[スポンサーリンク]

会告

【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開

[スポンサーリンク]

 

今回は、医薬製造関連技術に特化したウェブセミナーを開催します!

 

当社はペプチスター様への世界最大級ペプチド固相合成装置 (GMP準拠仕様)の納入を一つの契機として、核酸医薬合成、凍結乾燥 (低分子、ペプチド、核酸、抗体など)、乾燥など多くのアプリケーションへ適用しております。

マイクロ波の基礎(マイクロ波とは、反応デザインの方法等)、応用例(マイクロ波の優位性 (プロセス・物質)、スケールアップ、設備等)、当社が販売中の装置についてお話しいたします。

ご興味のある方はぜひご参加ください!

 

■こんな方におすすめ!

医薬分野において新規事業/技術企画、技術開発をご担当されており、下記の課題や要望をお持ちの方

  • 競合/現行品よりも高品質なモノを製造したい
  • 競合/現行品よりも大幅にコストダウンしたい

 

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • 適用事例(原理、効果、スケールアップ)
  • マイクロ波化学(株)が提供するソリューション・商品・装置・開発インフラ

 

■アプリケーション例(効果例)

  • 凍結乾燥/乾燥 (時間短縮、劣化抑制、歩留まり向上など)
  • ペプチド/核酸医薬合成 (収率向上、原料使用量削減、時間短縮など)
  • エステル/アミド合成 (品質向上、時間短縮、装置小型化など)
  • 晶析 (劣化抑制、効率向上など)
  • その他有機合成、ポリマー重合、ナノ粒子合成など

 

■日時・申し込み先 (いずれの日程も講演内容は同じものになります)

  • 12月17日 (木) 14時〜15時
  • 12月 24日 (木) 14時〜15時

申し込みURL:https://mwcc201217.peatix.com/

※ページ内より希望日時のチケットをお申し込みください。

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓  /  事業開発マネージャー

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階

過去の類似セミナー

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  2. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた
  3. ナノスケールの虹が世界を変える
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  5. 水素原子一個で強力な触媒をケージング ――アルツハイマー病関連…
  6. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②
  8. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reaction
  2. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  3. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料
  4. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  5. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に
  6. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」
  7. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ
  8. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?
  9. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポット形成
  10. トビアス・リッター Tobias Ritter

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー