[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

[スポンサーリンク]

―研究で未来を創る。

こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。
私たちは、ライフサイエンス・情報通信・環境エネルギーといった事業において、最先端の研究力で未来創造に挑戦している会社です。

本気で化学に携わりたい人へ

「化学が楽しくてたまらない」、「研究が好きで楽しんでいる」という人と共に、新たな価値を生み出していきたいと考えております。

研究開発こそ新たな価値を生み出す原動力だという明確な企業姿勢のもと、業界でもトップ水準の研究開発投資により、本気で研究に打ち込める環境を整えています。

人の面でも、研究好きな研究員同士がキャリアや立場にとらわれず、それぞれが“いち対等”な研究者として共に議論できる環境の中で、若いうちからどんどん新たな価値の創造に挑戦しています。

主要化学メーカーの中で長年トップを走り続ける研究開発費投資 ※日経225をメインとする19社(化学・繊維)のうち当社を除く平均

 

配属予約型の採用/キャリアマッチングイベント開催(12月3日~5日)

研究員一人ひとりが、「これがやりたい」という強い気持ちで思いきり活躍していただきたいと考え、研究領域別での配属予約型の採用活動を行っています。

そのため日産化学では、入社後から数年間携わりたい研究領域をご応募の段階で定めて頂き、実際にその領域でご入社、キャリアをスタートします。

各研究領域の情報をお伝えするために、全10領域が参加するキャリアマッチングイベントを、12月3日~5日の3日間、Zoomウェビナーにて開催。

本イベントでは、日産化学の全研究領域を公開し、研究職社員が仕事内容や働き方をお伝えします。また、各領域の研究職社員が自ら撮影した研究所内や職場の動画も公開します。

各領域ごとに質疑応答の時間もたっぷりと設けていますので、ライブ配信をご視聴の上、ご自身が進みたい道のヒントを見つけてください。

また、上記3日間をより有意義なものにしていただくために、採用担当者による事前説明会を11月25日(月)に開催します。本イベントに対する日産化学としての意図やプログラムの概要、採用選考プロセス・募集スケジュール等についてご説明をいたしますので、ぜひご参加ください。

■キャリアマッチングLIVE 事前説明会
2024年11月25日(月)

■キャリアマッチングLIVE 研究領域説明会
2024年12月3日(火)・4日(水)・5日(木)

【参加領域(全10領域)】
●化学系
機能性材料/機能性材料(無機系)/物質解析/合成プロセス
農薬(創薬・有機合成)/農薬(製剤)/医薬(創薬化学)

●生物系
農薬(生物評価)/安全性評価/医薬(薬理・動態)・医療材料(生物評価)

【視聴方法】エントリーいただいた方に発行されるマイページより、キャリアマッチングLIVEのご予約を受付しております。ご予約いただいた方に、当日の視聴用URLを開催日までにお送りいたします。マイページ発行については、下記「応募方法」よりご確認ください。

採用情報

募集職種 研究開発職
※生産技術職、事務系総合職についての詳細は採用HPでご確認ください。
募集領域 ●化学系
機能性材料/機能性材料(無機系)/物質解析/合成プロセス/農薬(創薬・有機合成)/農薬(製剤)/医薬(創薬化学)
●生物系
農薬(生物評価)/安全性評価/医薬(薬理・動態)・医療材料(生物評価)
応募資格 2026年3月大学院修了見込者(6年制大学卒業見込者含む)
応募フロー 自己紹介書提出、技術面接実施予定。
※締切等、本選考に関する情報は、マイページより別途詳細をご案内します。
キャリアマッチングLIVE開催
研究開発職としてのキャリアを考えて頂くうえで、ぜひご視聴ください。下記よりマイページを発行いただいた方限定でご予約いただけます。
(※選考には関係ありません。)
応募方法 こちらからマイページを発行(エントリー)の上、マイページ内でご応募下さい。
連絡先 日産化学株式会社 人事部 採用チーム
E-mail: saiyou@nissanchem.co.jp

日産化学の基本情報

会社名 日産化学株式会社
本社所在地 東京都中央区日本橋二丁目5‐1
事業所
  • 【本社】東京
  • 【研究所】千葉、埼玉、富山
  • 【工場】千葉、埼玉、富山、愛知、山口
  • 【海外拠点】アメリカ、フランス、中国、韓国、台湾、ブラジル、インド
事業内容
  • 【ライフサイエンス】医薬、農薬、生体材料、動物用医薬品
  • 【情報通信】半導体材料、ディスプレイ材料、無機コロイド材料、光機能性材料
  • 【環境エネルギー】電池材料、環境発電材料、熱制御材料
  • 【基盤】化学品、ファインケミカル製品

の、開発、製造、販売。

創業 1887年(明治20年)
 資本金 189億円
 売上高 2,267億円(2023年度連結)
 従業員数 3,137名(20243月時点連結)
 ホームページ https://www.nissanchem.co.jp/saiyo/

2024年11月11日 更新

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使…
  2. 半導体ナノ結晶に配位した芳香族系有機化合物が可視光線で可逆的に脱…
  3. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  4. 【動画】元素のうた―日本語バージョン
  5. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応
  6. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  7. 糖のC-2位アリール化は甘くない
  8. 【書籍】液晶の歴史

注目情報

ピックアップ記事

  1. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant
  2. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  3. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  4. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  5. アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―
  6. Al=Al二重結合化合物
  7. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: ヒノキの精油で和歌山みかんを活性化–
  8. ジピバロイルメタン:Dipivaloylmethane
  9. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  10. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を取得

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー