[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!!

[スポンサーリンク]

第 296 回のスポットライトリサーチは、東京大学塩谷研究室で博士号を取得され、現在は京都大学寺西研究室にて博士研究員としてさらに研鑽を積まれている遠藤健一さんにお願いしました。遠藤さんが学生時代を過ごされた塩谷研究室は、分子レベルの配列 · 空間 · 動きを制御できる新しい超分子の合成と機能化に取り組んでいます。遠藤さんは、錯体化学の基礎的な構造である四面体配列の制御に取り組み、その成果を Nature Communications 誌に報告しました。

Endo, K.; Liu, Y.; Ube, H.; Nagata, K.; Shionoya, M.
Asymmetric Construction of Tetrahedral Chiral Zinc with High Configurational Stability and Catalytic Activity
Nat. Commun. 202011, 6263. DOI: 10.1038/s41467-020-20074-7.

この成果はプレスリリースとして発表されるだけでなく、複数の海外科学ニュースメディアでも取り上げられており、国内外で注目を集めています。研究室を主宰する塩谷先生と遠藤さんを指導された宇部先生より、遠藤さんの人物像についてコメントをいただいております。

[塩谷先生からのコメント]

私どもの研究室では、4月に新人を迎えて行う最初のセミナーで、全員が研究テーマや研究の「夢」を語ることにしています。2017年4月末のセミナーの時だったと記憶していますが、私自身も夢の一つであった四面体型Chiral-at-metal錯体の話をする機会がありました。当時、遠藤健一君は博士課程に進学したばかりで、超分子合成の研究も順調に進んでいましたが(J. Am. Chem. Soc. (2019 & 2020)に発表)、どうしてもその夢を叶えたく、遠藤君に研究テーマを大きく変えてもらいました。金属は広島大学時代から慣れ親しんでいた亜鉛イオンを選び、非対称三座配位子のデザインは彼の力量に掛かっていました。遠藤君が何と言っても素晴らしかったのは、分子デザインの際にすでに、亜鉛錯体の構造のみならず、そのあとの不斉誘導、光学純度決定、不斉触媒反応をすべて考慮していたことです。数種類の配位子の試行錯誤のあと、ほんの1年ほどで一気に結果が出てきたときは私も大変興奮しました。教科書にしたがえば、亜鉛錯体はlabileである=ラセミ化が容易に起こる、となりますが、遠藤君の発見(ラセミ化の半減期はおそらく10年単位)はその常識を大きく覆しました(Nat. Commun. (2020)に発表)。遠藤君につづく後輩たちも今、この「不斉金属」の化学をV, Ni, Co, Fe, Au錯体に大きく広げつつ、次の夢に挑戦しています。

[宇部先生からのコメント]

遠藤君との出会いは3年生の五月祭実験(学園祭で発表する模擬研究)の時でした。その年の担当者だった私に、実験班のリーダーだった遠藤君から「対称性の高い、美しい分子が作りたいんです」という希望があったことを覚えています。その後塩谷研に配属した遠藤君の研究は、学部生から博士課程まで、いずれも元の希望とは異なる「(超分子)錯体の対称性をいかに崩すか」がテーマでしたが、自身で発見した知見をもとに、非常に高いクオリティの結果まで引き上げてくれました。

遠藤君の研究者としての資質は塩谷先生がご紹介されているかと思いますので、私からは遠藤君がいかに化学が大好きかということを強調しておきたいと思います。学生の頃から研究室の活動にとどまらず、化学オリンピックの行事をはじめとする多くの化学イベントに関わっておりました。こうした活動や研究へのモチベーションをなんだろうと考えたとき、化学の話を楽しそうにする遠藤君の顔を思い出しました。純粋に化学を面白いと感じ、新しいことを追い求める態度は、私も見習わなければいけません。

博士課程を修了し新たなケミストリーに挑戦を始めた遠藤君、分野に囚われない自由な発想で研究を進めていってください。

今回のインタビューでは、塩谷先生のコメントでも触れられている遠藤さんの配位子のデザインの裏話についてもお話をいただきました。それではインタビューをお楽しみください!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?

鏡に映した像と重なり合わないという性質「キラリティ」を持つ金属錯体は、不斉触媒や光学材料として有用です。キラルな金属錯体というと一般にはキラルな配位子を持っているものが多いのですが、近年ではキラルな配位子が必要ない、金属原子が不斉中心となったキラル錯体が注目されています。しかし、そのような不斉金属原子を持つ錯体は八面体型の場合に限られ、四面体型の不斉金属原子は不安定なために利用できないと思われてきました。今回の研究では、安定な四面体型の不斉金属原子を持つキラル錯体を不斉合成し、触媒反応へと利用することに成功しました。この結果は、キラル錯体の設計の幅を大きく広げると期待されます。

 今回合成した四面体型の不斉亜鉛原子を持つキラル錯体

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください

この研究で一番重要な工夫は、配位子の設計でした。四面体型の不斉金属原子は通常、非常に速い立体反転によってラセミ化しキラルな性質を失ってしまいます。本研究ではこの立体反転を防ぎつつも触媒として使えるように、論文中で述べているような特殊な設計の三座配位子を開発しました。この配位子設計に辿り着くために、研究目標が決まってから2ヶ月ほどは実験を行わず、ひたすら文献を読み、3Dモデリングを試し、様々なアイデアを出してスタッフとの議論を重ねました。その結果、実験を始めてからは配位子設計の修正はほとんどなく、安定な四面体型不斉金属原子を構築することができました。化学はとにかく手を動かせと言われがちですが、今回の配位子設計には試行錯誤では辿り着けなかったであろう発想の飛躍が必要だったため、手を止めてじっくり考える時間も大事だと感じました。

不斉亜鉛環境を構築する鍵になった三座配位子.

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

上記の配位子設計で安定性の問題を克服できたのですが、実験的には錯体の純粋なエナンチオマーを単離することも困難でした。有機化合物であれば不斉触媒などを用いて片方のエナンチオマーを選択的に得ることができますが、不斉金属原子を持つ錯体の不斉合成には一般性の高い方法がありません。これについてもとにかくアイデアを出し絞りました。最終的には、酸性官能基を持ったキラルな配位子を作用させることで、立体反転を一時的に加速させた上でジアステレオマー平衡を偏らせ、その後キラルな配位子を除去するという手法を開発し、エナンチオマーを高収率・高純度で得ることができました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

金属錯体は、個性豊かな金属元素と、人工的に様々な設計が可能な有機配位子の接点であり、そこには無限の可能性があると思っています。今回の研究では金属錯体のみを扱いましたが、今後は金属錯体と他の材料の複合化により、より様々な場面で金属錯体が活躍し、人類の未来に貢献できるようにしたいと思っています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

この研究には博士課程のうちの2年半ほどを費やしましたが、その中頃で研究が行き詰まっていたときに、ちょうど海外短期留学の機会をいただけたのが幸運でした。ドイツの有機系の研究室に3ヶ月滞在したのですが、異なる研究の進め方・考え方を学ぶことができ、また世界中で様々な学生が研究に奮闘していることを肌で感じて刺激を受けました。おかげで、帰国後はスムーズに研究を進められるようになったと感じています。大学院生活は5年と長いですので、在学中・進学予定の方は留学やインターンなど環境を変える機会を持ってみてはいかがでしょうか。

最後に、本研究の発起人であり舵取りをしていただいた塩谷光彦先生、学部4年の頃から研究の基礎をご指導いただいた宇部仁士先生、本研究に不可欠であった不活性雰囲気下での実験についてご指導いただいた長田浩一先生、本研究の後半から一緒に研究を進めてくれたLiu Yuanfei君に、この場を借りて深く感謝申し上げます。また、このような発表の機会を与えてくださいましたChem-Stationの方々に御礼申し上げます。

研究者の略歴


名前:遠藤 健一(えんどう けんいち)
所属:京都大学 化学研究所 寺西研究室 研究員(研究当時:東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 塩谷研究室 博士課程)
研究テーマ:ナノ粒子と金属錯体を複合化した触媒材料の開発

関連記事

外部リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4807908987″ locale=”JP” title=”シュライバー・アトキンス無機化学 (上) 第6版”]
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①
  2. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました
  3. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  4. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  5. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実…
  6. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…
  7. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成
  8. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  2. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  3. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発
  4. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  5. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開発
  6. ケムステ国際版・中国語版始動!
  7. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  8. 鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!
  9. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  10. NMRの化学シフト値予測の実力はいかに

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP