[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

キラルな八員環合成におすすめのアイロン

[スポンサーリンク]

キラルなジイミン鉄触媒を用いた1,3-ジエンのクロス[4+4]環化付加反応が開発された。緻密な触媒設計により、置換シクロオクタジエンの高エナンチオ選択的合成が達成された。

鉄触媒を用いたシクロオクタジエン合成

キラルなシクロオクタジエンは、天然物の部分骨格や不斉触媒の配位子にみられる重要骨格である。エントロピーの観点から閉環反応では8員環が構築しにくいため、シクロオクタジエン合成は現在でも有機合成化学における課題の1つである。高い原子効率かつ直感的な合成法の1つとして、金属触媒を用いた1,3-ジエンの[4+4]環化付加反応が知られている。1950年代にZieglerやWilke、Reedらは、ニッケル触媒を用いたブタジエンの[4+4]環化付加反応を報告した(図1A)。しかし、この手法では置換1,3-ジエンを原料とすると、化学選択性および位置選択性が低下するという課題があった。
一方、1985年にtom Dieckは -ジイミン-鉄(DI-Fe)錯体がブタジエンの[4+4]環化付加反応に対して触媒作用を示すことを見いだした[1]。1992年、彼らはキラルなDI-Fe触媒Fe1を用いることで、(–)-1,7-ジメチル-1,5-シクロオクタジエンを中程度のエナンチオ選択性で得ることに成功した(図1B)[2]。また、2019年にChirikらはFe2およびFe3を触媒とする、一置換1,3-ジエンの高ジアステレオ選択的[4+4]環化付加反応を報告した(図1C)[3]。しかし、これらの反応はいずれも高エナンチオ選択性の発現には至っておらず、さらなる触媒開発が必要であった。
今回、Cramerらは鉄錯体Fe4を合成し、それを触媒に用いることで、一置換1,3-ジエンのクロス[4+4]環化付加反応を高エナンチオ選択的に進行させることに成功した(図1D)。

図1. (A) 1,3ジエンのニッケル触媒[4+4]環化付加反応 (B) tom Dieckらによる反応 (C) Chirikらの反応 (D) 今回の反応

Enantioselective Iron-Catalyzed Cross-[4+4]-Cycloaddition of 1,3-Dienes Provides Chiral Cyclooctadienes

Braconi, E.; Götzinger, A. C.; Cramer, N. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 19819–19824.

DOI: 10.1021/jacs.0c09486

論文著者の紹介


研究者:Nicolai Cramer
研究者の経歴:
1998–2003 B.S., University of Stuttgart, Germany
2003–2005 Ph.D., University of Stuttgart, Germany (Prof. Sabine Laschat)
2005–2005 Research, University of Osaka, Japan (Prof. Michio Murata)
2006–2007 Postdoc, University of Stanford, USA (Prof. Barry M. Trost)
2007–2010 Habilitation, ETH Zurich, Switzerland (Prof. Erick M. Carreira)
2010–2013 Assistant Professor, EPF Lausanne, Switzerland
2013–2015 Associate Professor, EPF Lausanne, Switzerland
2015–           Professor, ETH Lausanne, Switzerland
研究内容:エナンチオ選択的な金属触媒反応の開発および生理活性物質合成への応用

論文の概要

本反応は、一位と二位にそれぞれ置換基を有するジエン12に対し、DI-Fe(II)触媒とその活性化剤であるジブチルマグネシウムを作用させることで目的のシクロオクタジエン3を与える。著者らはまずDI-Fe(II)触媒が本反応の化学選択性、立体選択性に及ぼす影響を調査した(図2A)。その結果、触媒Fe4が最も高い化学選択性およびエナンチオ選択性で3aを与えた (Entry 1)。芳香環を有するFe5では、エナンチオ選択性が -スタッキングにより支配され、Fe4の場合と逆転した(Entry 2)。Fe4に比べジイミン側鎖がより嵩高いFe6を用いた場合は、鉄原子周りの立体障害により化学選択性が低下した(Entry 3)。また著者らはX線構造解析から、Fe4を用いた場合の高エナンチオ選択性の発現要因は、C2対称に広がったジイミン側鎖との立体反発を避けるようにして、鉄原子とジエンが相互作用するためであると結論付けた。
本反応の基質適用範囲は広く、電子求引基(1b)や電子供与基(1c)およびハロゲン(1d)を有するアリール基や、嵩高いtert-ブチル基(1e)をもつジエン1を用いた際に、高収率かつ高エナンチオ選択的に対応するシクロオクタジエン3bb–3ecを与えた(図2B)。またジエン2がオレフィン(2d)やフラン(2e)を有する場合にも、良好な収率およびエナンチオ選択性で3fd3feが得られた。さらに、本反応によって得られる3gfにロジウム錯体を添加することでロジウム不斉触媒4へ、ギ酸を作用させることでビシクロ[3.3.0]オクタン(5)への誘導化が可能である(図2C)。

図2. (A) ジイミン配位子骨格の立体効果 (B) 基質適用範囲 (C) 誘導化

以上、エナンチオ選択的クロス[4+4]環化付加反応によるキラルな8員環合成法が報告された。今後は、本反応により合成されるシクロオクタジエンをキラル配位子とした不斉反応の開発が期待される。

参考文献

  1. tom Dieck, H.; Dietrich, J. Selectivity and Mechanism of Diene Cycodimerization on Iron (0) Complexes. Angew. Chem., Int. Ed. 1985, 24, 781–783. DOI: 10.1002/anie.198507811
  2. Baldenius, K.-U.; tom Dieck, H.; Konig, W. A.; Icheln, D.; Runge, T. Enantioselective Syntheses of Cyclopentanoid Compounds from Isoprene and trans-1,3-Pentadiene. Angew.  Chem., Int. Ed. 1992, 31, 305–307. DOI: 10.1002/anie.199203051
  3. Kennedy, C. R.; Zhong, H.; Macaulay, R. L.; Chirik, P. J. Regio- and Diastereoselective Iron-Catalyzed [4+4]-Cycloaddition of 1,3-Dienes. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 8557–8573. DOI: 1021/jacs.9b02443
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  2. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  3. 100年以上未解明だった「芳香族ラジカルカチオン」の構造を解明!…
  4. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  5. プロドラッグの話
  6. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  7. カルボン酸に気をつけろ! グルクロン酸抱合の驚異
  8. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  2. ヒノキチオール (hinokitiol)
  3. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!
  4. アメリカで医者にかかる
  5. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group
  6. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方
  8. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  9. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  10. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP