[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!

[スポンサーリンク]

はじめまして。この度新しくスタッフに加わりましたnochyです。初回はゆる〜い暇つぶし記事として、最近使っているお気に入りのLINEスタンプを紹介しようと思います。

実験室ではもはや必需品で、皆さんに愛されているキムワイプ。

[amazonjs asin=”B00CWA23P6″ locale=”JP” title=”日本製紙クレシア キムワイプ S-200 mini 62015 1個入”]

ところで、キムワイプを製造する日本製紙クレシア株式会社から、キムワイプのLINEスタンプが発売されているのはご存知でしょうか。

2018年夏に登場したので、もしかしたら既に使っておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回はまだ当該スタンプを知らない読者の方々のために、そしてキムワイプをこよなく愛する読者の皆さんのために、このLINEスタンプをご紹介したいと思います。

LINEアプリについて

読者の皆さんのほとんどは、家族や親戚、友達との通話やメッセージのやり取りでLINEアプリを使用されているのではないでしょうか。元々は、LINE株式会社会長(旧NHN JAPAN)でNHN創業者の李海珍(イ・ヘジン)が、家族や親戚と連絡を取ろうとする東日本大震災被災者の映像を見て発案・開発されたコミュニケーションツールです。

現在では、ニュースアプリやスマホ決済など、様々な連携アプリやサービスが展開されています。

一方、LINEのスタンプ機能は皆様ご存知の通り、テキストチャット内で用いられる機能の一つです。

(あくまで個人の主観ですが、)LINEスタンプ一つで気持ちを伝えることが出来るとともに、沢山のスタンプの中からダウンロードした自分の好みのスタンプによって個性を表現することも出来る、便利で面白いツールです。

キムワイプLINEスタンプの紹介

それでは本題に移りましょう。

まず、キムワイプLINEスタンプ第一弾「理系のための♪キムワイプ!研究室の仲間へ」の内容(一部)がこちら。

「キムワイプが起こすAction!」(日本製紙クレシア株式会社)のページより引用

「OK!」という皆さんがよく使うようなスタンプはもちろんのこと、「という可能性が示唆されます」といった理系あるあるフレーズ満載のスタンプです。

キムワイプで鼻を噛むというキムワイプあるあるネタもスタンプになっています。(※キムワイプで鼻を噛んではいけません)

キムワイプを製造・販売する日本製紙クレシアが制作したキムワイプオフィシャルスタンプです。理系女子・理系男子の共通語「キムワイプ」が初めてスタンプになりました!

発売直後には、スタンプショップでランキング8位になったとのこと。(ブログ記事より)

いや〜、キムワイプ、愛されてますね!

そして2019年にはキムワイプ50周年を記念し、第二弾「本当に使える!理系のための日常キムワイプ」のスタンプも発売されています。スタンプのデザインも50周年記念の仕様になっています。

こちらのスタンプは、第一弾に比べて日常使いに近い内容のものが多い印象です。

キムワイプを製造・販売する日本製紙クレシアが制作したオフィシャルスタンプです。理系女子・理系男子の共通語「キムワイプ」の第2弾スタンプです!普段使いができます!

なお、本記事で紹介したキムワイプLINEスタンプの売上金は、日本科学未来館へ寄附されているとのことです。

他にも沢山!科学系LINEスタンプの紹介

ケムステスタッフのレオさんが、過去の記事で科学系LINEスタンプをいくつか紹介してくださいました。現在ではどのような科学系(化学系)のクリエイターズスタンプが開発されているのでしょうか。

「科学」「化学」「サイエンス」などの関連キーワードで検索してみると、なんと200以上!(2021年4月現在)
数年前と比較しても、かなり増えたと思います。

今回全て紹介することはできないので、一部抜粋して紹介します。

一つ目は、Corgiさんのクリエイターズスタンプから紹介します。NMR、HPLC、抽出など、「有機化学者のための」スタンプや、分子生物学系のスタンプなど、様々なサイエンス関連のスタンプを製作されています。

今回はその中から、薄層クロマトグラフィー(TLC)に関するスタンプを紹介します。

有機化学者ならお馴染みのTLC。反応追跡やカラム精製の場面で用いることが多いと思います。芳香族系の化合物であれば、UVを当てた時の「結果発表〜!」感、何とも言えないですよね!

本スタンプは、TLCを見た時の有機化学者の気持ちを忠実に再現した内容となっております。
そして、名前からもお分かりのように、このLINEスタンプ、動きます。最近では、動くLINEスタンプに加え、自分で文字を入力出来るLINEスタンプも増えており、科学系(化学系)スタンプでもバラエティが増えているようです。

全合成 反応開発 医薬品開発 など理系の大学の研究室(ラボ)で有機化学の実験に携わったなら御存知TLC 修士の方も博士の方も科学者なら持っておくべき一品です

本記事でキムワイプのLINEスタンプを紹介しましたが、さらに調べてみると、他にも企業のクリエイターズスタンプがいくつか存在することがわかりました。その一つに、関東化学株式会社からLINEスタンプが販売されています。

その名も、「ベンちゃんスタンプ」。

イメージキャラクター「ベンちゃん」
2014年の創立70周年を機に、当社のイメージキャラクター「ベンちゃん」が誕生しました。
ベンちゃんは、当社のロゴマークでもあるベンゼン環からイメージしたものです。多くの皆さんに愛され、親しまれるキャラクターを目指しています。(関東化学株式会社HPより)

試薬からチラッと顔出しするベンちゃん、実験するベンちゃん、怒るベンちゃん…
様々なベンちゃんがスタンプになっています。

まとめ

今回紹介することは出来ませんでしたが、まだまだ沢山の科学系(化学系)LINEスタンプが販売されていますので、皆さんも是非調べてみてください。スタンプだけでなく、絵文字や着せ替えも沢山あるようです。
キムワイプのスタンプや、自分の好みのLINEスタンプを見つけて、日頃のコミュニケーションを盛り上げていきましょう!科学系(化学系)LINEスタンプを家族、親戚、友人とのチャットにも使って、サイエンスの面白さを伝えてみてはいかがでしょうか。
そして、沢山の方々がキムワイプを愛し続けてくれることを祈っています(笑)

本記事で紹介したLINEスタンプ&関連するLINEスタンプ

関連書籍

[amazonjs asin=”4863548397″ locale=”JP” title=”基礎から学ぶ LINEクリエイターズスタンプ”] [amazonjs asin=”B0845PGCSH” locale=”JP” title=”2020年最新版 初めてでもできる超初心者のLINE入門”]

関連リンク

関連記事

  1. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  2. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた
  3. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  4. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  5. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大…
  6. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  7. 貴金属に取って代わる半導体触媒
  8. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より

注目情報

ピックアップ記事

  1. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  2. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?
  3. DeuNet (重水素化ネットワーク)
  4. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編②
  5. チアミン (thiamin)
  6. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanthine,(+)-Folicanthineの全合成
  7. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  8. カルベンがアシストする芳香環の開環反応
  9. トップデザイン変更
  10. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー