[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒・重水素化鎖状テルペン・エラスティック結晶・複核ホウ素ヘテロ環

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年10月号がオンライン公開されました。

後期が始まりましたね。年度末に向けてどんどん忙しくなる今日この頃、有機合成化学協会誌を読んで気合いを入れましょう。

今月号も充実の内容です。

キーワードは、「ハロゲンダンス・Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒・重水素化鎖状テルペン・エラスティック結晶・複核ホウ素ヘテロ環です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:有合協の師匠たち

今月号は、静岡県立大学薬学部の菅 敏幸 教授による巻頭言です。

改めて考えてみれば、有機合成化学協会がどんなところか知りませんでした。菅先生の巻頭言から、とても楽しそうなところだと感じます。オープンアクセスです。

ハロゲンダンスを用いる多置換ヘテロ芳香族化合物の合成

岡野健太郎*

2016年度有機合成化学奨励賞

神戸大学大学院工学研究科

本総合論文では、「ハロゲンダンス」と呼ばれる芳香環上のブロモ基の移動反応について、最近の成果が述べられています。ブロモ基はさまざまな変換反応の起点となる重要な官能基であり、従来の芳香族求電子置換では導入が難しい位置にブロモ基を移動させられる本反応は、官能基導入された芳香環を自在に合成するための一味違う手法として利用できそうです。芳香族化合物の官能基化でお困りの方は是非ご一読ください。

Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒を用いる脱水型分子内不斉アリル化によるキラルヘテロ環化合物の合成

田中慎二*

2017年度有機合成化学奨励賞受賞

名古屋大学物質科学国際研究センター

本総合論文は,キラルなピリジン-2-カルボン酸誘導体が配位したCpルテニウム錯体を触媒とする脱水型分子内不斉アリル化反応による,キラルヘテロ環化合物の合成について述べています。また,反応基質の活性化や不斉誘起に必要な配位子の構造の調査,反応機構の考察も行っています。

重水素化鎖状テルペンを用いたテルペン生合成反応機構の解析

品田哲郎*

大阪市立大学大学院理学研究科

“渋い”、“愚直な”、“いぶし銀的な” 有機合成がいかに生合成経路の解明研究に決定的な証拠を与えることができるのかということを示していて、有機合成でなければ達成できない研究課題の1つだと思います。生合成にも興味のある学生諸氏におすすめです。

柔軟で稠密なπ造形システム共役系分子からなるエラスティック結晶の創生

林 正太郎*

*高知工科大学環境理工学群

分子・分子集合構造をうまくデザインすることで「柔らかく、曲がる」エラスティックな性質をもつ結晶材料を創り出すことができます。本総合論文では、エラスティック結晶を得るための合理的な分子デザイン戦略とともに、エラスティック結晶にπ電子機能を付与することで実現できる機能物質科学への展開が記述されています。ぜひご一読下さい!

特異なB3NO2組成6員環を有する複核ホウ素ヘテロ環の設計,合成,およびアミド化触媒への展開

野田秀俊、柴﨑正勝*、熊谷直哉*

*微生物化学研究所

本総合論文では著者らが近年取り組んできた特異なB3NO2組成を有するホウ素ヘテロ環について,特にアミド化触媒への展開に関して紹介しています。目を引く構造のこの分子がどのように誕生したか,ぜひご一読ください。

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスなのでぜひ。

フッ化スルフリル基を用いた硫黄(VI)フッ化物交換反応(SuFEx)とアジド化反応 (神奈川大学工学部) 澄本慎平

Message from Young Principal Researcher (MyPR):境界領域研究への憧れと合成化学者の役割

今月号のMyPRは、九州大学大学院薬学研究院の平井 剛教授による寄稿記事です。

平井剛教授

若いうちに有機合成の力を、という部分に筆者も強く共感します。オープンアクセスです!

感動の瞬間:天然物合成に魅せられて

今月号の感動の瞬間は、長崎大学の畑山 範教授による寄稿記事です。

天然物合成の醍醐味を、誌面から感じることができます。必見です。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your …
  2. alreadyの使い方
  3. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  4. OMCOS19に参加しよう!
  5. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  6. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  7. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体…
  8. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!…

注目情報

ピックアップ記事

  1. XPhos
  2. 秋田英万 Akita Hidetaka
  3. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  4. アゾ重合開始剤の特徴と選び方
  5. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
  6. 1,3-双極子付加環化反応 1,3-Dipolar Cycloaddition
  7. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  8. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  9. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  10. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー