[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

[スポンサーリンク]

3日間で11部門の研究職社員の話が聞ける、研究好きのためのキャリアイベント

今年も、日産化学の全研究領域を公開するイベントが開催決定しました!
このイベントは、今年で5回目。「化学に携わる研究職を志すなら、参加する価値がある!」と、学生さんの間では大変有名で、昨年までは東京・大阪で開催し、全国から約1400名の学生さんが参加していました。

今年は「オンラインで全て見せます!」ということで、12月21日(月)~23日(水)の3日間日産化学が持つ研究開発の全てをYouTube配信します。11部門の研究職社員がこの3日間に集合し、研究職社員自ら研究や日産化学について語ります。

日産化学は、日本初の化学肥料を生み出して以来、次々と世の中にない技術、製品を生み出し、業界トップクラスの利益率を誇ります。新たな価値を生み出す原動力を「研究開発」と位置づけており、数ある化学メーカーの中で、売上高研究開発費比率はNo,1!*日経225 選定銘柄(化学・繊維)22社より

本イベントでは3日間を通じて、合成、生物評価、分析、材料開発など様々な分野の研究職社員がプレゼンテーションを行い、それぞれのミッションや研究内容、これまでの経験、キャリア等について語ります。参加していただく学生さんには、最先端の研究内容を知っていただくのはもちろん、社員の研究に対する考え方や取り組み姿勢を通じて、日産化学がどんな会社なのか?どんな先輩社員がいるのか知るとともに、日産化学の雰囲気をぜひ感じ取ってもらいたいと考えています。

興味ある研究分野についての理解を深めたり、考えてもいなかった研究領域に触れ、やりたいと思える仕事を発見するなど、進路選択に役立つエッセンスが凝縮された3日間。研究職を目指す方には、参加必須ともいえるイベントです!

□概要

【日程】2020年12月21日(月)・22日(火)・23日(水)
【開催方法】YouTubeによるライブ配信

※ご参加にあたって事前予約が必須となります。以下、「参加方法について」をご確認ください。

□内容

研究職限定のキャリアイベントとして、マニアックな部分も含めて理解した上で将来の第一歩を踏み出してほしいという思いから、3日間を11のプログラムに分けて、全研究領域を紹介します。それぞれの研究領域ならではの仕事の醍醐味をお伝えします。

また日産化学からの一方的な情報提供にとどまらず、学生のみなさんの疑問や不安を解消できるように、各研究領域ごとに皆さんからの質問の時間をたっぷり取らせていただきます。オンライン上ではありますが、研究職社員に直接質問ができますので、ご自身の将来を考えるにあたって、ぜひこの機会をご活用ください。

□参加部門(全11領域)

●化学系
機能性材料/機能性材料(無機系)/物質解析/計算科学
医薬/合成プロセス/農薬/農薬製剤
●生物系
医薬/安全性評価/農薬

※上記部門紹介の他、人事セッションを1日2回設けています。人事セッションでは、日産化学からの会社説明等は行わず、主に皆さまからのご質問にお答えする時間とさせていただきます。会社概要説明や選考プロセス等については、事前に日産化学採用情報サイト<マイページ>に情報を掲載いたしますので、ご確認の上ご参加ください。

□参加方法について

現在、イベントの特設WEBサイトを公開しています。

https://www.nissanchem.co.jp/saiyo/chemi-story/index.html

特設WEBサイトからエントリーの上、事前に参加予約をしてください。

ケムステでは毎年このイベントをご紹介していますが、今年はYouTubeによるオンライン開催により、誰でも気軽に参加することが可能となりました。各研究領域の仕事について、第一線で活躍する研究職社員から直接話が聞ける大変貴重な場です。日産化学に興味がある方はもちろん、化学に携わる研究職を目指す方には絶好の機会となるでしょう。開催が迫っていますので、ご予約はお早めに!

日産化学に関するケムステ記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アルコールを空気で酸化する!
  2. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次…
  3. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  4. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました
  5. C-H酸化反応の開発
  6. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー
  7. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包ま…
  8. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大井貴史 Takashi Ooi
  2. タミフルの新規合成法・その4
  3. ついったー化学部
  4. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  5. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授
  6. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法
  7. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む
  8. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授
  9. LEGO ゲーム アプローチ
  10. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー