[スポンサーリンク]

一般的な話題

2020年ケムステ人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

2020年も今日で終わり。今年はいかがでしたでしょうか。毎年人気記事ランキングを行っていますが、この記事にあるように、今年は忘年会と併せてライブ配信で行いました。新型コロナの蔓延・緊急事態宣言の発令など時代背景も相まって動画コンテンツに進出したケムステの今年を象徴しています。以下で視聴できますので時間があるときにぜひ振り返ってみてください。

本記事では、動画のなかで紹介されている論文や記事のリンクを掲載いたします。詳しくは動画を御覧ください。

ケムステが選ぶ今年の分子

nano[5]catenane

参考:分子集合体がつくるポリ[n]カテナン

ケムステスタッフの活躍

  • エステルダンス: Matsushita, K.; Takise, R.; Muto, K.; Yamaguchi, J. Ester dance reaction on the aromatic ringSci. Adv. 2020, 6, eaba7614. DOI 10.1126/sciadv.aba7614
  • タキソールの全合成:Kanda, Y.; Nakamura, H.; Umemiya, S.; Puthukanoori, R. K.; Appala, V. R. M.; Gaddamanugu, G. K.; Paraselli, B. R.; Baran, P. S. Two-Phase Synthesis of Taxol. J Am Chem Soc 2020, 142, 10526–10533.  DOI: 10.1021/jacs.0c03592

司会者が独断と偏見で選ぶ今年の化学

すごい機能

新しい合成ツール

スマートスターラー : Cherkasov et al., ACS Sens. 2020, 5, 2497−2502.DOI: 10.1021/acssensors.0c00720

ロボット合成: Burger, Cooper, et al., Nature 2020, 583, 237. DOI: https://doi.org/10.1038/s41586-020-2442-2 [関連ケムステ記事] 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月

ドキッとした論文

カルバゾールの超残光は不純物由来: Chen, Liu et al., chemRxiv 2019, DOI: 10.26434/chemrxiv. 9895724. Impurity Conundrum of Organic Room Temperature Afterglow

Chen, Liu, et al., Nature Mater. 2020, DOI: 10.1038/s41563-020-0797-2.Carbazole isomers induce ultralong organic phosphorescence

個人的に印象に残っているもの

常温超伝導(ただし超高圧): Snider, Dias, et al., Nature 2020, 586, 373–377. DOI: 10.1038/s41586-020-2801-z

100%水分解光触媒: Takata, Domen, et al., Nature 2020, 581, 386-388. DOI:10.1038/s41586-020-2278-9  [関連ケムステ記事] 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解

ケムステ人気記事ランキング

第10位使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

関連記事:お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

第9位:痔の薬のはなし 真剣に調べる

関連記事:ショウリョウバッタが吐くアレについて「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~

第8位私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前に分からなかった問題を解決 −

関連記事:X線分析の基礎知識【X線の性質編】導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話

第7位なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】

関連記事:化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離

第6位誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない

第5位イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!

関連記事:イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」

第4位「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴

関連記事:1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる就活・転職・面接・仕事まとめ

第3位海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例

第2位ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します!

関連記事:ケムステVシンポまとめ

第1位:SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?

関連記事:ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の開発」に!SNS予想と当選者発表

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成…
  2. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつ…
  3. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ…
  4. ICMSE International Conference o…
  5. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  6. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  7. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその…
  8. CAS Future Leaders Program 2022 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  2. サリドマイドを監視
  3. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  4. 酢酸ビニル (vinyl acetate)
  5. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  6. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  7. 米メルク、業績低迷長期化へ
  8. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis
  9. 十全化学株式会社ってどんな会社?
  10. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー