[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』

[スポンサーリンク]

昨今、学術ジャーナルがどんどん乱立しており、もはや全ての論文を追うことは不可能になっています。そんな状況に少しでも楽に対応出来るようなツールを、ケムステでは以前から紹介してきました(末尾の関連記事参照)。

今回は最近登場した新しいアプリ、『Researcher』をご紹介したいと思います。

どんなアプリなの?

新着論文チェック用途に特化したアプリです。

各種SNSアカウントと紐付けてサインアップすれば無料で使えます。またマルチデバイス対応なので、スマホ片手にサクッと新着論文をチェックできます。気になったところをワンタップでブックマークしておけば、あとでまとめてチェックすることもできます。UIは英語のみですが、研究者向けアプリなので大きな問題ではないでしょう。

利点

情報量が必要十分で見やすい

以前紹介したRSSリーダーを使う論文チェック法よりも、論文チェックを念頭に置いた情報が厳選されており、レイアウトも見やすくなっています。大まかな公開日を表示してくれるのも地味ですがプラスポイント。

論文1エントリあたりの情報

分野のトレンドを追える

炎アイコンのメニューをクリックすると、分野ごとに注目されている論文が表示されます。各分野のプルダウンメニューから、より細かいカテゴリにフィルタリングして閲覧することも出来ます。個人的意見ですが、表示数が各細目ごとに10個程度であり、多すぎないのが良いと思えます。

各論文ごとに紐付いたオススメ論文が表示される

これも、サジェスト数が多すぎないのが良いと思えます。沢山オススメされたところで全部は読めないですし、読んだ先からおすすめされるので、精度さえ良ければこのアプリの仕様(3つぐらい)が丁度いいとも思えます。

ただアルゴリズムの都合でしょうか、同論文のプレプリント版も紐付いて表示されてきます。その分サジェストされる枠が埋まってしまう問題があるので、やはり4~5つぐらいあっても良いかもしれませんね(苦笑)。オプションで変更可能にしてくれないかな。

キーワードでフィルタリングできる

個人的にはこれが一番気に入っている機能です。

昨今は論文誌が多すぎるので、興味ある研究をピックアップしていくだけで膨大な時間が取られます。また総合科学ジャーナルにもなるとカバーされる分野も広大であり、RSSリーダーで眼に入る大半の論文が興味の無い研究だったりします。

Researcherを使えば、キーワードフィルタリングをかけたうえで、ジャーナル横断式に新着論文チェックができます。

たとえば下のように「Bioconjugation」と設定しておけば、複数のジャーナルからBioconjugationに関する論文だけ抜粋して表示されます。複数のキーワードを登録しておけば精度も上がり、より自分好みに使えると思います。

論文用途に一元化されたブックマーク

いわゆる「あとで読む」アプリ(Pocketなど)に情報を集約していると、普段使いの情報もどんどん放り込んでしまう都合、求める情報を見つけ出すのが大変になったり、溜まった情報量に萎えがちです。

Researcherで論文特化型のブックマークスペースを作っておけば、再確認に抵抗を感じることが減ってくるように思います。継続こそが力なりなので、論文チェックの心理ハードルは少しでも下げておきたいところですね。

欠点

全てのジャーナルがカバーされている訳ではない

特にマイナージャーナルは検索によって出てこないことがたびたびあります。ただほとんどの主要ジャーナルはカバーされている印象ですので、普段使いには問題無いレベルだと思います。

既読エントリが排除されない

短期間に複数回チェックすると、同じ論文を何度も目にすることになります。また新着エントリが消えないので、少し前の論文まで遡るのは大変です。そういう点や見逃しなどが気になるなら、やはりFeedlyなどを併用しておくのが良いと思います。

動作が重い・少しバグがある

特にヒット件数が多い場合は、表示に時間が掛かる印象です。巧みなキーワードフィルタリングによって表示論文数を減らすことが快適に使うコツに思います。またアクセスタイミングによってはトラブルで表示されないバグがあるようなので、これは改善を期待します。

まとめ

いくつかイマイチな点も記したものの、総合的に見てかなりいい感じのアプリです。新着論文チェック機能のみに特化したうえで余計な機能を全てとっぱらい、シンプルな表示に徹底されています。まさに『新着論文チェックの新定番』といえるアプリで、情報爆発に追われ日々ストレスの溜まる研究者にとっても、大きな助けになるでしょう。

一方で、公開からまだ1年ぐらいでもあるので、安定性や表示速度などの面で行き届いてないところはありそうです。今後ともの改善を待ちましょう。ともあれ百聞は一見にしかず、登録自体はすぐ出来るので、一度試して見てはいかがでしょうか!?

関連動画

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  2. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  3. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  4. アズレンの蒼い旅路
  5. 高分子固体電解質をAIで自動設計
  6. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  7. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  8. 第54回天然有機化合物討論会

注目情報

ピックアップ記事

  1. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  2. 化学工業で活躍する有機電解合成
  3. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  4. タキサン類の全合成
  5. アルデヒドを分液操作で取り除く!
  6. ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearrangement
  7. 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogenation
  8. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグラフェン・芳香環C-H変換・メタルフリー複素環合成・スピロシクロプロパン
  9. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part IV
  10. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリース!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー