私(berg)が2019(令和元)年11月17日(日)に受験した3級(第34回)の記録です。現状とは異なる可能性があります。
受験申し込み
勤務先(化学メーカー 技術職)からの勧めを受けて受験しました。受験手数料は学科、実技ともに5,500円の合計11,000円とややお高め。申し込みから本人確認、手数料振り込みまで手続きはすべてWeb上のマイページで完結したので大変便利でした。
勉強
基本的には公式テキスト「知的財産管理技能検定3級公式テキスト」と公式サイトで公開されている過去問に取り組みました。ところどころ大学時代に受講した知的財産関連講義のノート等も参照しました。
[amazonjs asin=”490918922X” locale=”JP” title=”知的財産管理技能検定 3級公式テキスト改訂11版”]公式テキストは初学者にもわかりやすくよくまとまっており、重要な部分は赤文字で書かれていて付属の赤下敷で隠せるようになっているなど、使い勝手は文句なしでした。公式だけあってテキストの内容以外からの出題はありませんが、欄外の注釈などからの出題など重箱の隅をつつくような試験問題もあるので注意が必要です。
3級には専門分野(特許・実用新案/意匠/商標)の区分がありませんので、業務に使うのが特許の知識だけであったとしても、全分野をまんべんなく勉強しておく必要があります。分野に応じた重要度の偏りも特にないので、最初から順を追って1か月ほど取り組みました。平日は帰宅してから就寝までの1時間ほど、休日は数時間ほど勉強したので、合計40-50時間程度の勉強時間だったかと思います。
出願から審査を経て権利化するまでの流れや、特許、実用新案、意匠、商標での手続きや有効期間の差異などがややこしかったのが印象に残っています。勉強法は人それぞれだと思いますが、私は自分で手を動かしてアウトプットしないと頭に入らない質なので、それぞれフローチャートや表に自分でまとめて覚えました。
試験の1週間前から過去問に手を付けました。本番同様に時間を区切って解き、間違えた問題はミスがなくなるまで重点的に復習しました。
試験当日
東京都で受験しました。試験会場は世田谷区の国士舘大学でした。受験者はそれなりに多く、最寄り駅から人が途切れることなく歩いていたので迷わず到着しました。
当日のスケジュールは、学科試験が11:15-12:00、休憩をはさんで実技試験が12:30-13:15でした。事前に過去問を解いていたためか、さほど難しくは感じず、時間が不足することもなく落ち着いて解くことができました。
結果とその後
採点に時間がかかるのか、合否結果の発表は翌年の1月に入ってからでした。マイページ上で試験結果が公表され、無事合格していることを確認しました。合格基準点の70%に対して学科は96%とまずますの出来、実技は83%とやや心許ない結果でしたが一安心しました。ちなみにこのときの合格率は3級学科が70%、実技が78%(公式発表より計算)だったようで、より易しいはずの実技で失点が目立ったのが少し心残りではありました。
現在に至るまで2級以上の上位級は受験していませんが、3級相当の知識でも業務にはたしかに役立っている実感があります。他社の特許をいかに迅速に調査するか、公開されている情報から何を読み取るか、など、特許の仕組みや権利化の流れを理解しないことには土俵に立てません。論文を読みなれた人が行間を読んで多くの情報を手にすることができるのとも似ているかもしれません。資格そのものに特別な効力があるわけではありませんが、競争の激しい分野で研究や開発を行う上では決して無駄な知識ではないと思います。
特別難しい試験ではないので一夜漬けでも通ってしまうかもしれませんが、知識や考え方の定着という観点からは早くから少しずつ勉強した方がいいかとは思います。受験されるみなさんの幸運をお祈りします。