[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる

[スポンサーリンク]

α-オキシラジカルを経るエノールエーテルのa位官能基化が開発された。種々のアルキルエノールエーテルとオレフィンからα-三級ジアルキルエーテルが合成できる。

α-三級ジアルキルエーテルの合成

ジアルキルエーテルは、化合物の水溶性を高め代謝安定性の改善に寄与する[1]。そのため医薬品に多く見られる骨格である[2]。ジアルキルエーテルの構築法は、Williamsonエーテル合成が代表的であるが、嵩高いa-三級ジアルキルエーテルを合成する場合、脱離反応が競合する。この課題を解決する効率的なα-三級ジアルキルエーテル合成法は少なく、導入可能な置換基の種類も限られていた。
近年、優れたa-三級ジアルキルエーテル合成法が開発されたが[3,4]、カルボカチオンを経由するこれら手法と相補的なアプローチとして、α-オキシラジカルを利用したジアルキルエーテル合成法が知られる。BaranShenviらは、金属ヒドリド水素原子移動(MHAT)を利用して、エノールエーテルよりα-オキシラジカルを発生させ、ジアルキルエーテルを合成した(図 1A)[5,6]。一方でDoyleやWangらは、酸性条件下、アセタールにニッケル触媒と亜鉛を作用させることで、ジアルキルエーテルの合成に成功した(図 1B-i) [7,8]。中間体のa-オキシラジカルは、アセタールから得られるオキソカルベニウムイオンの還元により生成する。しかし、α-オキシラジカルを経由するこれらの反応における生成物は、α-二級ジアルキルエーテルに限られていた。本論文の著者であるDixonらは、先行研究において可視光レドックス触媒存在下、アリール基をもつケタールよりα-オキシラジカルを発生させることで、α-三級ジアルキルエーテルの構築に成功した(図 1B-ii) [9]
今回著者らは、エノールエーテルよりa-オキシラジカルを発生させるα-三級ジアルキルエーテルの合成法を開発した(図 1C)。本手法は、全ての置換基がアルキル化されたa-三級ジアルキルエーテルも効率的に合成することができ、広い官能基許容性をもつ。

図 1. (A) MHATを利用したジアルキルエーテル合成法、 (B)SETを利用したジアルキルエーテル合成法、(C) 今回の反応

 

“αTertiary Dialkyl Ether Synthesis via Reductive Photocatalytic αFunctionalization of Alkyl Enol Ethers”

Leitch, J. A.; Rossolini, T.; Rogova, T.; Dixon, D. J. ACS Catal. 2020, 10, 11430–11437.

DOI: 10.1021/acscatal.0c02584

論文著者の紹介


研究者: Darren Dixon
研究者の経歴:
1993–1997 Ph.D., University of Oxford, UK (Prof. Stephen. G. Davies)
1997–2000 Postdoc, University of Cambridge, UK (Prof. Steven. V. Ley)
2000–2004 Senior Assistant, University of Cambridge, UK
2004–2007 Senior Lecturer, University of Manchester, UK
2007–2008 Reader, University of Manchester, UK
2008–present Professor, University of Oxford, UK
2014–present Director, EPSRC CDT in Synthesis for Biology and Medicine, University of Oxford, UK
研究内容:遷移金属触媒を用いた新規反応開発、光化学反応、天然物合成
論文の概要
可視光レドックス触媒とHantzsch ester誘導体、TMSCl存在下、エノールエーテル1とオレフィン2に対し可視光を照射することでα-三級ジアルキルエーテル3を与えた(図 2A)。オレフィンとしては、デヒドロアラニン誘導体(2a)やフェニルビニルスルホキシド(2b)が利用できる他、オキサゾリジノン誘導体(2c)を用いた場合には、高いジアステレオ選択性で対応する3が得られた。本反応はシクロブタン(1d)やフラン(1e)をもつエノールエーテルにも適用できた。
本反応は、以下の反応機構が提唱されている(図 2B)。まず可視光照射によって励起されたイリジウム触媒がHantzsch ester誘導体を酸化する。生じたイリジウム(II)から、オキソカルベニウムイオンへの一電子移動(SET)が起こり、α-オキシラジカルを生成する。その後、オレフィンへのギースラジカル付加反応と続く水素原子移動(HAT)を経て、α-三級ジアルキルエーテルを与える。なお、TMSClはオキソカルベニウムイオンの調製の際にルイス酸として働く。

図 2. (A) 基質適用範囲、(B) 推定反応機構

 

以上、可視光レドックス触媒を用いた、α-三級ジアルキルエーテル合成法が開発された。今後は本反応を用いた医薬品の合成など、より実用的な応用が期待される。

参考文献

  1. Wuitschik, G.; Rogers-Evans, M.; Müller, K.; Fischer, H.; Wagner, B.; Schuler, F.; Polonchuk, L.; Carreira, E. M. Oxetanes as Promising Modules in Drug Discovery. Angew. Chem., Int. Ed. 2006, 45, 7736–7739. DOI: 10.1002/anie.200602343
  2. McGrath, N. A.; Brichacek, M.; Njardarson, J. T.A Graphical Journey of Innovative Organic Architectures That Have Improved Our Lives. Chem. Educ. 2010, 87, 1348–1349. DOI: 10.1021/ed1003806
  3. Xiang, J.; Shang, M.; Kawamata, Y.; Lundberg, H.; Reisberg, S. H.; Chen, M.; Mykhailiuk, P.; Beutner, G.; Collins, M. R.; Davies, A.; Del Bel, M.; Gallego, G. M.; Spangler, J. E.; Starr, J.; Yang, S.; Blackmond, D. G.; Baran, P. S. Hindered Dialkyl Ether Synthesis with Electrogenerated Carbocations. Nature 2019, 573, 398–402. DOI:1038/s41586-019-1539-y
  4. Hibutani, S.; Kodo, T.; Takeda, M.; Nagao, K.; Tokunaga, N.; Sasaki, Y.; Ohmiya, H. Organophotoredox-Catalyzed Decarboxylative C(sp3)–O Bond Formation. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 1211–1216. DOI: 10.1021/jacs.9b12335
  5. Lo, J. C.; Gui, J.; Yabe, Y.; Pan, C.-M.; Baran, P. S. Functionalized Olefin Cross-Coupling to Construct Carbon−Carbon Bonds. Nature 2014, 516, 343– DOI: 10.1038/nature14006
  6. Green, S. A.; Huffman, T. R.; McCourt, R. O.; van der Puyl, V.; Shenvi, R. A. Hydroalkylation of Olefins to Form Quaternary Carbons. J.  Am. Chem. Soc.2019, 141, 7709–7714. DOI: 10.1021/jacs.9b02844
  7. Arendt, K. M.; Doyle, A. G. Dialkyl Ether Formation by Nickel-Catalyzed Cross-Coupling of Acetals and Aryl Iodides. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, 54, 9876–9880. DOI: 10.1002/anie.201503936
  8. Lin, Z.; Lan, Y.; Wang, C. Synthesis of gem-Difluoroalkenes via Nickel-Catalyzed Reductive C–F and C–O Bond Cleavage. ACS Catal. 2019, 9, 775–780. DOI: 1021/acscatal.8b04348
  9. Rossolini, T.; Ferko, B.; Dixon, D. J. Photocatalytic Reductive Formation of a-Tertiary Ethers from Ketals. Org. Lett. 2019, 21, 6668–6673. DOI: 10.1021/acs.orglett.9b02273
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 幾何学の定理を活用したものづくり
  2. ブートキャンプ
  3. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  4. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化
  5. ホウ素-ジカルボニル錯体
  6. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  7. 近況報告PartI
  8. 有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』
  2. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号
  3. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  4. インフルエンザ治療薬と記事まとめ
  5. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  6. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  7. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  8. 2/17(土)Zoom開催【Chem-Station代表 山口氏】×【旭化成(株)人事部 時丸氏】化学の未来を切り拓く 博士課程で広がる研究の世界(学生対象 ※卒業年度不問)
  9. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  10. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP