[スポンサーリンク]

ケムステしごと

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

[スポンサーリンク]

 

「独創力」を体現する四国化成の研究開発

四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機合成技術を武器に、高付加価値な新規材料の開発に取り組んでいます。特に特徴的なのは、各開発員が製品開発プロセスの「最初から最後まで」を一貫してフォローする体制です。

四国化成の開発部隊は、自ら顧客の技術者と議論を重ね、技術課題を深く理解することで最適な化合物をデザイン・合成し、お客様に届けています。また、自分達で考案した合成フローを、製造部門と連携しながら大スケールで試行することにより、ラボ実験では得られない実践的な知見を蓄積しています。分業ではなく全ての開発プロセスを経験することで、精度の高いコンセプトの考案とスピーディーな製品立上げが可能となり、独創的な新規材料開発につながっています。

幅広い業務に携わる中で困難もありますが、様々な経験を積みながら自身のアイデアを形にする経験は、他の企業・業種では得られないエキサイティングな仕事です。

四国化成の研究開発部隊

 

高速伝送技術を支える四国化成の独創的な製品群

現代のインターネット通信を支える高速通信分野では、電気信号の高速化とロス低減への要求から、より誘電率・誘電正接の低い樹脂材料が検討されています。低誘電率・誘電正接を達成するためには樹脂中の極性基を減らす必要がありますが、その結果、分子間相互作用の減少による密着性等の物性低下が大きな課題となっています。

四国化成では、顧客との細かな情報交換と独自の有機合成技術を活用し、誘電特性を損なわず、かつ課題となっている物性を大きく改善させる新規「樹脂架橋剤」を開発しました。これら材料は、最新の低誘電樹脂と組み合わせることでトレードオフとなっていた性能の両立に成功し、5G社会を支える高速通信機器に使用されています。

さらに、四国化成の有機合成技術を応用し、密着性向上プロセス:GliCAPを開発しました。薬液であるGliCAPを用いてプリント基板を処理することで銅回路表面に特殊な有機被膜を形成し、銅回路と電子基板との密着性が向上します。急速に市場が拡大しているサーバー用基板等での採用が進んでおり、新たな四国化成の事業の柱に成長しています。

 

半導体性能向上を支える半導体プロセス材料

現代のIoT技術を実現する半導体分野でも四国化成の開発品は使用されています。半導体シリコンウエハの回路形成に使用される半導体プロセス材料は、超微細回路を形成するためにより複雑な構造の化合物が必要とされ、材料合成の難易度が飛躍的に高まっています。また、材料中の含有不純物は、回路形成時の不具合原因となるため、特に金属不純物はppt(10-12)オーダーでの厳格な管理が要求されます。更に、半導体材料の評価スピードは非常に速く、迅速な化合物合成ルート構築が要求されます。

私たちは、独自の有機合成技術をもとに、複雑な構造の化合物を合成するための多段階合成ルートと、pptオーダーの金属管理を実現する精製工程から成る製法を構築し、迅速に新規材料を提供しています。これら四国化成の開発品が使用された半導体は、最先端のスマートフォン、PC、自動車等、世界中の電子機器に使用され、技術の進歩を支えています。

2025年1月20日更新

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を…
  2. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. ちょっとキレイにサンプル撮影
  4. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」…
  5. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新…
  6. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構
  7. 誰もが憧れる天空の化学研究室
  8. AI分子生成の導入と基本手法の紹介

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  2. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide
  3. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~
  4. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  5. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い
  6. ハウアミンAのラージスケール合成
  7. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!
  8. 産業紙閲覧のすゝめ
  9. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis
  10. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給篇』が放映開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー