前回の記事では、アメリカのPhD取得後の進路について、一般的な進路や就活を始める時期について紹介しました。今回は、アメリカの企業の研究職に焦点を当て、就活の流れについて綴ります。
アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活
(1)アメリカPhD取得者の一般的な進路や就活の時期
(2)インダストリー研究職の就活の流れ ←本記事
(3)私の就活の経験
1. 就活を始めるまでにやっておくこと
前回の記事で触れた通り、アメリカの企業での研究職を志望する場合、大企業では1年〜3ヶ月ほど前、スタートアップでは1〜3ヶ月ほど前から出願を始めます。出願を始めるのは、ある程度卒業時期の目処が立ってからですが、出願時期までにやっておけることもあります。
特にインダストリー就活において、重要なのはネットワーキングです。企業の場合、一つの空きポジションに対して、何十〜何百人もの応募があることも普通なので、コネクションなしにオンラインで出願してもなかなかリクルーターの目に留まることはありません。企業側も、書類に目を通す手間や信頼という観点から、社員から推薦された応募者を採用することを好みます。(適格な人を推薦した社員は、$1000-5000のボーナスや数日間の有給休暇を与えられたりもするそうです。)
それなので、大学院生活を通して幅広いコネクションを作っておくことがとても大事です。就活の時期になって、いざネットワーキングを始めようと思っても、そう簡単に企業の人と知り合えるわけではないので、早いうちから学内で開かれている卒業生との座談会に参加してみたり、学内外でのキャリアフェアを覗いてみたり、学会でのネットワーキングセッションに参加してみたりすることが大事です。また、同学年の学生だけでなく、上級生やポスドクの友達をたくさん作っておくと、後々就活を手助けしてもらえるかもしれません。
また、私は経験しませんでしたが、大学院の3〜4年目に数ヶ月間のインターンに参加する学生も多いです。インターンで良い評価を得られれば、その後、その会社に採用してもらえる可能性もあります。特に人気で競争率の高い企業の場合、インターンに参加することで自分を売り込むチャンスが増え、有利にもなります。インターンを行った企業に就職をしなくても、企業での研究経験があることが他の会社への出願においてもプラスになります。
2. 出願書類の準備
インダストリー就活での出願に必要な書類は、主にレジュメとカバーレターです。レジュメは、自分のバックグラウンドや経験を1-2ページに簡潔にまとめたものです。アカデミックポスドクなどに応募する際のCV(2-4ページが目安)と似ていますが、全ての研究経験や受賞歴などを網羅するよりも、出願先のポジションに合った経験を強調しつつ、簡潔さを心掛けて書きます。
カバーレターは、出願者のバックグラウンドや人柄、志望動機などを3段落程度の文章で示したものです。レジュメのように、箇条書きで経歴やスキルを羅列するのとは違い、具体例を折り込みつつ自分がいかにそのポジションや企業に合っているかを納得してもらえるように記述します。特に、企業はチームの一員として他の社員と協力しながら仕事を行える人を重視するため、コラボレーションの経験などがあればアピールすると良いそうです。
あくまで一例ですが、こんな感じです。
While working in the field of protein engineering for five years at the XX group at XX University, I have learned valuable protein engineering and analysis skills that I could offer your company. My major research skills include XX, XX, and XX [応募するポジションに合ったスキルを強調].
I am also a great part of a team. Aside from working on my own research, I have been working as the safety officer of the XX group for four years and managing the laboratory safety issues. I have handled XX [具体的な仕事内容について記述]. Through this experience, I worked closely with all the group members and helped to maintain a good environment in the laboratory [人と協力して働いたことを強調].
The main reason I am applying for the position at XX Therapeutics is that I am interested in developing the platform of genome editing technology to cure rare disease. I believe XX technology that XX Therapeutics is developing will provide the solution for the treatment of XX, and I would be very happy to contribute to this effort.
レジュメやカバーレターは、ネットに上がっている例やテンプレートを参考にし、完成したものを大学のキャリアセンターの人にチェックしてもらいました。どの大学にも、就活の出願準備をサポートしてくれるシステムがあるはずなので、レジュメやカバーレターの添削やアドバイスを受けられると思います。
3. 出願から採用までのプロセス
オンラインで出願書類を提出すると、その後は数回の電話面接、現地での面接、合否通知、という流れになるのが一般的です。最初の電話面接の相手は人事部(Human Resource; HR)の人であることが多く、募集内容と研究経験のマッチング・出願の動機・期待する年収・労働許可(ビザなどのステータス)・引っ越し費用が必要かなどについて問われます。その後、適性があると判断された場合は次のステップに進み、将来の直属の上司となる採用担当者(Hiring Manager; HM)と面接することになります。採用担当者には、主に研究経験や出願の動機について細かく聞かれます。人事部の人との面接と異なり、詳しい研究の話も通じます。採用担当者に気に入ってもらえれば、現地での面接に招待されます。現地面接は大抵の場合、応募者の研究プレゼンから始まり、続いて配属先となるチームのメンバーと30分〜1時間の個別面談を何回か行います。全行程は半日〜1日ほど掛かるため、結構疲れる一日となるはずです。
もちろん、会社によって面接の形式や回数などは異なるので、特定の企業に興味がある場合は、Glassdoorなどで調べると良いと思います。選考プロセスだけでなく、会社の評判や各ポジションの年収、募集中のポジションなど、就活に役立つ情報がたくさん載っています。
次回の記事では、私が実際に経験したインダストリー就活について綴ります。
次回に続く。
関連リンク
- アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1);ケムステ記事
- アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3);ケムステ記事
- とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編:ケムステ記事
- The 10 Best Job Search Websites of 2020:アメリカの仕事探し検索エンジンまとめ