[スポンサーリンク]

一般的な話題

不斉反応ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

今年でこの雑誌の紹介も6年目に突入。今回の特集は、化学らしい「不斉反応」です。

なお記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。1冊すべてご覧になる場合はこちら

不斉転写に基づく天然物合成

東京工業大学特命教授である、鈴木啓介先生による寄稿記事。個人的な話ですが、初めて講演を拝聴したのは、このケムステが始まった年である2000年。当時は大学3年生で、鈴木先生はもっともバリバリ研究されているときでした。日本化学会の年会の特別企画として、ハイブリッド天然物の講演を聞いて、感動したものです。ちなみに野依先生、向山先生も同じ特別企画の講演者でした。時間が経つの速いものですね。

さて、本記事は同氏が精力的に研究されていた、不斉ピナコール転位反応を中心として話が進められています。ですので、外側から1つのキラル化合物をつくる話ではなくて、内側にある不斉点をそのまま別の不斉点として移す話です。古い話から最新の研究まで非常にわかりやすく紹介されています。

不斉ピナコール転位を活用した、プロトマイシノリドIVの合成(出典:Chemical Times)

 

鉄触媒不斉クロスカップリング反応によるプロピオン酸系抗炎症化合物の合成

京都大学の中村正治教授らによる寄稿です。記事の内容は、中村教授が長年研究を続けてきた鉄触媒のカップリング反応について。クロスカップリング反応といえばパラジウム触媒ですが、医薬品合成に用いる際に、どうしても残留金属が問題となります。パラジウムが大変許容量が厳しいのに対して、鉄は残留金属の規制がすくない。古くはKochiカップリングとして知られていた鉄触媒のカップリング反応の制限を大幅に広げることに成功しました。今回のトピックはキラルジホスフィン触媒を用いた同カップリング反応の不斉化とプロピオン酸系抗炎症治療薬の合成への応用について述べられています。

鉄触媒による不斉クロスカップリング反応(出典:Chemical Timesより)

 

遷移金属触媒を用いた不斉プロパルギル位置換反応の開発

東京大学の西林仁昭教授による寄稿。同教授は窒素固定分野の第一人者として有名ですが、実はプロパルギル位置換反応の不斉化に関する先駆者としても知られています。今年の日本化学会の学術賞を受賞していますが、その受賞タイトルも「触媒的プロパルギル位置換反応の開発と不斉反応への展開」です。

さて、不斉アリル化は一昔前からやまほど知られていましたが、類似した不斉プロパルギル化は筆者らが研究開始当時は殆ど知られていませんでした。反応中間体として、アレニルカチオンとプロパルギルカチオンの両者をとることが多く、その反応性の制御が難しかったからです。西林教授らは、触媒的にアレニリデン錯体を生成生成させることに成功し、プロパルギル位置換反応に成功しました。

アレニリデン錯体の生成と求核剤との反応性(出典:Chemical TImesより)

 

その後、配位子をキラルなホスフィンやピリジルオキサゾリン系へと変更し、数々の不斉プロパルギル化反応を報告しています。

 

s-PICA触媒による多置換アセトフェノン類およびケトエステル類の不斉水素化反応

最後は関東化学の中央研究所室長である片山武昭氏による寄稿です。関東化学が得意とする不斉水素化触媒反応。北海道大学、大熊教授らと共同開発した、s-PICA(スピカ)触媒を用いたケトンの不斉水素化反応について述べています。長年不斉反応が検討されている水素化反応ですが、ケトンが高いエナンチオ選択性で水素化できるようになったのは実はそんなに昔のことではありません。特に本稿で紹介されている触媒は、これまでの知見を総結集した現在の不斉水素化触媒の決定版といえるのではないでしょうか。

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  2. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成…
  3. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成
  4. 生命が居住できる星の条件
  5. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  6. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  7. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  8. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編)
  2. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  3. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  4. 生命が居住できる星の条件
  5. 化学の資格もってますか?
  6. 一流化学者たちの最初の一歩
  7. 兄貴達と化学物質+α
  8. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  9. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  10. 共役はなぜ起こる?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー