自分の知らない分野について手軽に概要をおさえることができるのが技術セミナーです。過去に何度か技術セミナーに参加したことはありましたが、初めてWeb開催の会に参加しましたので技術セミナーについて自分の体験談を踏まえて紹介します。
技術セミナーとは
会社員になると講義を受ける機会はめったになく、新しい知識を得るには文献調査などによる自己学習がほとんどだと思います。しかしながら、図書や論文へのアクセスが限られた中、全く異なる分野を一から独学で勉強することは非常に手間と時間のかかることで、さらに周りにその分野を知っている人がいないと自分の進んでいる道が正しいのかさえも分かりません。そんな中、自分の知らない内容を手軽に勉強できるのが技術セミナーであり、セミナーを専門に取り扱う会社がいくつかあります。
まず取り扱う分野ですが、産業のありとあらゆる分野が網羅されており、化学の開発でいえば、機能性素材や化粧品、半導体関連の化学品についてのセミナーをよく見かけます。また開発だけでなく製造技術の内容もあり、例えば、撹拌、異物検出、洗浄、分析技術などのトピックに関するセミナーが開催されています。さらには特許やデータサイエンス、技術英語といった分野に関係なく共通した内容のセミナーも多くあります。流行りのトピックは需要が高いため、セミナーが頻繁に開催されていますが、ニッチな内容でもセミナーが開催されています。次に講演内容ですが、学会などの研究発表などとは大きく異なり、題目についての基礎から応用までを網羅的に説明するセミナーがほとんどで、大学の夏休みに行われる集中講義のようなスタイルです。講演者ですが、技術トピックのセミナーでは講演するトピックについて長年研究をされていた企業の研究者の方や大学の先生方で、特許関連のセミナーの場合には弁理士の先生であることがほとんどです。公演時間はたいてい一日か半日ですが、特許のセミナーでは、複数日の場合もあります。最後に参加費ですが一人2万から5万円ぐらいが相場で学会の参加費よりも高額です。ただ、一人が支払う金額が高額な分だけ、たくさんの人数が集まらないニッチな分野のセミナーも開催できるのだと思います。また複数人で参加する場合には割引される場合がほとんどです。
島津製作所が開催している分析秘術基礎講座のサンプル動画
参加する意義
このようなセミナーは自分が全く知らないトピックについて全体を把握できる内容になっていて、すでにそのトピックについて精通していて第一線の研究内容について議論するセミナーではありません。むしろ、すぐに現場で役立つような知識や、専門家にとっては常識だが教科書には書いていない内容を知ることができます。また参加費がそれなりの金額なので、講演を行う先生方はたくさんの詳しい資料を準備していて、質問に対しても丁寧に回答し、後日メールでの質問にも受け付けるなどのきめ細かな対応をとってくれる場合が多いようです。
そのため、何か新しい課題に取り組むようになり、周りに詳しい人がいない場合には、これらのセミナーに参加するとその分野の全体を知ることができると思います。また特許については、調べ方ひとつとっても独特でテクニックが必要な分野になりますのでセミナーに参加して弁理士の先生方からコツを聞くことは有用だと思います。データサイエンスに関しては、実習付きのセミナーが多く、勉強したいけど手頃な分析したいデータがない場合には自己学習よりも効率よく学習できると思います。
特許に関連するセミナー動画
Webで参加した感想
筆者は過去に何度か技術セミナーに参加してきましたが、Webでの参加は初めてでした。そこで参加した感触を講義室での参加と比べてメリット、デメリットをまとめました。
メリット
- 移動の必要がない:セミナーの会場は東京か大阪である場合がほとんどで、セミナー参加のために移動する必要がないのがWeb開催の最大のメリットだと思います。
- 周りの目を気にせず自由に参加できる:講義室で参加する限り、他の参加者の迷惑となる行動はできません。しかしWeb参加であれば、他の参加者を気にせず飲食したりや立ち上がったり、他の人との会話するなどもできます。
- 他の仕事も可能:講義室で参加した時は、それなりのお金を支払っているのでしっかりと聞かないとは思いつつも、メールが気になってスマホをこそこそ開いていましたが、Web参加であれば、パソコンを開いて受講するので、いくらでも他の仕事ができてしまいます。Web参加前は、パソコンを使う必要があって講義に集中できないと懸念していましたが、むしろ講義に集中するときと、他の仕事を行いながら話を聞くときとメリハリをつけて参加することができ、講義室よりも集中できたと思います。
- 質問が容易:講義室で質問する際には途中で挙手するか、休憩中に講演者のところに伺いに行く必要がありますが、他の参加者の前では質問しにくかったり、個別で質問する時間では行列ができていたりします。一方、Web開催ではチャットボックスに質問を入力して回答してもらうスタイルが多く、気兼ねなくしかも質問が思い浮かんだときに投げかけることができ、質問がしやすいと思います。
デメリット
- 集中する環境が必要:講義会場に行けば、少なくとも講義を受ける環境になりますが、Web開催では自分でその環境を作る必要があります。仕事場で受けるなら、緊急の要件以外のコミュニケーションをシャットアウトする必要があります。また、快適なインターネット回線や長時間の講義でも疲れないヘッドホンなどのも必要になります。
- 名刺交換ができない:講義室では、セミナー終了後に演者に名刺交換をして共同研究や商談の話をすることがありますが、Web開催ではこのような雑談は基本的にできないです。
メリットとデメリットに挙げたように結局は快適に受講できるかは、Webか講義室かどちらの環境が自分に合っているかに左右されるのではないかと思います。講義室とWebの両方のオプションを提供しているセミナーもあり、感染対策が万全に施された講義室で受講することも可能です。
セミナーから学べることはたくさんありますが、書籍と違って参加した人しか学ぶことはできません。それなりに高額な費用もかかるため、参加するセミナーをよく吟味し参加が決まったら質問を準備しておく必要があると思います。学会発表ではないので特定の研究について質問することはできませんが、先端分野に関する見解や将来のトレンドなど全体に関わる質問を初めてお会いする演者の方にできる機会と考えると魅力的な会ではないでしょうか。
関連書籍
[amazonjs asin=”4759820434″ locale=”JP” title=”すぐにできる! 双方向オンライン授業 ―Zoom、Teams、Googleソフトを活用して、質の高い講義と化学実験を実現”] [amazonjs asin=”B08R6YD1L9″ locale=”JP” title=”すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】 インターネットを活用した学習評価”]関連リンク
セミナーを予約できるサイトの一例