[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します

[スポンサーリンク]

お待たせしました,お待たせし過ぎたかもしれません.第10回ケムステVシンポはゴリゴリの天然物全合成です.

全合成は合成は酵素やロボットに取って代わられるなどという暗い話を最近よく聞きますが,果たして本当にそうでしょうか?JACSのMost Read Articleを見てみるとエントリーの実に6/18が全合成の論文です(10/1/20現在).JACSが総合化学誌であることを加味するとこれはかなり高い割合なのではないでしょうか.なんだかんだ言ってやっぱりみんな全合成大好きなんですね.

全合成は古くからある化学の一分野ではありますが,その本質はただモノを作ることに留まりません.モノづくりに何をプラスするかがその化学者の哲学とも言えます.今回は分野の最先端を走る先生方に講演を快諾していただけました.聞き応えのあるゴリゴリの合成戦略と戦術,現代の全合成を全合成たらしめるそれぞれの天然物フィロソフィをお話いただけることでしょう.

実施概要

第10回ケムステVシンポジウム

「天然物フィロソフィ」

開催日:2020年10月29日(木)19:00〜21:00
会場:オンライン
・講演者はZoom使用・YouTube Liveの限定URL配信
・録画は4日間ほど限定公開(申込時のURLが必要です)
・URLは開催前日21時ごろに配布(前日21時以降の登録者には、開始10分前に送付)
定員:先着2000名(途中参加・退出・時間差視聴自由)
言語:日本語
参加費:無料

講演者:
谷野 圭持 先生(北大・理)「卒業研究の呪縛:転位反応と全合成」
大栗 博毅 先生(東大・理)「天然物合成の新展開を目指して」
井上 将行 先生(東大・薬)「ラジカル反応による複雑分子構築の単純化」

講演時間:各25〜30分程度(質疑応答を含む)

質疑応答はYouTubeのチャットで行う予定です.時間的制約があるので全ての質問は拾えませんが,講演者は講演後に確認しますので,ぜひ積極的にお願いいたします.

 

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日18:45まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえ入手すればYouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので,是非参加登録をお願いします.

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #天然物フィロソフィ

主催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク(Sigma-Aldrich) / 島津製作所
ファシリテーター:苅田 譲(Radosevich研・ポスドク・ケムステスタッフ)
モデレーター:寄立 麻琴(平井研・助教・ケムステスタッフ),溝口 玄樹(坂倉研・助教),國枝 一輝(浜地研・ポスドク)

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします.

是非,ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。

弊社では,全合成研究にお役立ていただける製品パンフレットをご用意しています。

不斉補助剤・光学分割剤の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/319KV5p

キラルビルディングブロックの製品パンフレットはこちら https://bit.ly/378x1Ek

アミノ酸の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/2IrXNND

テルペンの製品パンフレットはこちら https://bit.ly/2H7Eatw

C-N結合形成反応の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/3nP46v0

縮合剤の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/3dtWoBH

メルク(Sigma-Aldrich)

触媒反応において、多様な基質に対して反応条件を最適化することは困難で時間のかかるステップです。Sigma-AldrichのKitAlysisは、同時に24の異なる反応条件を少量の基質でスクリーニングするツールです。多様な触媒スクリーニングを、迅速に、手軽に、コストダウン!http://bit.ly/3llPkdc_KitAlysis

 

島津製作所

 

今年で創業145周年を迎えました。
人々の願いを実現し、社会に貢献するために。
島津製作所はこれからも挑戦を続けていきます。
→詳しくはこちら
分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい(登録無料)。
→詳しくはこちら

 

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

アーカイブ動画(追記)

第13回ケムステVシンポは盛会で修了いたしました。編集して公開できる部分を公開しています。ぜひ御覧ください。

関連リンク

谷野圭持

大栗博毅

井上将行

関連記事

  1. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな…
  2. ケムステイブニングミキサー2017へ参加しよう!
  3. 少年よ、大志を抱け、名刺を作ろう!
  4. 付設展示会に行こう!ー和光純薬編ー
  5. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次…
  6. 有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコ…
  7. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ② 「ポ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  2. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用
  3. 池袋PARCOで「におい展」開催
  4. 一重項酸素 Singlet Oxygen
  5. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!
  6. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成
  7. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  8. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材開発 実験と計算科学-
  9. 図に最適なフォントは何か?
  10. 水分解 water-splitting

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー