[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

9‐Dechlorochrysophaentin Aの合成と細胞壁合成阻害活性の評価

[スポンサーリンク]

9Dechlorochrysophaentin Aとその類縁体が合成された。細胞分裂と細胞壁生合成に密接するタンパク質FtsZの局在化やDアミノ酸の取り込みを阻害することが明らかになった。

Chrysophaentins

多剤耐性菌の出現に伴い、新規抗菌薬の開発が急務となっている[1]。FtsZ*はGTPase*ドメインをもつ原核生物のタンパク質であり、細胞分裂や細胞壁生合成の中枢を担う。FtsZと細胞分裂の詳細な相関は未だ不明な点は多いものの、FtsZは新規抗菌薬の標的物質として注目されている[2]。しかし、FtsZを標的とする分子で医薬品として承認された例はない。

一方、chrysophaentinsは2010年にBewleyらによって海藻C. tayloriから単離、構造決定された化合物群である。黄色ブドウ球菌や大腸菌のFtsZのGTPase活性および重合を阻害することで高い抗菌活性を示す(図1A)。より詳細なFtsZ阻害に関する研究を通じ、chrysophaentinsが新規抗菌薬のリード化合物となると期待される。しかし、chrysophaentinsは天然からの供給が少ない上にC. tayloriの培養が困難な点が、chrysophaentins研究の進展を妨げている[3]。近年chrysophaentinsの合成研究がされてきたが、Bewleyらによるフラグメントの合成とHarrowvenらによるchrysophaentin F(混合物)の合成に限られる(図1B)[4,5]

今回、ヴァンダービルト大学のSulikowski教授らは9‐dechlorochrysophaentin A(1)とその類縁体2の合成に成功した(図1C)。FtsZ阻害剤としてよく知られるPC190723*との比較など、合成した12の生物活性を評価することで、2がchrysophaentin Aより高い阻害活性をもつことや、PC190723とは異なる表現型を有することがわかった。

図1. (A) Chrysophaentin A–D (B) これまでのchrysophaentinsの合成研究例 (C) 今回の研究

 

Synthesis of 9‐Dechlorochrysophaentin A Enables Studies Revealing Bacterial Cell Wall Biosynthesis Inhibition Phenotype in B. subtilis

Fullenkamp, C. R.; Hsu,Y.-P.; Quardokus, E. M.; Zhao, G.; Bewley, C. A.; VanNieuwenhze, M.; Sulikowski, G. A. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 16161–16166.

DOI: 10.1021/jacs.0c04917

 

論文著者の紹介


研究者:Gary A. Sulikowski

研究者の経歴:

–1984 B.S., Wayne State University, USA
1984–1989 Ph.D., University of Pennsylvania, USA (Prof. Amos B. Smith, III)
1989–1991 Postdoc, Yale University, USA (Prof. Samuel J. Danishefsky)
1991–2001 Assistant Professor, Department of Chemistry, Texas A&M University, USA
2001–2004 Professor, Department of Chemistry, Texas A&M University, USA
2004– Professor, Vanderbilt University, USA

研究内容:生物活性を有する天然物の全合成、ケミカルバイオロジー


研究者:Michael VanNieuwenhze

研究者の経歴:
–1984 B.S., Kalamazoo College, USA (Prof. Thomas J. Smith)
1986–1988 M.S., Yale University, USA (Prof. Samuel J. Danishefsky)
1988–1992 Ph.D., Indiana University, USA (Prof. William R. Roush)
1992–1994 Postdoc, The Scripps Research Institute, USA (Prof. K. Barry Sharpless)
1994–2002 Discovery Chemistry Research at Eli Lilly and Company, USA
2002–2007 Assistant Professor, Department of Chemistry and Biochemistry, University of California, San Diego, USA
2007–2016 Associate Professor, Department of Chemistry, Indiana University, USA
2016– Professor, Department of Chemistry, Indiana University, USA

研究内容:細胞壁生合成を阻害するペプチド抗生物質の合成、ペプチドグリカンの合成と細菌細胞の形態学、HBVカプシドに結合するプローブの開発と抗ウイルス剤の開発

論文の概要

著者らは、閉環メタセシス(RCM)で1および2の大環状骨格を構築することを考えた(図2A)。そこで、まずレゾルシノール(3)を出発原料として、10工程でBC環フラグメント4を、4-ブロモ-3,5-ジヒドロキシ安息香酸(5)から16工程でAD環フラグメント6を合成した。得られた46を光延条件下でカップリングさせ7とした。7に対してGrubbs Z-選択的触媒[6]を作用させることでRCMが進行し大環状化合物8を得た。8をBF3·Et2O存在下反応させたところC環上C3’位とC5’位へのアルキル転位が起こり、その後イソプロピル基をBCl3で除去することで9‐dechlorochrysophaentin A(1)とiso-9‐dechlorochrysophaentin A(2)を生成比約1:1で合成した。なお、12は高速液体クロマトグラフィーにより分離できた。

合成した12は共に種々の細菌に対する抗菌活性があり、特に2S. aureusに対してchrysophaentin Aより約2倍活性が高いことがわかった(図2B)。著者らはより詳細な作用機序解明をすべく、蛍光標識されたFtsZと蛍光D-アミノ酸(FDAA*)を用いて、細胞分裂における12の影響を確認した。1および2を処理した場合、蛍光標識されたFtsZは細胞分裂部位に局在化せずに細胞全体に分散した(図 2C)。興味深いことに、既存のFtsZ阻害剤PC190723が細胞壁のペプチドグリカン生合成を阻害しない一方で、1および2は細胞壁のペプチドグリカン生合成も阻害することが明らかになった。すなわち、PC190723では細胞壁生合成が進行し蛍光D-アミノ酸(FDAA*)が細胞壁に取り込まれる様子が確認されたが、1および2では隔壁と細胞壁共に蛍光標識が確認されなかった(図2D)。また、PC190723では細胞長が伸長したが、chyrsophaentinsでは変化しなかった。これらの作用機序の詳細はまだ明らかになっておらず、今後の研究の進展が待たれる。


以上、9‐dechlorochrysophaentin A(1)とその異性体2の全合成が達成され、これら化合物のFtsZ阻害の作用機序が解明された。新規抗菌薬の開発や、細菌の細胞分裂におけるFtsZの詳細な働きを理解する分子ツールとしての応用が期待できる。

用語説明

FtsZ
原核生物の細胞分裂に必須のタンパク質である。GTPaseの一種でそれ自身が重合することでフィラメントを形成し、細胞分裂部位にリング(Zリング)を形成する。また、細胞壁生合成に関与するタンパク質を分裂部位に誘導することで細胞壁を形成する。

GTPase[7]
GTPをGDPに加水分解する酵素であり、細胞内でシグナル伝達を担う分子スイッチとして作用する。

PC190723[1]
抗菌活性を有する3-methoxy-benzamideの構造活性相関(SAR)により発見されたFtsZ阻害剤。FtsZのGTPase活性を阻害する。

FDAA[8]
Fluorescent D-Amino Acid。細胞壁のペプチドグリカン合成に関与するトランスペプチダーゼの働きによりFDAAはペプチド鎖と共有結合を形成してペプチドグリカンに組み込まれる。細胞壁生合成の様子を標識するために用いられる。

参考文献

  1. Haranahalli, K.; Tong, S.; Ojima, I. Recent Advances in the Discovery and Development of Antibacterial Agents Targeting the Cell-Division Protein FtsZ J. Med. Chem. 2016, 24, 6354–6369. DOI:10.1016/j.bmc.2016.05.003
  2. Schaffner-Barbero, C.; Martin-Fontecha, M.; Chacón, P.; Andreu, J. M. Targeting the Assembly of Bacterial Cell Division Protein FtsZ with Small Molecules. ACS Chem. Biol. 2012, 7, 269–277. DOI: 1021/cb2003626
  3. Davison, J. R.; Bewley, C. A. Antimicrobial Chrysophaentin Analogs Identified from Laboratory Cultures of the Marine Microalga Chrysophaeum taylorii. Nat. Prod. 2019, 82, 148–153. DOI: 10.1021/acs.jnatprod.8b00858
  4. Keffer, J. L.; Hammill, J. T.; Lloyd, J. R.; Plaza, A.; Wipf, P.; Bewley, C. A.; Geographic Variability and Anti-Staphylococcal Activity of the Chrysophaentins and Their Synthetic Fragments. Drugs 2012, 10, 1103–1125. DOI: 10.3390/md10051103
  5. Vendeville, J.-B.; Matters, R. F.; Chen, A.; Light, M. E.; Tizzard, G. J.; Chai, L. L.; Harrowven, D. C. A Synthetic Approach to Chrysophaentin F. Chem. Commun. 2019, 55, 4837–4840. DOI: 10.1039/c9cc01666j
  6. Herbert, M. B.; Grubbs, R. H.; Z-Selective Cross Metathesis with Ruthenium Catalysts: Synthetic Applications and Mechanistic Implications. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, 54, 5018–5024. DOI: 10.1002/anie.201411588
  7. コスモバイオ株式会社, https://www.cosmobio.co.jp/product/detail/gtpase-atpase-scp.asp?entry_id=36774, “GTPアーゼ & ATPアーゼ(GTPase & ATPase),” 20201012参照.
  8. Hsu, Y.-P.; Booher, G.; Egan, A.; Vollmer, W.; VanNieuwenhze, M. S.; D‐Amino Acid Derivatives as in Situ Probes for Visualizing Bacterial Peptidoglycan Biosynthesis. Acc. Chem. Res. 2019, 52, 2713–2722. DOI: 10.1021/acs.accounts.9b00311
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidac…
  2. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  3. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  4. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミスト…
  5. みんな大好きBRAINIAC
  6. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  7. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  8. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング
  2. 1-ヒドロキシタキシニンの不斉全合成
  3. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson Flavone Synthesis
  4. 化学研究特化型アプリまとめ
  5. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立
  6. 最近の有機化学論文2
  7. チャン転位(Chan Rearrangement)
  8. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  9. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  10. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP