[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成

[スポンサーリンク]

第280回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院薬学研究科(高須研究室)・小川直希さんにお願いしました。

新たな炭素同素体として脚光を浴びるカーボンナノチューブグラフェンですが、この部分構造を取り出して合成し、機能を調べる研究が合成化学分野で活発に行われています。もともと含まれない5員環や7員環を組み込むことができれば、湾曲したカーボン材料となり、オリジナルの同素体にはない新たな性質の発現も期待できます。小川さんの研究はまさにそのような分子合成であり、「うねり」を持つ構造が見いだされています。本成果はJ. Am. Chem. Soc.誌 原著論文およびCover Pictureプレスリリースとして公開されています。

“Helical Nanographenes Embedded with Contiguous Azulene Units”
Ogawa, N.; Yamaoka, Y.; Takikawa, H.; Yamada, K.-i.; Takasu, K. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 13322–13327. doi:10.1021/jacs.0c06156

研究室を主宰されている高須清誠 教授から、小川さんについて以下のコメントを頂いています。それでは今回もインタビューをお楽しみください!

 小川直希君は、自分を律して主体的に研究や学修ができる学生です。本研究がスタートしたきっかけは、学部生時代に発見した非常に奇妙な連続反応でした。その成果をもとに「こんなへんてこりんな分子を作ったら面白そうだ」という私の妄言を、今回の成果のように彼は独力で次々と形にしてくれています。きっと、彼の中でも様々なアイデアが湧き出ていることでしょう。彼の研究の強みは、周囲に流されず強い信念をもって自分のアイデアの実現に力を注ぐことだと思っています。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

本研究は、連続アズレン環構造を埋め込んだキラルナノグラフェンを合成し、その基本的性質を明らかにした研究です。非ベンゼン系芳香環の一つであるアズレンはそれ自体おもしろい化合物であると共に、最近ではナノグラフェン中にこの構造を埋め込む試みが活発化しており、エキゾチックな構造がいくつも報告されています。今回私達は、「連続アズレン環を埋め込む」点にこだわって化合物を設計・合成しました。合成にあたっては、鍵となる縮環アズレン構造を構築する新手法を見出す事ができ、これを利用することで標的化合物を得ることができました。合成品の解析から、合成前には予想だにしなかった面白い性質がいくつも見つかりました。アズレン環を埋め込む事によって現れる6–7–7–6縮環構造からなるエッジ構造が、室温下でキラリティを保持できるという点は、その最たるものだと思っています。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

この研究で私が最も気に入っているのは、なんと言っても化合物の結晶構造が美しいところです。合成するのに随分と苦労した上に、結晶性の悪さから単結晶を得るのに半年間もかかってしまったので、結晶構造を得たときの感動には相当なものがありました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

今回の研究で最も難しかったのは、アズレン含有ナノグラフェンの最大の特徴である、縮環アズレン構造をいかに構築するか、という点でした。私達が研究を開始した時点では、アズレン含有ナノグラフェンはあまり注目を集めてはいなかったようで、参考になる文献は極めて限られていました。通常のベンゼン系ナノグラフェンや、孤立した奇数員環を持つナノグラフェン合成で用いられる方法を流用することを試みは、残念ながらうまくいきませんでした。そんな中、ふと思いついた「電子環状反応で縮環アズレン環を構築する」というアイデアを、あまり深くは考えずに試したところうまく望みのアズレン環構造を構築することができました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

短期的(10年くらい?)には、企業の研究者という形で化学に携わって行きたいですね。その先も継続して化学研究を行っているかはわかりませんが、化学研究を通して身についた考え方はずっと残っていて、どんな仕事をするにも役立つのだろうと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

月並みですが、人生はきっと一度きりなので、自分のやってみたいことをやるのが一番だろうと思います。研究では何かアイデアを実現しようとするとき、真摯に取り組んでいる人ほど多くの障壁、上手くいかない可能性を考えついて、足踏みしてしまうように思います。しかしそのアイデアが本当に自分のやりたいことで、たった一つでも上手くいく可能性が見つかったなら、難しいことは考えずにその一つに賭けてみても良いのでは無いでしょうか。それでも上手くいかなかったら、あるいは途中で興味を失ったら、別のアイデアを見つければ良いのではないでしょうか。

研究者の略歴

【名前】 小川直希
【所属】 京都大学大学院薬学研究科 薬品合成化学分野
【研究テーマ】 新奇な構造を持つ多環芳香族炭化水素の合成
【趣味】 爬虫類飼育

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 創薬懇話会2025 in 大津
  2. 電池で空を飛ぶ
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  4. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました
  5. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  6. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  7. 分析化学科
  8. 有機合成化学協会誌2018年10月号:生物発光・メタル化アミノ酸…

注目情報

ピックアップ記事

  1. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  2. (S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)-5-(Pyrrolidin-2-yl)-1H-tetrazole
  3. 富士フイルムが医薬事業に本格参入
  4. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  5. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  6. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授
  7. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  8. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  9. 化学業界と就職活動
  10. 海外学会出張でeSIMを使ってみました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー