」
  5. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール] : (+)-2,2′-Methylenebis[(3aR,8aS)-3a,8a-dihydro-8H-indeno[1,2-d]oxazole]
  6. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  7. 中皮腫治療薬を優先審査へ
  8. 有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline
  9. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授
  10. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー