[スポンサーリンク]

一般的な話題

実験メガネを15種類試してみた

[スポンサーリンク]

 

年末も近く今年をよい年に終わらせるために頑張って化学実験に勤しんでいる人は多いと思います。

そんな実験で必要なものは?分析機器?フラスコ? いやいやもっとも必要なものは実験メガネ(安全メガネ)です。

化学実験には危険が付きもの。実験中に反応が暴走して有機化合物や溶媒が飛散したりしたらもう大変。簡単に失明してしまうこともありえます。ですので、口を酸っぱくして実験中には実験メガネをつけましょうとみな言うわけです。いや本当に、なにか事故が起こってからでは遅いですよ!

というわけで、実験メガネは化学実験にとってなくてはならないものですが、実はありとあらゆる種類の実験メガネががあるのをしっていますか。100種類以上あって何が何やらわからないのが実情です。そこで今回、特徴のある実験メガネ15種類を実際に試してみました。その実験メガネと体験動画を紹介します。

今回試した実験メガネはこれ!

今回試した実験メガネは以下の15種類です!

      1. 3-249-21 保護メガネ(イヤーマフ対応)553Z.34.00.00
      2. 3-253-11 軽量保護メガネ  506U.03.00.00
      3. 4-2203-01 イヤーマフ対応セーフティグラス 5X1 Zero Noise  5X1Z.03.00.00
      4. 4-2204-02 ファッションセーフティグラス Comtemporary M  573.03.05.00
      5. 2-9049-01 保護メガネ SS-7087
      6. 1-6954-02 安全メガネ SS25921
      7. 2-9803-01 保護メガネ 5X6.03.11.00
      8. 2-9048-05 紫外線用メガネ つる長さ調節可タイプ SSUV-297
      9. 3-260-11 ブルーライトカットグラス  5X7.03.00.04
      10. 3-302-11 保護メガネ(防曇・防傷タイプ)  5X3.03.33.00
      11. 1-8829-03 保護メガネ SS-8088
      12. 2-9048-03 紫外線用メガネ ラップアラウンド(耳あて付き)タイプ SSUV-7726
      13. 2-9047-01 女性用保護メガネ(ラップアラウンド型) SS-2773K
      14. 2-9047-03 女性用保護メガネ(ラップアラウンド型) SS-5623
      15. 2-9048-01 紫外線用メガネ ラップアラウンドタイプ SSUV-7724

見た目がかっこいいもの、価格の差、紫外線防止の有無、つるの長さが調整できるか、曇り止めや、傷防止がついているか、実験メガネの形、そして女性用のものと様々な観点から選んでみました。上記の商品リンクもしくは画像をクリックすればAXEL(アズワンの法人・事業者専用サイト)*につながり製品の詳細がわかります。

体験動画です

上記の番号の順番通り研究室の学生に実際に着用してもらいました。実際のメガネの装着度がわかるように、1つ1つ特徴を述べてた後に着用してもらっています。

実験するときは必ず実験メガネを着用してバリバリ研究しましょうね!

今後もお楽しみに!

いかがでしたでしょうか。実はこの実験関係商品シリーズ人気がありましたらシリーズものにしたいと思います。身の回りにある実験器具や機器をまとめて評価する、化学では初の試みです。とってもマニア好みのコンテンツですが、気になる商品を動画で紹介するこのコンテンツ。お楽しみに!

スペシャルサンクス!

なおこの実験メガネ、すべてアズワン株式会社からご提供いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。製品の写真はAXELから転載許可をいただきました。併せて御礼申し上げます。

試してみたシリーズ

今回の商品 form Amazon

*商品をこのWebサイト経由で個人的に購入することはできないので、個人的に購入したい方はAmazonなどをご利用下さい。4-6番、8番、11-15番のSS-XXXという商品番号のものはAmazonにも売っていました。

[amazonjs asin=”B08NSLD9QF” locale=”JP” title=”4.UNIVET ファッションセーフティグラス Comtemporary M 573.03.05.00″] [amazonjs asin=”B07BD2RBS3″ locale=”JP” title=”5.アズワン2-9049-01保護メガネSS-7087【1個】(as1-2-9049-01)”] [amazonjs asin=”B00OB1UHA2″ locale=”JP” title=”6.アズワン 安全メガネ SS25921 /1-6954-02″] [amazonjs asin=”B07BD3CY8R” locale=”JP” title=”8.アズワン2-9048-05紫外線用メガネオーバーメガネ(つる長さ調節可)タイプSSUV-297【1個】(as1-2-9048-05)”] [amazonjs asin=”B00UUMD6FE” locale=”JP” title=”11.アズワン 保護メガネ SS-8088 1個 / 1-8829-03″] [amazonjs asin=”B07BD48PVW” locale=”JP” title=”12.アズワン2-9048-03紫外線用メガネラップアラウンド(耳あて付き)タイプSSUV-7726【1個】(as1-2-9048-03)”] [amazonjs asin=”B01ANUD1ZW” locale=”JP” title=”13.アズワン 女性用保護メガネSS-2773K 2-9047-01″] [amazonjs asin=”B01ANUCS3I” locale=”JP” title=”14.アズワン 女性用保護メガネSS-5623 /2-9047-03″] [amazonjs asin=”B07BD3LTYC” locale=”JP” title=”15.アズワン2-9048-01紫外線用メガネラップアラウンドタイプSSUV-7724【1個】(as1-2-9048-01)”]

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  2. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  3. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  4. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にす…
  5. alreadyの使い方
  6. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  7. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. …
  8. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 広がる産総研の連携拠点
  2. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  3. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)
  4. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  5. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  6. メタンハイドレート Methane Hydrate
  7. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】
  9. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)
  10. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー