[スポンサーリンク]

一般的な話題

合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~

[スポンサーリンク]

私(berg)が2019(令和元)年11月17日(日)に受験した3級(第34回)の記録です。現状とは異なる可能性があります。

受験申し込み

勤務先(化学メーカー 技術職)からの勧めを受けて受験しました。受験手数料は学科、実技ともに5,500円の合計11,000円とややお高め。申し込みから本人確認、手数料振り込みまで手続きはすべてWeb上のマイページで完結したので大変便利でした。

勉強

基本的には公式テキスト「知的財産管理技能検定3級公式テキスト」と公式サイトで公開されている過去問に取り組みました。ところどころ大学時代に受講した知的財産関連講義のノート等も参照しました。

[amazonjs asin=”490918922X” locale=”JP” title=”知的財産管理技能検定 3級公式テキスト改訂11版”]

公式テキストは初学者にもわかりやすくよくまとまっており、重要な部分は赤文字で書かれていて付属の赤下敷で隠せるようになっているなど、使い勝手は文句なしでした。公式だけあってテキストの内容以外からの出題はありませんが、欄外の注釈などからの出題など重箱の隅をつつくような試験問題もあるので注意が必要です。

3級には専門分野(特許・実用新案/意匠/商標)の区分がありませんので、業務に使うのが特許の知識だけであったとしても、全分野をまんべんなく勉強しておく必要があります。分野に応じた重要度の偏りも特にないので、最初から順を追って1か月ほど取り組みました。平日は帰宅してから就寝までの1時間ほど、休日は数時間ほど勉強したので、合計40-50時間程度の勉強時間だったかと思います。

出願から審査を経て権利化するまでの流れや、特許、実用新案、意匠、商標での手続きや有効期間の差異などがややこしかったのが印象に残っています。勉強法は人それぞれだと思いますが、私は自分で手を動かしてアウトプットしないと頭に入らない質なので、それぞれフローチャートや表に自分でまとめて覚えました。

試験の1週間前から過去問に手を付けました。本番同様に時間を区切って解き、間違えた問題はミスがなくなるまで重点的に復習しました。

試験当日

東京都で受験しました。試験会場は世田谷区の国士舘大学でした。受験者はそれなりに多く、最寄り駅から人が途切れることなく歩いていたので迷わず到着しました。

当日のスケジュールは、学科試験が11:15-12:00、休憩をはさんで実技試験が12:30-13:15でした。事前に過去問を解いていたためか、さほど難しくは感じず、時間が不足することもなく落ち着いて解くことができました。

結果とその後

採点に時間がかかるのか、合否結果の発表は翌年の1月に入ってからでした。マイページ上で試験結果が公表され、無事合格していることを確認しました。合格基準点の70%に対して学科は96%とまずますの出来、実技は83%とやや心許ない結果でしたが一安心しました。ちなみにこのときの合格率は3級学科が70%、実技が78%(公式発表より計算)だったようで、より易しいはずの実技で失点が目立ったのが少し心残りではありました。

現在に至るまで2級以上の上位級は受験していませんが、3級相当の知識でも業務にはたしかに役立っている実感があります。他社の特許をいかに迅速に調査するか、公開されている情報から何を読み取るか、など、特許の仕組みや権利化の流れを理解しないことには土俵に立てません。論文を読みなれた人が行間を読んで多くの情報を手にすることができるのとも似ているかもしれません。資格そのものに特別な効力があるわけではありませんが、競争の激しい分野で研究や開発を行う上では決して無駄な知識ではないと思います。

特別難しい試験ではないので一夜漬けでも通ってしまうかもしれませんが、知識や考え方の定着という観点からは早くから少しずつ勉強した方がいいかとは思います。受験されるみなさんの幸運をお祈りします。

関連記事

試験概要:知的財産管理技能検定

外部リンク

http://www.kentei-info-ip-edu.org/

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  2. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒
  3. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子
  4. デルゴシチニブ(Delgocitinib)のはなし 日本発の非ス…
  5. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  6. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録③ 〜博士,車を買う~
  8. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  2. 近況報告Part III
  3. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応
  4. (R,R)-DIPAMP
  5. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  6. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate
  7. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  8. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】
  9. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集
  10. ケムステSlack、開設一周年!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー