[スポンサーリンク]

一般的な話題

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-PEN Deco01の巻

[スポンサーリンク]

「実験大好き化学者も、デスクワークを快適化しようよ」な文具コーナーです。かなり久々の執筆で恐縮です。今後ともおすすめ品を仕入れ次第、不定期で執筆していければと・・・。

今回はペンタブレット「XP-PEN Deco01」をご紹介します(冒頭写真はAmazonより)。

なんでいまさらペンタブ!?

COVID-19のおかげで講義のオンライン化が進み、筆者も数々のテコ入れを余儀なくされました。パワポでZoomにスライド写すのは良いものの、あまりにサクサク進めすぎると、聴衆が置いてけぼりになってしまいます。加えて口頭だけだと、スライドのどこを説明しているのか、たまに分からなくなります。ボーっと動画を聞いてるだけだと眠くなります。つまり、進行速度を考えつつ、授業を聞いて貰う工夫が求められます。講師側もオンライン授業には不慣れなので、何かしらのペースメーカーもあるほうが好ましいところ。

そこで配布資料にわざと余白を作っておき、板書をしながら授業を行うことにしました。進行速度が速くなりすぎませんし、聴講側にもノートをとる動機付けが産まれます。

こんな感じの資料で進める

デジタル板書ができるタブレットPCは別に持っているのですが、デスクトップPCで実施出来ないか?と思うようになりました。各種ソフトの並行操作にはマルチディスプレイが便利、カメラ+ヘッドセットが完備、有線LAN接続なので回線安定性が高いという理由からです。ペンタブレットがあれば可能ですが、結構お高いものという先入観が強く、これまでどうにも手が伸びなかった個人的事情がありました。

激安中華タブレット!でもちゃんと使える

そんな折に、某知人に教えて貰ったのがこの「XP-PEN Deco01」

[amazonjs asin=”B07VKB37HZ” locale=”JP” title=”XP-Pen ペンタブ Decoシリーズ 携帯:Android6.0以上端末対応 ペンタブ 10×6.25インチ エクスプレスキー 8個 Deco01 V2″]

最大の特長はなんと言ってもコスパの高さ。筆者はV1をメルカリ価格2500円で調達しました。ここまで安いと「本当に大丈夫なのか?」と疑いたくなるレベルですが、全く不都合無く使えます。本職イラストレータが絵を描くには物足りない性能(?)なのかも知れませんが、授業板書用には必要十分です。ショートカットボタンにスライド操作やUndoなどを割当てておけば、キーボードなしでも進められます。薄くて丈夫なので本棚に保管でき、場所も取りません。

マイナな工夫ですが、筆者はペンタブ上に紙を貼って使っています。適度な引っかかりが生まれ、紙に書いてるような書き味になるので・・・これはまぁ、気分の問題です(笑)

欠点としては、ペン上の「消しゴム切り替えボタン」の位置がアレで、書いている時にたまに押してしまうことでしょうか。最初は良くやらかしました。とはいえ、使い慣れれば問題は無いです。

板書スタイルの講義・プレゼンを多く行う人は、一つ持っておくとかなり便利だと思います。お試しあれ!

オンライン勉強会にもペンタブ板書が便利!(天然物全合成道場の資料には感謝)

[amazonjs asin=”B07VKB37HZ” locale=”JP” title=”XP-Pen ペンタブ Decoシリーズ 携帯:Android6.0以上端末対応 ペンタブ 10×6.25インチ エクスプレスキー 8個 Deco01 V2″]

関連動画

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~
  2. iPadで計算化学にチャレンジ:iSpartan
  3. (+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリ…
  4. 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC)
  5. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  6. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  7. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた
  8. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとな…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  2. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン
  3. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―
  4. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  5. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ
  6. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride
  7. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction
  8. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  9. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功
  10. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー