[スポンサーリンク]

一般的な話題

アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)

[スポンサーリンク]

前回の記事では、アメリカのPhD取得後の進路について、一般的な進路や就活を始める時期について紹介しました。今回は、アメリカの企業の研究職に焦点を当て、就活の流れについて綴ります。

アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活
(1)アメリカPhD取得者の一般的な進路や就活の時期
(2)インダストリー研究職の就活の流れ ←本記事
(3)私の就活の経験

1. 就活を始めるまでにやっておくこと

前回の記事で触れた通り、アメリカの企業での研究職を志望する場合、大企業では1年〜3ヶ月ほど前、スタートアップでは1〜3ヶ月ほど前から出願を始めます。出願を始めるのは、ある程度卒業時期の目処が立ってからですが、出願時期までにやっておけることもあります。

特にインダストリー就活において、重要なのはネットワーキングです。企業の場合、一つの空きポジションに対して、何十〜何百人もの応募があることも普通なので、コネクションなしにオンラインで出願してもなかなかリクルーターの目に留まることはありません。企業側も、書類に目を通す手間や信頼という観点から、社員から推薦された応募者を採用することを好みます。(適格な人を推薦した社員は、$1000-5000のボーナスや数日間の有給休暇を与えられたりもするそうです。)

それなので、大学院生活を通して幅広いコネクションを作っておくことがとても大事です。就活の時期になって、いざネットワーキングを始めようと思っても、そう簡単に企業の人と知り合えるわけではないので、早いうちから学内で開かれている卒業生との座談会に参加してみたり、学内外でのキャリアフェアを覗いてみたり、学会でのネットワーキングセッションに参加してみたりすることが大事です。また、同学年の学生だけでなく、上級生やポスドクの友達をたくさん作っておくと、後々就活を手助けしてもらえるかもしれません。

また、私は経験しませんでしたが、大学院の3〜4年目に数ヶ月間のインターンに参加する学生も多いです。インターンで良い評価を得られれば、その後、その会社に採用してもらえる可能性もあります。特に人気で競争率の高い企業の場合、インターンに参加することで自分を売り込むチャンスが増え、有利にもなります。インターンを行った企業に就職をしなくても、企業での研究経験があることが他の会社への出願においてもプラスになります。

2. 出願書類の準備

インダストリー就活での出願に必要な書類は、主にレジュメとカバーレターです。レジュメは、自分のバックグラウンドや経験を1-2ページに簡潔にまとめたものです。アカデミックポスドクなどに応募する際のCV(2-4ページが目安)と似ていますが、全ての研究経験や受賞歴などを網羅するよりも、出願先のポジションに合った経験を強調しつつ、簡潔さを心掛けて書きます。

カバーレターは、出願者のバックグラウンドや人柄、志望動機などを3段落程度の文章で示したものです。レジュメのように、箇条書きで経歴やスキルを羅列するのとは違い、具体例を折り込みつつ自分がいかにそのポジションや企業に合っているかを納得してもらえるように記述します。特に、企業はチームの一員として他の社員と協力しながら仕事を行える人を重視するため、コラボレーションの経験などがあればアピールすると良いそうです。

あくまで一例ですが、こんな感じです。

While working in the field of protein engineering for five years at the XX group at XX University, I have learned valuable protein engineering and analysis skills that I could offer your company. My major research skills include XX, XX, and XX [応募するポジションに合ったスキルを強調].

I am also a great part of a team. Aside from working on my own research, I have been working as the safety officer of the XX group for four years and managing the laboratory safety issues. I have handled XX [具体的な仕事内容について記述]. Through this experience, I worked closely with all the group members and helped to maintain a good environment in the laboratory [人と協力して働いたことを強調].

The main reason I am applying for the position at XX Therapeutics is that I am interested in developing the platform of genome editing technology to cure rare disease. I believe XX technology that XX Therapeutics is developing will provide the solution for the treatment of XX, and I would be very happy to contribute to this effort.

レジュメやカバーレターは、ネットに上がっている例やテンプレートを参考にし、完成したものを大学のキャリアセンターの人にチェックしてもらいました。どの大学にも、就活の出願準備をサポートしてくれるシステムがあるはずなので、レジュメやカバーレターの添削やアドバイスを受けられると思います。

3. 出願から採用までのプロセス

オンラインで出願書類を提出すると、その後は数回の電話面接、現地での面接、合否通知、という流れになるのが一般的です。最初の電話面接の相手は人事部(Human Resource; HR)の人であることが多く、募集内容と研究経験のマッチング・出願の動機・期待する年収・労働許可(ビザなどのステータス)・引っ越し費用が必要かなどについて問われます。その後、適性があると判断された場合は次のステップに進み、将来の直属の上司となる採用担当者(Hiring Manager; HM)と面接することになります。採用担当者には、主に研究経験や出願の動機について細かく聞かれます。人事部の人との面接と異なり、詳しい研究の話も通じます。採用担当者に気に入ってもらえれば、現地での面接に招待されます。現地面接は大抵の場合、応募者の研究プレゼンから始まり、続いて配属先となるチームのメンバーと30分〜1時間の個別面談を何回か行います。全行程は半日〜1日ほど掛かるため、結構疲れる一日となるはずです。

もちろん、会社によって面接の形式や回数などは異なるので、特定の企業に興味がある場合は、Glassdoorなどで調べると良いと思います。選考プロセスだけでなく、会社の評判や各ポジションの年収、募集中のポジションなど、就活に役立つ情報がたくさん載っています。

次回の記事では、私が実際に経験したインダストリー就活について綴ります。

次回に続く。

関連リンク

Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとに…
  2. 「一置換カルベン種の単離」—カリフォルニア大学サンディエゴ校・G…
  3. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに…
  4. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  5. 有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位…
  6. 薬学部6年制の現状と未来
  7. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ
  8. 「自分の意見を言える人」がしている3つのこと

注目情報

ピックアップ記事

  1. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  2. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy
  3. カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –
  4. 春の褒章2011-化学
  5. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3
  6. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成
  7. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  8. サステナブル社会の実現に貢献する新製品開発
  9. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  10. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー