[スポンサーリンク]

一般的な話題

マスクをいくつか試してみた

[スポンサーリンク]

日常でも欠かせなくなったマスク。マスクをつけない日々は訪れるんでしょうか。

さて、日常で頻繁に使われる前より実験室ではマスクが多用されてきました。粉塵を伴うもの、強烈な悪臭がするものなどには重宝されるものです。

そんなわけで今回はマスクをいくつか試してみました。現在好評の実験用品を試してみたシリーズ第3弾です(第一弾:実験メガネ 第二弾:白衣)。

残念ながら特殊マスクも含めて多くのマスクは医療用で使われているため、供給不足により手に入れることができなかったので、一般的にも使えるようなマスクを4種類紹介します。

今回試したマスクはこれ!

  1. 1-8169-11 ECOマスク 2PLYオメガプリーツ 50枚入
  2. 8-5327-01 活性炭マスク 50枚入 丸ゴムタイプ
  3. 3-823-01 活性炭マスク(オーバーヘッド) 活性炭レギュラー 1枚×50袋入
  4. 8-3017-01 フレッシュマスクS 50入

一般的な不織布マスクの薄いもの、活性炭シートが入っているもの2種類、そして香りのついたフレッシュマスクを試してみました。本当ならば特殊マスクも含めて15種類以上試してみたかったんですが、品薄であり理由が理由なので仕方がありません。

体験動画です!

マスクなんで動画で表現するのはかなり難しいです。できる限り化学的に分析しようと思いましたが、なかなか装置もないのでかなり一般的な内容になっています。マスク選定のポイントを解説したので参考にしてみてください。

スペシャルサンクス!

なお今回もこのマスク、すべてアズワン株式会社からご提供いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。製品の写真はAXELから転載許可をいただきました。併せて御礼申し上げます。

試してみたシリーズ

今回の商品 from Amazon

*商品をこのWebサイト経由で個人的に購入することはできないので、個人的に購入したい方はAmazonなどをご利用下さい。

[amazonjs asin=”B01MZ3FAJW” locale=”JP” title=”アズワン フレッシュマスクS 50入 (50枚入り) /8-3017-01″]

一般的には超立体マスクが好評のようです。

[amazonjs asin=”B00EVGE2J4″ locale=”JP” title=”(日本製 PM2.5対応)超立体マスク スタンダード ふつうサイズ 30枚入(unicharm)”] [amazonjs asin=”B00EVGE28U” locale=”JP” title=”超立体マスク スタンダード 小さめ 30枚〔PM2.5対応 日本製 ノーズフィットなし〕”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?
  2. 付設展示会に行こう!ー和光純薬編ー
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編…
  4. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化
  5. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功…
  6. 【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦
  7. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  8. シクロプロパンの数珠つなぎ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  2. 博士課程と給料
  3. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  4. メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成
  5. マリウス・クロア G. Marius Clore
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン編~
  7. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水素ガスを発生する有機化合物を開発-
  8. ノーベル賞いろいろ
  9. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  10. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー