[スポンサーリンク]

一般的な話題

固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました

[スポンサーリンク]

CO2削減に向けて太陽電池開発が盛んになっていますが、そんな中でリコーが開発した固体型色素増感太陽電池を搭載したマウスが10月に発売されたので買ってみました。

固体型色素増感太陽電池搭載 SMART R MOUSE

色素増感型太陽電池(グレッツェルセル)は30年ほど前に発明されてから次世代エネルギー源として研究が行なわれてきました。工作キットが売られる程度には作るのが簡単という特徴がありますが、エネルギー変換効率や耐久性に問題があり身近ではあまり目にする機会がありません。また、湿式であるということは電解液の揮発や漏れという心配がありました。そんな中でリコーは、2014年に「室内光に適した高性能の完全固体型色素増感太陽電池の開発に成功」というニュースリリースを出し、昨年に最初の実用化製品を発表し、今回初めて一般人でも手に入れやすい製品をビフレステックと共同で発売しました。

このマウス、太陽電池以外にも化学関係者をひきつける特徴があります。なんとバッテリーではなくリチウムイオンキャパシタ(分解していないためわかりませんが太陽誘電製でしょうか?)を搭載しています。そのためUSB端子から90秒でフル充電が終わるとのこと(マグネット式のUSB-C充電ケーブル付属)。最近は急速充電技術が発達しているためメリットは小さいかもしれませんが、とりあえず珍しいものが手に入ることは大きなポイントです。

実際のマウスとしての使用感は可も無く不可もなくという感じ。放電を抑えるためかしばらく使わないとサスペンドする点は少し気になりますが、クリックすれば元に戻ります。軽量で小さく折りたためるのは持ち運びに便利です。個人的には1,628円(+送料)で最新技術を体感できるなら安い気がします。数量限定かつ生産に時間かかるようですが、気になる方は試してみていかがでしょうか。

この太陽電池自体は(室内)環境センサーへの搭載を展開していくようです。太陽電池部分の色(今回は赤い色素)は変えられるようなので、例えばセンサーの種類毎に色わけされた自己給電モジュールを実験室のモニタリングに利用できるようにならないかと期待しています。

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
  2. 第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催しま…
  3. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝…
  4. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成
  5. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  6. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…
  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  8. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性
  2. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  3. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  4. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  5. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  6. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  7. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagihara Cross Coupling
  8. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  9. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  10. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー