[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年3月号がオンライン公開されました。

本日より第101日本化学会春季年会ですね。初めてのオンライン年会、どんな感じになるかドキドキです。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクターです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:100年先を見据えた有機合成化学

今月号は、名古屋工業大学大学院工学研究科 柴田哲男 教授による巻頭言です。

 

新型コロナウイルスは、化学のあるべき未来を考えさせてくれていますね。柴田先生のご研究とも深く関連した巻頭言になっています。オープンアクセスです。

水素抽出型化学変換法の開発と応用展開

澤間善成*

2018年度有機合成化学奨励賞受賞

岐阜薬科大学薬品化学研究室

本総合論文は、遊星型ボールミルを用いた水素の発生法および二酸化炭素のメタン化反応への応用と、活性炭担持型白金族を用いる脱水素反応について、丁寧にわかりやすくまとめられています。専門分野外の方にも読みやすい内容です。ぜひご一読ください!

直鎖分子からの環骨格一挙構築をコンセプトとした天然物合成戦略

 

西川慶祐*、熊谷百慶、松村匡浩、錦部健人、森本善樹*

大阪市立大学大学院理学研究科

本論文では鎖式化合物から複雑な環状化合物を一挙に構築しようとする著者らの独創的な研究がまとめられています。その過程で遭遇した「エナンチオ発散現象」や「反応条件による環化のスイッチング」などの興味深い発見も紹介されています。

新規アルコキシメチル基の開発とその応用

 

鳥飼浩平*

九州大学大学院理学研究院

「~エコノミー」が声高に叫ばれるなか、悪者にされがちな保護基ですが、今でも有機合成化学に必要不可欠なものであることは間違いありません。これだけ多くの保護基が開発されているにもかかわらず、適切な保護基がなく困った経験がありませんか?(私はあります) 本論文で紹介されている新しい保護基がその悩みを解決してくれるかもしれません。

アズレン、ペンタレン、ヘプタレン骨格を含むπ拡張非交互炭化水素類の合成と性質

 

小西彬仁*、安田 誠*

大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻

反芳香族性と開殻性のインタープレイは、芳香族分子中心の機能性分子の科学を大きく変革させる期待感から、近年、関心を集めている。本総合論文では、筆者らの最近の研究成果である、二環性非交互炭化水素類の縮環様式を巧みに利用した反芳香族性と開殻性の同時発現とその物性研究について、紹介されています。

フローマイクロリアクターの混合性能を活用した高選択的有機合成反応

 

西山靖浩*、藤井 亮、森 一*

和歌山県工業技術センター

日頃のフラスコ内バッチ反応をフローマイクロリアクターで行うとどういったメリットがあるのか。経験がないとなかなか想像しにくいですが、本論文はフローマイクロリアクターの混合性能に着目し、バッチ反応からの大幅な改善を、3つの異なるタイプの反応について3つの観点から実証しました。フローマイクロリアクターの強さを感じることのできる論文をご覧ください。

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは2件です。オープンアクセスなのでぜひ。

[n]ロタキサン精密合成のための新戦略 (東京大学大学院総合文化研究科)正井 宏

水素結合ドナーとしてのジフルオロメチル基 (東京大学大学院工学系研究科)竹澤 浩気

感動の瞬間:やってみなければ分らない

今月号の感動の瞬間は、東京理科大学 小林 進 名誉教授による寄稿記事です。

 

多くの研究者によって紡がれた、感動の瞬間の数々が記されています。必見です。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 「医薬品クライシス」を読みました。
  2. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-
  3. 就職か進学かの分かれ道
  4. いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、…
  5. 続・企業の研究を通して感じたこと
  6. マイクロ波合成装置の最先端!
  7. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  8. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  2. 環サイズを選択できるジアミノ化
  3. 化学と株価
  4. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!
  5. ファイザーがワイスを買収
  6. 【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いた架橋剤としての利用(溶剤系)
  7. スピノシン Spinosyn
  8. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  9. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会
  10. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Iron(II)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー