[スポンサーリンク]

一般的な話題

新規性喪失の例外規定とは?

[スポンサーリンク]

bergです。今回は論文投稿・学会発表と特許出願を同時に行うための新規性喪失の例外規定の適用手続きについてまとめました。論文・学会発表も特許も、未だ公開されていない(公知ではない)最新の知見を発表する必要がありますよね。そのため、先に特許出願してしまうと論文や学会での発表ができなくなってしまう恐れがあります。このような場合に、先に公表した内容であっても例外的に特許の出願内容としてよいことが定められています。

手続き

特許出願において、新規性喪失の例外規定の適用を受けるには、

(1)権利者の行為(論文公開など)に起因して公開されてから1以内に特許出願すること

(2)出願と同時に、発明の新規性喪失の例外規定の適用を受けようとする旨を記載した書面を提出すること

(3)出願から30日以内に、発明の新規性喪失の例外規定の適用の要件を満たすことを証明する書面を提出すること

の三点を満たす必要があると定められています。なお、(2)については願書に「特許法第 30 条第 2 項の規定の適用を受けようとする特許出願」である旨を明記することで省略できるとされています。

例外と注意

・新規性喪失の例外規定の趣旨は、あくまで出願前に公開された発明が特許を受けられない原則に例外を設けることで研究者を救済するものです。したがって、第三者が先に特許出願していたり、公開していたりする場合には特許を受けることができません。

・他国での出願を検討している場合には、その国における新規性喪失の例外規定が日本とは異なる可能性にも留意する必要があります。国によっては、論文や学会での公表であっても特許を受けられない可能性があります。

・複数の発明が公開されていて一括して新規性喪失の例外規定の適用を受ける場合には、それぞれの発明について手続きすることが必要です。

事例

以下では新規性喪失の例外規定の適用が却下された判例(大阪地方裁判所 平成29年4月20日判決 平成28年(ワ)第298号)をご紹介します。

この事件は、被告が製造販売する製品、「ドラム式洗濯機用使い捨てフィルター」について原告側が、

①原告の特許権を侵害している

かつ、

②被告製品は原告製品の形態を模倣しており、不正競争に該当する

と主張して差し止め請求等を申し立てた事件です。

この事件では争点が7つありましたが、このうち2つ目が新規性喪失の例外規定の解釈をめぐるものでした。

被告の主張では、原告製品は出願前に小売店のチラシに掲載されており、実際に被告も原告製品を購入していることから公然実施されていると主張、原告側は新規性喪失の例外規定の適用手続を行っていましたが、申告では別の法人が経営する店舗での販売実績についてのみ記載されていたため、これが「同一の販売行為」にあたるかが争点となりました。

判決としては、被告が原告製品を購入した店舗と、原告が新規性喪失の例外規定適用手続時に申告した店舗の販売行為は別個のものとみなされました。
本件から得られる教訓としては、新規性喪失の例外規定適用を受ける際には、いつどこで公知となったか、公然実施したかを漏らさず記載する必要がある、ということに尽きると思います。

参考資料

・発明の新規性喪失の例外規定の適用を受けるための手続について(特許庁)

https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/hatumei_reigai.html

The Invention 2017, 8, 49-51. https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/hatumei_reigai.html

関連文献

[amazonjs asin=”490306347X” locale=”JP” title=”女子大生マイの特許ファイル”] [amazonjs asin=”B012MTOCLY” locale=”JP” title=”下町ロケット (小学館文庫)”] [amazonjs asin=”490918922X” locale=”JP” title=”知的財産管理技能検定 3級公式テキスト改訂11版”]
gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と…
  2. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  4. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.c…
  5. 分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学
  6. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  7. プロドラッグって
  8. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステV年末ライブ2023開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  2. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron Wright博士
  3. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  4. 史上最も不運な化学者?
  5. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  6. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  7. HTTPS化とサーバー移転
  8. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  9. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開!
  10. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー