有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年2月号がオンライン公開されました。
大学関係者は激務の時期に突入してまいりました。ウイルスに負けることなく、日々逞しく乗り越えていきたいものです。
有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。
キーワードは、「デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ」です。
今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。
巻頭言:もっと日本語を大切に
今月号は、大阪大学大学院薬学研究科 赤井周司 教授による巻頭言です。
プロピレンの立体特異的オリゴマー化によるデオキシプロピオナート構造の単段階構築
*東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻
本総合論文ではプロピレン重合の立体特異的オリゴマー化と、デオキシプロピオナート構造をもつ天然物合成への展開について述べています。オリゴマー化反応では、過剰量の有機金属種を連鎖移動剤として添加する配位連鎖移動重合によって鎖長制御と末端官能基化を実現しています。
新奇遠隔不斉誘導反応によるポリアセテート型およびアセテート‐プロピオネート混合型ポリケチドの合成
*早稲田大学先進理工学部
この論文では、多数の不斉炭素原子を含むポリケチドを、立体配置に縛られることなく自由自在に構築できるビニロガス向山アルドール反応の開発の経緯を、余すことなく詳細に、わかりやすく論じています。
コバルトやニッケル触媒を用いた有機(擬)ハロゲン化物の還元的化学変換
2017年度有機合成化学奨励賞受賞
*広島大学大学院工学研究科
有機ハロゲン化物からグリニャール試薬を調製して求電子剤と反応・・・学生実験や研究室で頻繁に行われるこの多段階の反応も、触媒と還元剤をうまく組み合わせることで有機ハロゲン化物を直接用いることができるんです!触媒の選定に著者の鋭い洞察が垣間見られます。
海洋シアノバクテリア由来、新規天然物に関する生物有機化学的研究
*慶應義塾大学理工学部化学科
海洋シアノバクテリア由来のペプチド系二次代謝産物の構造決定などについての総合論文である。有機合成が構造決定や結合タンパク質の決定の強力な手段となることがよくわかる内容となっている。また、合成以外のサンプル採集の話なども随所に出ており、とても興味深い。
光学活性キニーネの全合成
1*東北大学大学院理学研究科
2*熊本大学大学院先端科学研究部
G. Storkに始まる重要天然物キニーネの不斉全合成をまとめた優れた総説である。9つの不斉全合成について、合成化学者が気になる点を簡潔に説明しており、この天然物の合成戦略を知る上で欠かせない総説になろう。各時代に開発された様々な新手法を駆使した全合成を楽しむこともできる。
Review de Debut
今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスなのでぜひ。
・金(I)錯体への酸化的付加を起点とするカップリング反応 (早稲田大学先進理工学部)伊藤 守
ラウンジ:Gilbert Stork 先生の思い出
今月号のラウンジは、東京工業大学 辻 二郎 栄誉教授による寄稿記事です。
Gilbert Stork先生を知らない合成化学者はいないと思いますが、先生の開発した反応のみでなくその人生を知ることが、我々化学者を勇気づけてくれます。辻先生の書く文章だからこそ重みがあり、読み込んでしまいました。ぜひお読みください。
感動の瞬間:世の中の常識を覆す(人まねはしない)
今月号の感動の瞬間は、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 長瀬 博 教授による寄稿記事です。
長瀬先生は非常に著名な先生なのでその仕事を知っている人も多いかと思いますが、このようにまとめて読むと改めて大きな感動がありました(読者にとっての「感動の瞬間」ですね)。“感ピューター”という言葉も好きです。必見です。
これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。